• ベストアンサー

中国市場に有利なのはアメリカか日本か?

climber(@politeness)の回答

回答No.2

 中国はかつての日本の高度成長期時代によく似ています。環境問題にあまり取り組まず、ひたすら成長を求めている状況です。  しかし、やがては深刻化している環境問題に目を向けていくようになると思われます。したがって、中期的には、環境に優しい製品を開発し、それをいかに売り込むかが大きなポイントになると考えています。そういう意味では日本にも十分可能性はあると思います。  今後の日本の成長は外需にも大きく依存していくと予想されます。技術革新における官民双方の協力関係の構築が求められます。

関連するQ&A

  • 【日本の経済予測・日本の明るい未来は中国にかかって

    【日本の経済予測・日本の明るい未来は中国にかかっているのになぜ日本は中国潰しをするのか?】 いま全力で日本の政治家が中国の経済発展を潰そうとしています。 日本の未来は中国が発展してくれて日本の製品をいっぱい買ってくれるようになれば日本に明るい未来が待ってますが、なぜか日本の政治家は中国潰しに躍起になっています。 中国が発展すれば地理的に日本は有利な立場に立てるのになぜ潰しにかかっているのでしょう? 中国が発展してくれないと日本の未来はないのだが? 国内市場は人口減で今後、40年後には今の国内市場は2割減となっている。 その2割。さらに3割と売り上げを伸ばして国内発展していくには中国の経済発展無くしてはありえない。 日本の明るい未来は中国にかかっている。 それを潰そうとしているのが日本の政治。アホですか? 中国を潰して何か日本にメリットはあるの?

  • アメリカ 中国 日本 これからの関係

    政治全然ド素人です。 単純な興味からの質問です。 これからアメリカ、中国、日本の関係は、どうなっていくと思いますか? アメリカにとっても中国は切っても切れない関係ですが、かといって中国が今のまま力をドンドン付けていくのは危ない…その時の格好の「言い訳」に日本が使えていると思うのですが。 安倍内閣になって、アメリカとの関係を強化する方針とハッキリ決まりましたが、その「言い訳」に使える度合いが高まっていくわけで、今後この三者にどんなことが起きえるだろうかとふと思いました。 経済や軍事・政治の面です。 また、もしアメリカでなく、中国と組むことになったら、どうなっていたと思いますか? ちょっとありえない話ですが、皆さんの予想を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカは中国にものを言わなくなりますか?

    世界の警察を長年自認してきたアメリカですが、一般市民の間では自分たちに直接関係ない他国のもめ事にはできるだけ干渉したくないという気持ちが、かつてなく高まっています。 理由は、過去の介入で多大な経済的負担を強いられ、犠牲者もたくさん出てしまったからです。 もちろん、今でも世界の正義のために、アメリカはこれからも役割を積極的に果たして行くべきだと考えている市民もいますが、すっかり少数派になってしまったようです。 ウクライナへのロシアの実質的な軍事介入の問題でも、中東のイスラム国の勢力拡大、イスラエルとハマスなどの対立問題等、どれをとってもアメリカの存在感が昔の紛争時よりかなり小さくなっています。 オバマ大統領が無能だからと簡単に割り切る人もいますが、大統領といえども自国の有権者の意向を無視することはできません。 よって、今後紛争はできるだけ当事国や周辺国だけで解決するように、アメリカはできるだけ関与しない方針をより明確にしていくでしょう。 当然、結果として当事国や周辺国の応分の負担が求められるようになるので、日本はますます軍事力や在日米軍の経費負担の増が迫られるようになるのでしょう。 ところで、最近ハリウッド映画の様子がだいぶ変わってきたそうです。 ストーリーやキャストが明らかに中国人に受けるような内容のものが増えているそうです。 例えば、原作では悪役のボスが中国人だった作品も、別の国籍や国籍不明といった設定に書き換えられて映画化されているそうです。 ハリウッドにとって、今や中国市場が最大のお得意様なのだそうです。 アメリカの多くの産業が、今後は世界最大の市場になるであろう中国を向いてビジネスを展開して行くことになるのでしょう。 こうなってくると、今後はアメリカから遠く離れた東シナ海や南シナ海などで中国が横暴な振る舞いをしても、アメリカは言葉で自制を求める程度にとどめ、軍事的な行動は当事国に任せる傾向が強まるのではないでしょうか? アメリカは中国が周辺国と揉め事を起こしていても、経済的に見地から中国との関係を悪化させたくないので、政治的な問題で中国に意見することができなくなってしまうのではないでしょうか? 既にドイツは、同様の理由で中国に対して何も言えなくなっているようです。 ここまで、私なりの分析をしてみたのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? 日本はどうしたらよいでしょうか? アメリカは、今後ますます内向きになって行くしかないのでしょうか? 誰も中国の暴走を止められなくなってしまうのでしょうか?

  • 【日本の政治】日本の政治学者ってアメリカも中国も韓

    【日本の政治】日本の政治学者ってアメリカも中国も韓国も北朝鮮の動向すら把握出来てないのでは? 全てアメリカからの情報に従って動いてるだけな気がします。

  • 日本はアメリカと中国に潰されますか?

    今まではとにかくアメリカのいう事聞いて(聞かされて)、安い労働力で働いてくれる便利なジャップでした。しかし高度経済成長を遂げ安い労働力で働いてくれる人種とは言えなくなりました。よほど日本より中国の方が安い労働力で働いてくれる便利な市場になっています。安い労働力を求めて市場を開拓していく資本主義の考え方だと日本は非常に非効率というか資本主義自体なりたたない。むしろ日本の企業がアメリカ企業とライバル関係になるなら日本には潰れてくれた方がアメリカにとってはありがたい(だからアメリカは常に世界一の軍事力を目指してライバルを蹴落とそうとします)。その結果が左翼、共産系の今のオバマ政権になったのも当然だと考えます。アメリカが日本に軍事力を提供する意味が非常に希薄・・・というよりできれば潰れてほしい存在に徐々にしかし確実にそうなってきているような気がします。過去アメリカはそういう事をしてきました。都合が悪くなれば手のひら返して理由をつけて高い軍事力で一気にぶっつぶす・・・。こうなってくると日本の国防に関してはあまりアメリカを信用できないように思えます。むしろ敵対する関係になっていく事が予想されます。「アメリカと中国につぶされる日本」というような本まで出ていました。

  • アメリカ市場が落ちるとなぜ日本は落ちる?

    アメリカ市場が落ちるとなぜ日本は落ちるのですか?

  • 日本の市場って、落ちたんですか?

    一体どこで落ちたんでしょう? 気になる記事がありました。 2005年6月、FCBが来日。しかし、主力メンバーはコンフェデ杯のため来日せず(チケットは完売) 2005年7月、なんとわざわざ主力を引き連れて再来日(チケットは完売せず当日券あり) この背景に、「当時どれだけ日本の市場を大切にしたかが伺える」 なんて記事がありました そして、その「たった」5年後 2010年、FCBアジアツアー 8月4日韓国、8月8日中国 はい、これで帰国です 日本人にとっては悲劇ですよ。なぜあとほんのちょっと来てくれないの?って これはもう、完全に日本の市場が落ちた ってことでしょうか? もしそうならその落ちた理由が知りたいです

  • ●アメリカ市場について

    ●アメリカ市場について 現在日本時間,土の16:30ですが、アメリカ市場は開いてるのですか? 開いてないなら今夜何時から開くのですか? 今夜開いたら、明日、あさっては休みですか?

  • アメリカ市場の 終了時間は。。 日本では 何時ですか?

    初歩的で すみません。 アメリカ市場の 終値が 決まるのは 日本時間なら 何時に なるのですか?? 前日のアメリカ市場の動向が 本日の日本市場に影響あるんですよね。 投資の際 皆様は どんな HPで アメリカ動向を チェックされていますか? よろしければ お教えいただけますか?

  • アメリカも中国になめられている?

    アメリカも中国になめられている? 要するにアメリカは尖閣列島を日本の領土と認めたとも同然の発言をしました。そして安保の適用を宣言しましたがしかし中国は強硬論を展開しています。はっきり言ってアメリカの軍事力を見下している様です。 アメリカはブッシュ親子の戦争浪費でだいぶ国力を低下させている事は事実です。 それでアメリカはアジアで軍事力を行使する余裕がないと見ての事なのでしょうか? それともアメリカ恐るに足らずと言う程軍事国家になったと言う事なのでしょうか?