• 締切済み

医師の一般大学再受験・就職について

7a8eの回答

  • 7a8e
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

幼稚園生以下の自己中心的な思考回路しか持ち合わせていない質問に回答しようとしている自分が情けなくなりました。 貴方は医師としても人間としても失格だと思います。 これまでの貴方の合格の陰で、いったい何人の方が涙を飲んできたかなんて考えたことがありますか? 貴方のこれからの人生を決めるのは、あなた自身ですよ・・・ 一つ言えば受験勉強をする前に人間としてスキルアップする方が今後の人生に大いに役立ちますよ。 七転八倒する位、悩みもがき苦しんで答えを出したらいかがでしょうか?

lantis2409
質問者

お礼

あなたは何を言ってるかわかっていますか? 自分だけは安全圏にいて他人を中傷することこそ人間として失格です。 あなたも自己中心的な動機で人を罵倒して情けなくないですか。 生きるために受験勉強する人の方が、あんたみたいな人よりよっぽどマシだよ。 世の中には自分の与えられた環境で努力するしかない人がどんだけいることか。 あなたはそこがわからないのかな・・? あなたは恵まれてるからわからないのですかね。 せめてつっかかるならもっとインチキしてる人につっかかりなさいな、医学部コンプがあるなら帝京の医学部とか埼玉医大とか藤田保健衛生大とかのゼニゲバ野郎とか地方のインチキ地域枠とかあなたの敵は沢山いますよ・・・。 攻撃するならそういう奴らを撃てや、とんだお門違いだよこの大馬鹿者が!!

関連するQ&A

  • 医学部大学院と医師免許

    今、受験生です!! 第一志望の国立医学部に合格できず、浪人も出来ないので、どこの大学に進学するか検討中です…。卒業後、どんな仕事に就けるのか考えてきめようと思ってます!! 全然わからなくて、いろいろ質問したいのですが… (1)癌の研究をするのには、大学院の何学部がイイのですか?? (2)大学院の医学部に行っても医師免許の受験資格はもらえないのですか?? (3)大学院の医学部や薬学部はどんな大学からでも進学できますか??

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?

     大学2年生男19歳です。現在医療関係の学部(医学科ではない)に通っていますが、学んでいるうちに医師になりたいと強く思いました。漠然としていますが、脳神経学に興味があります。医師になるためにはもう一度大学受験をしなくてはいけません。医学科に入るのはとても大変なことであるのは百も承知しています。しかし切磋琢磨に受験勉強に励みたいと思います。さてここから質問に入りますが、医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?ここの大学は脳研究に力をいれているとか、あの大学は授業が丁寧で分かりやすいとか、あそこの大学は放任主義で学生の主体性を重んじているなど是非教えて下さい。大学の雰囲気(例えば勉強熱心な学生が多い)も知りたいです。勿論模試の成績やセンター試験の結果も参考に志望校を決めたいと思っています。

  • 将来 夢 受験

    こんばんは。 私は高校3年生で、大学受験をひかえています。 高校2年生の夏休みに行ったオープンキャンパスで、ある大学への進学を望むようになりました。 将来、なにか自分の考えたものを人の役に立つ形で作りたいと思い、工学部を志望していました。 しかしながら、受験勉強真っ只中な中、大学へ進学した後どうするんだ?と疑問がわいてきたのです。 就職難でやりたい仕事を出来る者などごくわずか、行こうと決めた工学部に合格したところで、大学生活を過ごしたところで何をしたいんだろうかと思いました。 加えて、母親は地元の国公立への進学を勧めてきます。 55、60歳と高齢であり、自分を養ってきてくれた両親に恩返しは必ずしたいです。 そのためには安定した仕事、つまりは良い大学を出て良い会社に入社することが前提であるように思いました。 学校のクラスメートなどは漠然ながらも夢をもって生活しています。 私は漠然とした将来への不安のために、勉強への意欲がわきません(毎日6~8時間は勉強していますが)。 みなさまは、どういった理由で大学進学、もしくは就職を決めたのでしょうか。 こんな中途半端な気持ちで受験したとしても、世話をみてきてくれた親に申し訳ないです。 早く気持ちを切り替えなければと、不安で最近不眠症です。

  • 大学入学後すぐの休学に関して

    はじめまして。 馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 今回私が質問したいのは、大学入学後すぐに休学は可能かということです。 私は大学を卒業後、再受験で国公立大学の医学部を受験しました。 結果、前期は地元の大学は不合格でしたが、後期は地方国公立の医学部に合格することができました。 地方の医学部に進学するとなると、当然下宿費もかかります。 私は社会人を経験せずに再受験しましたので、また親に甘えないといけないと思うと、 すごく心苦しく感じております。 親と相談したところ、地元の国公立大学に進学してくれたらありがたいとのことなので、 私としてはもう一年勉強し、地元の国公立を受験したいと思います。 また、前期で受けたところは、再受験に厳しいと噂があるところで、正直二次試験の出来的には合格できたと思っていたので、少し心残りな部分もあるのです。 また、地元の医療に貢献したいという思いもすごくあります。 来年も地方の医学部に合格できる保証はないので、できれば休学してもう一年受験し、 来年ダメだった場合は復学したいと考えています。 少し長くなりましたが、大学入学後にすぐ休学は可能なのでしょうか? 実際に休学された方、また詳しい方がいればご教授お願いいたします。

  • 現在22歳、大学受験を考えているのですが…

    題のとおり、現在22歳にして初めての大学受験を考えています。 私は工業高専に通っていたのですが、技術者としての将来を描くことができず2年次で中退しました。 かと言って具体的に夢や目標があったわけではないので、一応大検を受験し、合格した後はアルバイトを転々としながら趣味のバンド活動をやっておりました。 しかしながら最近、戦時~戦後の日本史、あるいは医療職に興味を持ち、普通でしたら4年制大学を卒業する年令になってようやく大学に行きたいと思うようになってしまいました。 希望する進路としましては、大学教授及び研究職(日本近代史)、医師、研究者(医学)を考えております。 どれを目指すにしても、前者であれば東大・京大ないし旧帝、後者であれば経済的に私立は難しいので国公立医学部と、受験勉強を頑張らなくてはいけないことは承知の上です。 そこでお聞きしたいことがあります。 医師については、医学部に受かり、医学部でのハードな勉強に耐え、国家試験に合格して…と、とりあえずは医学部に合格して努力をすれば、ある程度の年令差は気にならないようですが、 研究者(日本史)を目指した場合、高校中退、実質多浪の年令でも大学そして大学院にて必死の努力を重ねれば、研究職として生きていくことは可能なのでしょうか? 大学教授になることは非常に難しいと聞きますし、私自身どうしても教授になりたいというような地位・権力への思いは毛頭ありませんが、 ここ1~2年、歴史について調べたり、オピニオン誌を読んだりしている中で、具体的には申しませんが非常に感動し影響を受けたことがあり、私も!と思ったのがきっかけであります。 皆様ご多忙かとは思いますが、ご教授いただければ大変嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 国公立医学部志望の高3です。今学校選択で悩んでいます。医師になってから

    国公立医学部志望の高3です。今学校選択で悩んでいます。医師になってから出身大学が勤務先を左右したりすることはあるのでしょうか?医者になりたいという気持ちが強く、医学部ならこだわるつもりはなかったのですが、その疑問がひっかかって、受験校をきめかねています。実際どうなのか教えていただけたら幸いです。

  • ◎大学受験での私立併願について◎

    私は今年大学受験です。国公立大学を志望していますが、もしもに備えて私立も併願受験しようかと思っています。そこで、質問ですが、 (1)その併願校と国公立大の両方に合格して、その併願校の入学を辞退す る場合、入学金を納めなければならないんでしょうか?(そうなると大変w) (2)国公立大学を受験して合格した場合は必ず入学しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問でもうしわけありませんが、無知な私に誰か救いの手を・・。

  • 東洋医学系の看護大学受験について

    看護師を目指している 高校3年 女子です 専門看護師に興味をもっていて 将来そのようになればと大学受験を志しています 看護の受験資格を取得できる大学を調べていて 東洋医学を勉強できる大学を見つけ、それにも関心を示しております ただ、現状の国家試験をみていますと、西洋医学的なことばかり試験にでているように思え、こういう大学へ進学すると国家試験に不利になったりはしないのかとも思ったりもします 現実はどうなのでしょうか? それと、偏差値の低い50以下くらいの大学へ行くと 国家試験を合格したと仮定して 就職に不利になったりはしないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学受験についてなんですが

    国公立医学部を考えてる高1です。 まぁ、勉強のことではなく、受験する学校のことですが… 前期・後期と二つのチャンスが国公立にはありますが、なるべく自分は自宅から通える範囲の大学が良いので、色々調べてみました。 第一志望の学校に受かってしまえば良いだけの話ですが、どうしても前期落ちてそのまま何もせず浪人ってのは嫌だし…。 しかし、前期が受からない実力だと、近隣だと第一志望より簡単な医学部は無く、歯学部(歯学部も考慮に入れています。実家が歯科医院です。ただし精神科医になりたいので医学部のが良い)しかありません。 となって、歯学部に行くのも心許ないし、医学部のチャンスを逃すのも嫌だ。わがままなんですが、、、、、、 やっぱり医学部なら、地方でもどこでも受かるとこに出願すべきですよね?