• 締切済み

赤血球膜の主なタンパク質

タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

みんなの回答

  • shun1986
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.1

スペクトリンα鎖、スペクトリンβ鎖、アンキリン、グライコホリン(グリコプロテイン)、アクチン

madetypeplanet
質問者

お礼

ありがとうござマス。これをもとに検索して分子量をさがしてみます。

関連するQ&A

  • 膜タンパクの泳動

    ウエスタンブロッティングをやっているのですが、細胞膜にあるといわれている膜タンパクのバンドが出なくて困っています。 膜タンパクを泳動するには通常のサンプルバッファーでは溶けないことがあると聞き、今回もそれが原因ではないかと思っています。 膜タンパクをブロッティングしたいときは、どのようなサンプルバッファーで、どのように処理したら良いのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 また、参考URL等がありましたらお願いします。

  • 生体膜と膜タンパク質は同じものなのですか。

    学校でもらった資料で、「生体膜の構造と機能」というタイトルのところに、膜タンパク質の役割(輸送体や受容体、酵素としての役割)が書かれてありましたが、URLのWikipediaのサイトでは、これらの役割は生体膜の役割として書かれてありました。膜タンパク質と生体膜は同じものなのでしょうか。

  • 不溶性タンパク質の溶解方法

    卒業研究で、タンパク質を電気泳動しています。 不溶性タンパク質を電気泳動で流す為に、湯浴中で溶かしてみたり、酸に溶かしてみたのですが、ちゃんと溶けていないようで電気泳動をしても、バンドが全く出ませんでした。 不溶性タンパク質を溶解する良い方法はないでしょうか?

  • 電気泳動によるたんぱく質分析

    たんぱく質の電気泳動の結果、にんじんやそば茶などはバンドが認められなかったのですが、何故バンドが現れなかったのか教えてください。

  • タンパク質の精製の実験について教えてください

    授業の実験でタンパク質の精製(血清アルブミンとチトクロームcの分離) という題目の実験を行ったのですが、タンパク質資料((チトクロームc、ウシ血清アルブミン、フェリシアン化カリウムを0.5M NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)にとかしたもの)) をSDSゲル電気泳動にかけたらチトクロムcのバンドが2つ出てきました。 これは何故なのでしょうか? 友人はそれをチトクロムc1と、チトクロムc2とに分けているのですがそれでも良いのでしょうか? もしかしたら教授が2種類入れているのかな?とも思ったんですが・・・。 おねがいします。

  • SDS-PAGEで分離したタンパク質のバンドの太さは、どのような条件に依存するのですか?

    SDS-PAGEでタンパク質を分離したとき、同じタンパク質でもバンドの太さ(泳動方向)が太かったり、細かったりしてしまいます。これは、どの泳動条件によって変化しているのでしょうか?私は次のような原因を考えましたが、正しいかは分かりません。 ゲルの濃度に依存していると考えた場合、アクリルアミドの濃度を高くすると、バンドは細くなると考えてよいのでしょうか?また、濃縮ゲルの高さに依存していると考えた場合、濃縮ゲルを長くすると、タンパク質はより濃縮されバンドは細くなるのでしょうか? ご存知の方、回答を是非お願いいたします。

  • ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について

    ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について 教えていただきたいです。 タンパク質分離方法として ・塩析 ・遠心分離 ・クロマトグラフィー ・電気泳動 定量方法としてUV法を調べました。 しかしヘモグロビンやミオグロビンを具体的に 分離定量する方法を調べきれませんでした。 知っている方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動のバンド消失について

    はじめまして。 学校の文献で探そうと思ったのですが、現在貸し出し中につき調べることができなかったので、ここに書き込もうと思いました。 質問内容はタイトル通り、「電気泳動のバンド消失」についてです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 この原因がわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。