• ベストアンサー

y'' + y = 0の解

y'' + y = 0の解 この方程式の解は sinxとcosxが当てはまるのは分かりますが、実際に解を導くには どうするばいいのでしょうか? 試しに、変数分離法で解こうとしました。 (dy^2 / dx^2) = -y - dy^2 / y = dx^2 - (logy dy) = xdx + C1 - (logy dy) = x^2/2 + C2 - (ylogy - y) = x^2/2 + C2 ここから先y = の変形が分かりません。 根本的に解き方が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

y=c sin(t) とおくのは,置換積分の常套手段です. 右辺は単に積分を計算しているだけなのです. 高校生のときにやってるでしょう? それと,No.2氏の解は通常微分方程式の解とは言いません. まだ解けるから(No.3氏ご指摘の通り) 線型n階常微分方程式ってのは, 実際は解は完全に分かっているのです. y''+y=0 の場合は,z=y'とおいて,連立の微分方程式にしてしまいます. (y, z)' = A (y,z) A=(0 1) (-1 0) このとき (y,z) = Ce~{Ax} (y(0), z(0)) となり,e~{Ax} = (cos(x) sin(x)) (-sin(x) cos(x)) これを計算すれば求めている解です. これは行列の指数関数を勉強すればすぐにわかります. 一般の線型n階常微分方程式は,斉次・非斉次を問わず 行列の指数関数を用いて解析的に解けます. こういう解き方が代数的でいやなら,因数分解の応用でもとけます. いわゆる「演算子法」という手法の簡単なものです y''+y=0 は「微分をする」という演算をDと書くことにすると (D^2 y) + y =0 (D^2+1)y=0 (D+i)(D-i)y=0 というように虚数を使って因数分解できます. これはどういうことかというと z=(D-i)y = Dy - iy = y'-iy とおくと (D+i)z=0ということです これは Dz + iz = 0 すなわち z' + iz =0 です.これは普通の変数分離であって z=Ce^{-ix} です そして,z= y'-iyであったので y' -iy = Ce^{-ix} です. これをとけばいいので 両辺に e^{-ix} をかけると (ye^{-ix})' = Ce^{-2ix} y e^{-ix} = (C/(-2i)) e^{-2ix} + D y = (C/(-2i))e^{-ix} + D e^{ix} ここで,Cは任意定数であったので,Cを -2iCとしてもよいので y = C e^{-x} + D e^{ix} さらに,e^{ix}=cos(x)+isin(x)であるので y = Ccos(x) - iCsin(x) + D cos(x) + iDsin(x) = (D+C)cos(x) + i(D-C) sin(x) ここで,CとDが互いに共役な複素数だとすれば y= C1 cos(x) + C2 sin(x) C1,C2は実数と表せる このように「因数分解できる」ということと 定数係数線型n階常微分方程式が簡単に解けるということが 一致することがわかります そして代数方程式は必ず因数分解できる(代数学の基本定理)ので 対応する微分方程式も必ず解けるということで, ポイントは「複素数まで広げてしまう」ということです. 行列の指数関数という形に関数を閉じ込めるか 因数分解によってより具体的に関数を書き下すかという違いはありますが, どちらも同じです. ちなみにまだほかのとき方もあって 解をあらかじめ y=Σa_i x^i のように級数で表現して 微分方程式に代入することで級数の係数を求めるということも可能です. これは具体的な形がわかるので工学的には計算しやすいですし 数学でも解を具体的に構築できるので便利ですが なかなか解を「閉じた形」に「陽」に表現するのが難しいです 今回の問題の場合は,じつはそれほど難しくなく(計算は長い), 三角関数の和であることは導けはします.

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます 演算子法というのが一番すっきり理解できました。まさに希望していた回答です。 他にも解き方は色々あるのですね。非常に勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>..... 質問したかったのは、分からない状態からの答えの導出です。 それなら、変数分離法です。 微分オペレータ  d^2/dx^2 - 1 = (d/dx + i)*(d/dx - i) から、  (d/dx + i)y = 0  (d/dx - i)y = 0 の解を求めて、線形結合しているわけですから。   

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#185706
noname#185706
回答No.3

y''+y = 0 y' を乗じて y'y''+y'y = 0 ∴ d{(y')^2+y^2)}/dx = 0 ∴ (y')^2+y^2 = c^2 ここで c は定数 これから dy/dx = ±(c^2 - y^2)^(1/2) 変数を分離して ±dy/{(c^2-y^2)^(1/2)} = dx 積分して x+d = ±∫dy/{(c^2-y^2)^(1/2)} (1) ここで d は定数 y = c sin(t) とおくと dy = c cos(t)dt (c^2-y^2)^(1/2)=c cos(t) (±は c に含める) よって (1) より x+d = ∫dt   = t  (右辺の積分定数は d に含める)   = arcsin(y/c) ∴ y/c = sin(x+d) y = c sin(x+d) なお、sin(x) と cos(x) が微分方程式を満たすことに気づけば、解の一意性の定理から、一般解が y = c sin(x) + d cos(x) = e sin(x+f) の形であることがわかります。解の一意性の定理については自分で調べてください。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 式については、自分なりに理解できました。自分には思いつかないような素晴らしい式変形です。 勉強になります。 気になりましたのは、「y=c sin(t)とおくと」という部分があり、やはり解はc sin(t)である という目星をつけないと導くことになるのでしょうか? 式1を直接変形して、y = c sin(t) (とy=c sin *)が導かれた、とはならないものでしょうか。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

次のような解法と解の表示の仕方もあります. y'' + y = 0 の両辺に y' を乗ずる. y'' y' + y y' = 0 これを変形すると ((y')^2)' + (y^2)' = 0 A を積分定数として,上式の両辺を x で積分すると (y')^2 + y^2 = A y' を求めると (y')^2 = A - y^2 y' =±(A - y^2)^(1/2) B を積分定数として,上式の両辺を x で積分すると y =±∫(A - y^2)^(1/2) dx + B この式は,微分方程式 y'' + y = 0 の一般解です. (検算) y =±∫(A - y^2)^(1/2) dx + B y' =±(A - y^2)^(1/2) y'' =±(1/2)・(-2 y y')・[(A - y^2)^(-1/2)] y'' =±(1/2)・(-2{±∫(A-y^2)^(1/2)dx+B}・    ・{±(A-y^2)^(1/2)})・[(A-y^2)^(-1/2)] y'' =±(1/2)・(-2{∫(A-y^2)^(1/2)dx+B}・    ・{(A-y^2)^(1/2)})・[(A-y^2)^(-1/2)] y'' =±(-{∫(A-y^2)^(1/2)dx+B}) y'' + y =±(-{∫(A-y^2)^(1/2)dx+B})      +[±∫(A - y^2)^(1/2) dx + B]=0 となり, y =±∫(A - y^2)^(1/2) dx + B が一般解であることを確認できました.

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 y =±∫(A - y^2)^(1/2) dx + B まで導いていただいているようですが、知りたかったのはcosとsinが解であることの導出です。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「定係数線形微分方程式」の基本解は、y = e^(px) です。   y" + y = 0 に y = e^(px) を代入すると、   (p^2 + 1)*e^(px) = 0 すべての x について成立するには、   p^2 + 1 = 0  (特性方程式)   p = ±i つまり、e^(ix) = cos(x) + i*sin(x) と、e^(-ix) = cos(x) - i*sin(x) が基本解。 一般解は、ふたつの基本解の線形結合。   y = A*{cos(x) + i*sin(x)} + B*{cos(x) - i*sin(x)} 実係数なら、   y = C*cos(x) + D*sin(x)   

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いただいた回答は答えが先に分かっているもとに成り立ちますが、質問したかったのは、分からない状態からの答えの導出です。

関連するQ&A

  • y´´-y=0を複数の解法で解いてみました

    y´´+y=0を複数の解法で解いてみます。 多分、後者が間違っていますので、ご指導下さい。お手数をおかけします。 特性方程式より考えると、t^2+1=0 t^2=-1よりt=±i tが虚数解なので、t=p±qiのとき、一般解はe^(px){C1sin(qx)+C2cos(qx)}になるという公式<※C1,C2は積分定数> (参照http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Jugyou/Old/4KHouteishiki/houteisiki18.pdf 大矢教授のHPより) にあてはめて、t=0±1iと考え、y=e^0(C1sinx+C2cosx) y=C1sinx+C2cosx 確かにy´´+yに代入すると0になりそうです。 変数分離で考えると、y´´=-yより、1/y・y´´=-1 logy・y´=-x+C ※Cは積分定数 ylogy-y=-x^2/2+xC y=ylogy+x^2/2+xC 何かy´´+y=0にならない気がします。そもそも変数分離は2階微分の方程式で使えるのでしょうか?

  • 微分方程式の問題(2階)

    yy"-(y')^2=y^2logy 解:logy=Ae^(x)+Be^(-x) が解けなくて困っています。 p=y'として、 d^2y/dx^2=dp/dx=dp/dy・dy/dx=p・dp/dy 問題式に代入して、 yp(dp/dy)-p^2=y^2logy.....(1) p(dp/dy)-p^2/y=ylogy......(2)1/yを両辺にかける pとyについてのベルヌーイ形なので u=p^2として du/dy=2p・dp/dy (2)に代入して、 1/2(du/dy)-u/y=ylogy.....(3) 線形微分方程式になるので、 u=exp^(-∫-2/y){∫exp^(-∫-2/y)・(2ylogy)+C}.....(4) これを解いていくと、 u=p^2=y^2{(logy)^2+C}.......(5) p=y√[(logy)^2+C].........(6) とってしまい、以降が解けません。 (解き方自体が間違っているかもしれません) どなたか教えてください。

  • 微分方程式の解で、この方針であっているか

    微分方程式の問題です。 (x^2)y’ - y^2 =(x^2)yy’ この問題で、私は y’={(y^2)/(1-y)} * {1/(x^2)} と変形して、 ∫(1/g(y))dy = ∫f(x)dx + C の変数分離形の公式に当てはめたのですが、解がとても複雑になりすぎててちょっと不安です。 回答が乗っていないもので、答えがあっているかどうかわからないので 方針だけでも合っているかを教えていただきたいと思います。 数式の書き方が下手くそでわかりずらいかもしれません・・・。 よろしくお願いします。

  • 連立常微分方程式の一般解について!

    連立常微分方程式の一般解を消去法で求める問題なのですが、解き方を教えていただきたいです。 ・Dy1+y2+y3=0 ・y1+Dy2+y3=sinx-cosx ・y1+y2+Dy3=2sinx ただし、y1=y1(x),y2=y2(x),y3=y3(x),D=d/dx 宜しくお願い致します。

  • ∫記号をつけてもいい時。

    偏微分方程式を勉強し始めた者です。 式を解く過程の補助微分方程式を解くところで、 2xdx - dy = 0 ∫2xdx - ∫dy = c という変形をしているのですが、この∫をつける変形はいつでもしていいのでしょうか? というのは、常微分方程式のところで完全微分方程式を解くときに、例えば、 (2x-3y+1)dx - (3x-4y+2)dy = 0 だったら、完全微分方程式の解く方法で解く(∫をそのままつけるといったことはしない)と思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題

    dy/dx=2xy+x^3y^2 解:1/y=1/2(1-x^2)+Ce^(-x^2) の問題なのですが、 ベルヌーイの方程式のやり方で解いていった後、 du/dx=-2xu-x^3  [u=1/y du/dx=-1/y^2(dy/dx)] になり、線形微分方程式で解いていくと、 u=e^(-∫2xdx)(∫e^(∫2xdx)(-x^3)+c) となり、∫e^(∫2xdx)(-x^3)を部分積分の形で計算していくと、 解と異なる答えがでてきてしまいます。 どこが間違っているのでしょうか。

  • 微分方程式

    第1問 dy   y~2-x~2 --=--------- (ヒントz=y/xと置換しなさい) dx    2xy 第2問 一階線形微分方程式  dy --+ycosx=sinx×cosx---(1)がある dx 1、この方程式の同次の微分方程式を解きなさい 2、定数変化法により、この微分方程式(1)の特解を求めなさい。 また、その時の一般解を求めなさい

  • 線形微分方程式の問題

    この微分方程式が解けません。 dy/dx+y/x=sinx/x 途中まで解いたのですが、∫(sinx/x)e^log|x|dxで躓いています。 ちなみに答えはy={-cosx-C}/xだそうです。 よろしくお願いします。

  • dy/dx (y+1)を積分して(y+1)^2?

    次の微分方程式の一般解を求めよ。 (1+y) (d^2y)/(dx^2) + (dy/dx)^2 = 0 dy/dx = p とおくと、      (1+y)p (dp)/(dy) + p^2 = 0 となり、      (i) (1+y) (dp)/(dy) + p = 0      (ii) p = 0 の2通りが考えられる。 (i)の場合      1/p (dp)/(dy) + 1/(1+y) = 0 の両辺をyで積分して      log |p(y+1)| = C_1 つまり、      dy/dx (y+1) = C_1 両辺をxで積分して、      (y+1)^2 = C_1x + C_2     ←? という解を得る。 ・・・と本に書いてあります。しかし、 「両辺をxで積分して」の計算は間違ってないですか? 自分が計算すると、      dy/dx (y+1) = C_1      ∫ (y+1) dy/dx dx = C_1∫dx      ∫ (y+1) dy = C_1∫dx      ∫y dy + ∫1 dy = C_1∫dx      y^2/2 + y = C_1x + C_2 になります。 積分して(y+1)^2になるなら、元々は2(y+1)じゃないといけないですよね、きっと。 ということで、どなたか検算をお願いします。

  • 微分方程式、x=0,y=0のときなどの確認

    微分方程式、x=0,y=0のときなどの確認 すべて一般解を求めよ、という問題です。 cosydx+sinydy=0 積分因子を用いて、 (e^x)cosy=C を導きましたが、その過程でsiny≠0のときとしてsinyで割っています。 確認方法ですが、y=2nπのとき、x=lnC=C′より、方程式に代入して、 ∫1dx=0 x=-C=C″ より、解は(c,y)を含む、ということでいいんでしょうか? 別問で、 方程式 3xydy+(x^2+y^2)dy=0 x≠0,y≠0のとき 解 (3/2)・x^2・y^(2/3)+y^(8/3)=C x=0のときy=0 よって、(0,0)を含む となりましたが、上の場合は、はっきりと数値が出ない、任意定数もそれぞれlnCと-Cが元になっているわけですし、確認計算のために合っているかどうか、スッキリしません。 もう1つ (dy/dx)+y/x=sinx/x という方程式なんですが、 左辺=0の方程式の解を最初に求めるとき、y≠0とします。 この解がy=c/x となります。 この後、定数変換法で解いていくわけですが、ここでも、y=0のときxは任意、(c′,0)は含むただしx≠0ということでOKでしょうか?