• ベストアンサー

中国の農薬は気候、風土の問題で必ず使わないといけないのですか?

中国の農薬は気候、風土の問題で必ず使わないといけないのですか? それともただ管理が面倒だから農薬を使っているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

日本の野菜も農薬を多く使ってます。 古くは有吉佐和子さんの「複合汚染」に書かれていました。 http://www.amazon.co.jp/%E8%A4%87%E5%90%88%E6%B1%9A%E6%9F%93-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9C%89%E5%90%89-%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90/dp/4101132127 日本では、危険な基準が徹底していて、限度を超えないように指導されていますが、中国では限度を超えてしまう者があり、その点がいけないのでありますが・・・。 日本人は、規格外の多くの野菜をたべません。 キュウリはまっすぐでなければならないのですが、それは大変不自然な事です。 キャベツにムシがいただけで、ショックで慰謝料を請求したいと騒ぐ女性がいます。 業者は、きれいに形の揃ったものしか、買い取りません。 それらを作るためには、大量の農薬を使わなければならないのです。 農薬漬けの野菜を要求しているのは、日本人なのです。 でも、中国人は、慣れないと加減が難しいので、つい使用しすぎる人がいるかもしれません。 日本では、基準どおりといっても、農家は出荷する野菜は自分たちで食べません。 自分たちが食べるのは、農薬を最小限にした、安心なものです。 今、関東の畑の間をサイクリングしてますが、農作業では防毒マスクをして農薬をまいている姿があります。 自然を満喫どころか、農薬が心配になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

昔は貧乏だったので、農薬も肥料も購入出来ませんでした。 いまは、生産をあげる(収益アップ)ために節操なく肥料や農薬を大量投入しています。 そのため、安全な農産物を生産しているかは疑問を投げかけられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coll2010
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

昔の中国では農薬は使っていませんでした そこに 農薬農法を持ち込んだのは日本の企業です ですので 必ず使わないといけないことはありません 日本も 少し前までは農薬をたくさん使っていましたよ 畑や田んぼに 赤い旗が立っているときは 農薬散布をしたので 入ってはいけないと教えられました 今でも 中国で 農薬をたくさん使っているのは 先の方がいっているように 経済面と 農村の人たちが 体に悪いということをあまり知らないからでしょう 都市部の人たちは(中国では野菜洗いの洗剤が売っています)洗ってから食べていますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

単純に経済的な考えからだと思います。 例えば、病害虫による被害が予想収益の30%くらいあるとします。 このとき、予想収益の10%の価格の農薬を使えば、病害虫が 半減できるのならば使うのです。 残念ながら残留毒性等については考慮されていないように思います。 中国は非上位に文化も高く、優れた道徳を持った国ですが、現在の 経営者は経済面の事しか考えていません。また、商(殷)の時代 から人命を非常に軽く見る傾向があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  気候風土という用語は妥当か

     気候風土という用語は妥当か  しばしば見かける表現ですが、風土とは、機構、地形、植生など人間を取り巻く自然条件のことです。そのなかでも、気候はもっとも重要な要素だと考えられます。  その点、気候風土は意味が重複しているので、抵抗感があります。こういう用法は正しいとして差し支えありませんか。

  • 中国産野菜、農薬問題もう大丈夫? 加工品は?

    一時、騒がれた中国産の野菜の農薬問題。 今はどうなったのでしょうか? スーパーには、以前のように中国産の野菜が並んでいます。 厳しい、検査を受けて日本へ入ってきているのだろう・・・と思っていますが、実際はどうなのでしょうか? そこで、疑問ですが中国産の野菜で加工食品がありますよね。 例えば、キムチ。 このような、加工品は農薬の検査をキチンとチェックをして輸入しているのでしょうか? 実は、私が普段口にしているキムチは、おいしいのに安いのです。どうしてだろう???と不思議に思い裏のラベルを見てみたら、原産国が中国産となっており、てっきり韓国産だと思って食べていました。 安い、おいしいにこしたことは無いのですが 一時騒がれた農薬問題を思い出して不安になりました。 現在は農薬問題どうなったのでしょう???

  • 中国の農薬ワイン?

    今朝テレビで、今、餃子で問題の中国の生産農家の映像が映ってて、ぶどうにたくさんの、農薬をかけていて、取材の方が、「そんなに農薬をかけて大丈夫ですか?」との質問に「これは、ワイン用だから大丈夫!」と農家の人が言ってましたが・・・?ワイン大好きで毎日飲んでる自分にとってかなりショックでした。中国産のワインなんて見た事ありませんが、どこかの国に一旦入ってからスペイン産とか、オーストラリア産とかになって、日本に入るのでしょうか?よく見ると輸入ワインと書いてます。赤ワインは体に良いと思い毎日飲んでましたが、もしかして農薬ワイン?とゾッとしました。あの農薬たっぷりのブドウの行き先がとても気になります。昔と違い安価な物がたくさんありますがソレがそうなのでしょうか?どなたか専門の方よろしくお願いします。

  • 中国の野菜や農薬について

    中国の冷凍野菜で農薬がたくさんついているということで中国の野菜が敬遠されていますが、中国の野菜は買うのを控えたほうが良いのでしょうか? 正直、中国の野菜の方が安価な上、見た目は上等だったりします。 健康の為に農薬はよくない、中国の野菜はよくないというけれど、そんな野菜を育てている中国の方の寿命が短いとは思えなかったり。。。。 あと、野菜の皮を使うべきか使わないべきかで悩みます。農薬を避けるためには使わないのが正しいんだろうけど、節約や環境を考えると、皮まで使うのが正しいように思えます。 皆さんは中国の野菜についてどう思いますか? また野菜の皮などは使いますか?使いませんか? 買う理由、買わない理由、使う理由、使わない理由を教えてください。 私の現状は、野菜を食べる事は重要ですが節約もしたいので中国産の乾燥しいたけや野菜を使った料理をしてます。ただし、皮は厚めに剥いて捨てています。

  • 農薬

    一昔か二昔まえは、野菜の農薬にすごく神経質になっていましたが、いまは中国産のものには神経質になっても日本の野菜は少しも問題視されていません。なぜなんでしょう?いまでも農薬を使っているんでしょう?

  • タイのキャベツの農薬を除去したいのですが。

    中国並みに農薬を使用していると思うのですが、どのようにすればよいですか? 重曹を使っても一部の農薬にしか効果が無いと聞いて落胆しています。 外側2~3枚を洗えば中は洗わなくても問題ありませんか? 最後の1枚まで両面を水洗いしているのですが、とても面倒です。

  • 宗教・風土・気候の違いからくる文化の違い

    こんにちは。 今高校1年生なのですが、現代社会の夏休みの宿題で、好きなテーマで、3200字程度のレポートを書くという宿題があります。 そこで、テーマを 『宗教・風土・気候の違いからくる文化の違い』 にしたのですが、具体的にどんなことを調べるのが良いでしょうか? 参考にできるようなものがあれば、よろしくお願いします。

  • 「風土記」について論述せよ

    「風土記」について論述せよ 大学の試験にこういう問題が出ました。 この場合は「風土記」とはどういうものなのか説明するでしょうか。それとも「風土記」について自分の考えを述べるべきでしょうか。 今まで「三代集の文学史的意義について論述せよ」などの問題を解いてきましたが、「風土記」のような焦点を絞らない問題が初めてなので、ぜひ皆様のご意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。

    中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。 アワ・ヒエ・キビなどの雑穀は農薬を使わなくても栽培できるということですが、中国でも農薬は使っていませんか?  小鳥に与えるものですが、たいへん気になっています。 中国でも農薬は使わないでしょうか? またそれらを輸出する際、どのような保存用の薬品とその分量・・・ポストハーベストを使うのでしょうか? もしそれらについて詳しいサイトがあれば、あわせて教えてください。

  • 古代ヨーロッパの気候

    古代ヨーロッパの気候や風土について詳しく書かれている本はないでしょうか?

文章を書く時の脳の違い
このQ&Aのポイント
  • 物語を書くときと論文を書くときの脳の働きは異なる。
  • 物語を書くときは細部を覚えずにインスピレーションにのっとって書くが、論文を書くときはそれがない。
  • 物語の創作と論文の執筆には異なる脳の働きが関与している。
回答を見る