• ベストアンサー

タンパク質は大きく分けて膜タンパク質と水溶性タンパク質がありますよね。

sewingcoughの回答

回答No.1

細胞質タンパク質は主に可用性なので、 そういう分け方をされる場合もあるのかな、と思いますが、 大きく分けるとしたら、可溶性タンパク質と不溶性タンパク質の2つ、 あるいは膜タンパク質と核タンパク質と細胞質タンパク質の3つ くらいに分けるのが普通じゃないかな?と思います。 その名の通り核タンパク質は核で主に働くタンパク質で、 細胞質タンパク質は細胞質で主に働くタンパク質のことです。 膜タンパク質は主に細胞外と細胞内との情報伝達に寄与します。 細胞質タンパク質は細胞質内での生命活動、 および細胞外やオルガネラとの間での情報伝達に寄与します。 細胞外から核への情報伝達も細胞質タンパク質の役目です。 核タンパク質は核外と核外の情報伝達、 および核内でのDNAまわりの生命活動に寄与します。 こう書くとちょっと大雑把な説明なので語弊もありますが・・・ 例えば核タンパク質の中にも可溶性の低いタンパク質もあります。 膜タンパク質でもドメイン毎に可溶性ドメインと不溶性ドメインがあり、 膜貫通ドメインは不溶性、細胞質ドメインは可溶性だったりします。 ですのでこれらの分類は切り分けて考えた方がいいでしょう。 調べ方としては、恐らく膜タンパク質、核タンパク質、細胞質タンパク質 といった分類で調べていかれればいろいろ出てくるかと思います。

関連するQ&A

  • たんぱく質の特徴的塩基配列

    タンパク質はその性質から大きくわけると、膜タンパクと水溶性タンパクに分けることが出来ますが、その二つの塩基配列上の大きな違いとか、特徴って あるものなんでしょうか?

  • 膜タンパク質の結晶化が難しい理由は?

    タンパク質の構造解析について質問です。 膜タンパク質の結晶化はなぜ難しいのでしょうか。 ある説明によると、 「その最大の原因は、調製において界面活性剤の可溶化により  疎水性領域がミセルで覆われ、結晶格子が形成されにくいことである」 とあるのですが、 この文章について、以下の点がわかりませんでした。 ・ 膜タンパク質が溶けにくいのは、膜の成分が脂質だから?  それとも膜タンパク質に疎水性領域の部分が多いから? ・ 疎水性領域がミセルで覆われると、どうして結晶格子が形成されにくいのか 素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • 生体膜と膜タンパク質は同じものなのですか。

    学校でもらった資料で、「生体膜の構造と機能」というタイトルのところに、膜タンパク質の役割(輸送体や受容体、酵素としての役割)が書かれてありましたが、URLのWikipediaのサイトでは、これらの役割は生体膜の役割として書かれてありました。膜タンパク質と生体膜は同じものなのでしょうか。

  • 膜タンパクの泳動

    ウエスタンブロッティングをやっているのですが、細胞膜にあるといわれている膜タンパクのバンドが出なくて困っています。 膜タンパクを泳動するには通常のサンプルバッファーでは溶けないことがあると聞き、今回もそれが原因ではないかと思っています。 膜タンパクをブロッティングしたいときは、どのようなサンプルバッファーで、どのように処理したら良いのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 また、参考URL等がありましたらお願いします。

  • 膜タンパクについて

    細胞膜の流動モザイクモデルってありますよね。その説明の中で「膜タンパクは膜中を自由に移動できる」とか書いてあるのですが、なぜ移動できるようになっているのですか。動き回れることのメリットなどがあるとしたらどういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ≪膜タンパク質は不安定?≫

    ≪膜タンパク質は不安定?≫ 生物学を少しかじった程度なので、常識的な質問なのかもしれませんが 回答をよろしくお願いいたします。 膜タンパク質は、一般的に不安定だと言われるようですが なぜ不安定なんでしょうか。 その不安定というのは、「構造的に」という意味でしょうか。 また、古細菌の膜タンパク質(バクテリオロドプシンなど)は 「比較的安定」と言われるようですがそれはなぜなのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 水溶性のタンパク質

    そばのタンパク質はそば湯に溶け出すそうです。 必須アミノ酸で水溶性のものがあるのでしょうか。

  • 生体膜:大学院の入試問題です。

    現在大学三年で、大学院の問題を解いているのですが、わからなかったことがあるので教えてもらいたいのですが、 1.生体膜にさまざまな様式で組み込まれているタンパク質の様式を脂質の役割に注目して説明せよ。 2.膜の可溶化について説明せよ。 という問題なのですが、1については脂質はコレステロールだと思うのですが、どのような役割をしているのかわかりません。 2については可溶化とは何についてのことなのかがよくわかりません。 それぞれについてどのようなことから考えたらいいのか教えてもらえませんか?

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。