• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDを物理的に破壊)

HDDを物理的に破壊する方法とデータ消去ソフトの選び方

yuix_99の回答

  • yuix_99
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.3

脅かされるというか当然のことだと思います。復元は貴方にも出来ます。中古買取する人には復元を趣味として中古あさりしている人もいると聞きます。 また、まともなECサイトであれば、不要となった時はデータを完全に抹消することを契約して預かっているわけですから、捨てるのにお金が掛かけるのは必然だと思います。通常のゴミもタダで捨てたらダメですよね。 ちなみに、こちらが、素人でも簡単にデータを復元できるソフトです。ソフトさえあれば誰でも簡単に抹消されたはずのデータを復元できるわけですから、脅しとかそういったレベルではなく、現実にそこにある危機です。 http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=software&keywords=FINALDATA&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&go=Search&tag=377-5375781-22&linkCode=qs&sort=-releasedate ちなみに、こちらが抹消ソフトです http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=software&keywords=%83f%81%5B%83%5E%81%40%96%95%8F%C1&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&go=Search&tag=377-5375781-22&linkCode=qs&sort=-releasedate フリーで行いたい場合、保証というか利用者の知識が不可欠ですが、特に、NTFSの場合パーティションの解放を行いTrueCrypt(http://www.truecrypt.org/)でディスクごと暗号化が簡単だと思います。ただ、これにしても、確認できな話ではありませんが、パーティション解放をしていなければ一部細かいデータが残るなど聞いたことがあります。他、フリーのソフトもありますが、信頼性がNTFSですと細かいファイルの復元が出来たりと挙動に不安を覚える物がありました。また、マニュアル類は基本英語ですので初心者にはお勧めできません。

Simonm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ソフトで消去する方法もトライしたのですが、巧くできませんでした。結局、HDDを取り出し、その中から金属円盤3枚を取り出し、破壊しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノートパソコンのHDDを物理的破壊する方法について

    NEC LaVieL LL9001DのHDDを物理的に破壊する方法を教えてください。 パソコン本体からHDDを取り外す方法も分かりません。 OSがWindowsXP(sp3) なので、パソコンを買い替えようと思います。(まだ新しいPCは買っていません。) 「パソコン3R推進協会」によると、古いPC(NEC LaVieL LL9001D)はNECに送って廃棄してもらそうですが、データ流出が心配なので、発送前に自分でデータを消去したいのです。 データ消去ソフトを使う方法もあるのですが、お金が掛かるし、無料ソフトだと心配です。 なので、HDDを物理的に破壊するのが一番安心なのかなと考えています。 しかし、「パソコン3R推進協会」によると、素人がHDDを壊すのはケガをする危険性もあるみたいです。 だけど、業者に頼むとお金が掛かるのでしょうし・・・。 あまり力が無く、手先も不器用な私ですが、出来れば自分でHDDを破壊したいです。 パソコン本体からHDDを取り外す方法と、HDDの破壊方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • HDDを物理的に破壊したい

    古いPCを廃棄します。 win3.1時代に購入し、 使用しなくなってからも車庫に長く眠っていたもので 今後も使う予定がありません。 リサイクル法に従って廃棄する手順を調べますと、 ハードディスクのデータの消去が望ましいことがわかりました。 今回はデータ消去専用のソフトを手に入れるよりも、 アドバイスの後半に記載されている 「物理的に破壊」にチャレンジしてみるつもりです。 けっこう簡単にできるものなんでしょうか? 気をつけるべき点などがあればアドバイスをお願いします。

  • HDDを物理的破壊する方法

    ノートパソコンについて質問です。 製造元(F通)のリサイクルセンターに引き取りをお願いするのですが その際にHDDを自分で物理的破壊してか引き渡そうと思います。 (データが漏洩すると困るので) ただ、物理的破壊とはどうしたらいいのでしょう? ハンマーでたたくだけでいいのでしょうか? 壊したHDDはどう処分すればいいのでしょうか?

  • パソコンを捨てるために、物理的にHDDを破壊したいんですが、えっらい固

    パソコンを捨てるために、物理的にHDDを破壊したいんですが、えっらい固いケースに入っていて、ドリルで穴を開けようと思ったんですが、貫通しません。 だからケースを外して中の円盤を叩き壊したいんですが、ケースは何か特殊な物で止められていて、これを外すための工具などありません。 どうすれば中身を取り出すことができますか。 下記の人のような状態です。 http://kzworks.at.webry.info/200708/article_16.html

  • なぜHDDを物理的に破壊しないのか。

    よく廃棄したHDDからデータを復元されて大事な情報が流出したという事件を耳にします。そこで思ったのですが、そもそもHDDを物理的に破壊してしまえば復元は不可能ですよね?なぜみんなそうしないのでしょう。 大企業とかだと一気に大量に廃棄することもあるから、業者に頼んだ方が効率的ということもありますよね。ニュースでよく聞くのは、その業者があまり信頼できない業者でそこから漏れてしまった、というパターンなのでしょうか。

  • ハードディスクの物理的破壊と処分について

    ハードディスク内のデータを消去してパソコンを処分したいのですが、 本体の電源が入らないため、データ消去用のソフトを使うという方法が取れません。 なのでハードディスクを物理的に破壊しようかと思うのですが、 円盤が入っている(と思われる)部分のねじの形が特殊で開けられません。 そこで、金づちで上から叩くか、水につけようかと思うのですが そこまで破壊されたパソコンは有料回収で引き取ってもらえるのでしょうか? また、ばらばらに分解してしまった場合、回収時には元通り組み立てなければならないでしょうか? 何とか開けたはいいものの、戻せるのかどうか心もとなく・・・。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのHDD取り出しについて

    東芝のDynaBook Satellite 2270 SA65C/Dを持っているのですが、この度廃棄することになりました。 そこで、東芝のサポートセンターに問い合わせたところ、専用のソフトでデータを消去することを勧められましたが、できればHDDを取り出して物理的な力を加えて破壊したいと考えています(なお、HDD取り出しについて東芝サポートセンターに尋ねたところ、そういうことは教えていないと言われました)。 そこで、皆様に質問なのですが、 (1)このタイプのパソコンのHDDは取り出せるものなのでしょうか。 (2)取り出せるとしたらどのように取り出すものなのでしょうか(手順)。 (3)取り出しに必要な工具を教えてください。 (4)取り出し後、どのようなことをすればHDDを破壊(データ消去)できるのでしょうか。 (5)HDDを破壊すれば、パソコン内のデータは全て消えるものなのでしょうか。 (6)取り出したHDDとパソコン本体はその後、どのように処分するのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • HDDの破壊方法(引き続き)

    http://okwave.jp/qa/q8219244.html で質問したものです。 物理的に破壊する前にソフトウェアによる完全消去を優先すべき との指摘を受けました。 しかしながら手元にはPC本体は廃棄済みでHDDのみが残っています。 利用できるPCはあるのですが、普段業務として使用しています。 しかしHDDが数十台あるので、HDDを取り替えて、完全抹消して、取り外して・・・ を繰り返している間は仕事ができなくなってしまいます。 モニタの予備もありませんし・・・。 こうなるとPCを1台買うしか方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理的破壊によるデータ消去

    職場で「パソコンのデータ消去」を頼まれたパソコン初心者です。物理的破壊でいこうと思い、ハードディスク(?)を取り出してみたものの余りの頑丈さに途方にくれ、とりあえずカナヅチでカンカン叩いてたらフタ(?)が外れて円盤みたいなものが剥き出しになったので、それをペンチでメキメキッと歪めました。これでデータ消去は大丈夫でしょうか? 神経質と笑われそうですが、職場のだし重要な個人情報満載なもので・・・

  • HDDは修理できるのでしょうか

    もし、HDDが故障してしまったとき、もちろん中身のデータが読めなくなってしまいます。ファイナルデータなどのデータ修復ソフトや専門業者に依頼をしたらデータの復旧は出来ますが、ファイナルデータでは物理的な異常では対応できないことがあります。また専門業者では金額がとてもかかってしまいます。 そこでHDD内部の金属板を同型の正常に動いているHDDと交換を行えば、ディスクの回転部の異常だったら直せるんじゃないかなと考えています。 もしよろしければ、ご意見を聞かせてください。