• ベストアンサー

医療費の自己負担について教えて下さい。

butatomokoの回答

回答No.2

自己負担を80100円ですませたいとありますが、限度額適用認定証のお手続きをされてますか? もしされていて、区分がBの一般所得の方であれば、総医療費から計算され実際の自己負担額は、80100円を超えた部分に関しては、1%の上乗せがされていきます。 なので、きっちり80100円ではありません。 また、1月での総医療費で計算されていきます。 同じ病院で最初の入院分が、負担額が80100円をこえてなければ通常の3割でのお支払いになり、2回目は、1回目と合わせて計算されていき、ひと月分のお支払しなければならない金額から、1回目のお支払額を引いたものが2回目のお支払額になります。 参考までに80100+(総医療費-267000)×0.01が計算式です。 ちなみに総医療費は、1カ月分ですので、1回目と2回目の総医療費を足して、上の式にあてはめてください。 これは、医療費のみに適用ですので、入院中のお食事代はこれには含みません。 このお手続きをされていなければ、通常の3割負担になります。 手続き先は、現在ご加入中の保険証に書かれている「保険者」に問い合わせて、お手続きをされてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 特定疾患医療受給者証と入院費

    父67才はパーキンソン病で特定疾患医療受給者証を交付されており 病院の外来の時には月額自己負担限度額の範囲で支払いをしていました。 先日、自宅で容態が悪くなり救急車で行きつけの病院に入院になり いつもの担当の先生が主治医になりました。 入院の時にも特定疾患医療受給者証を見せ、手続きしてもらいましたが 先日、入院費の請求書が届き、6日間で75,000円ほど(保険外区分は約1万円) でした。負担割合30%と表示にもなっていますし、特定疾患の控除は無いです。入院した原因が、誤って器官に食べ物が入ったようで誤嚥性肺炎のようです。ただ、パーキンソンの症状が悪化した可能性もあると説明されました。肺炎とされたので、一般の負担額になっているのでしょうか?

  • 入院医療費の自己負担について

    85歳になる母が脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で手術、入院しているのですが、治療費の自己負担についてどなたか教えてください。 病院からの請求書に保険の欄に手術、検査、入院料など合計で220万、保険外の欄には0で、老人一部負担金40200円というのはわかるのですが、自費の欄に材料費として110310円(病院の説明によるとHIV検査や手術の時に使ったチューブの費用とのこと)、合計150510円と記入されているのですが、この位かかるものなのでしょうか。 病院、市の保険課の話によると高額医療費の対象にはならないとのことです。 尚、血管造影の検査に3時間、手術は深夜まで7時間かかりました。集中治療室には20日間入っています。

  • 高齢者医療制度の自己負担額について

    私の父は現在76歳、収入は僅かな年金のみ(月に2.5万円)、おまけに難病認定されているパーキンソン病です。 お尋ねしたいのは、父が病院にかかった時の自己負担額です。 あるHPを見ていましたら、年金収入が80万以下の人は外来+入院を含めて1ヶ月当たりの自己限度負担額が15,000円とありました。 となるとどんな病気にかかっても例えば手術入院をしたとしても月に支払うお金は15,000円以下と云う理解で宜しいのでしょうか。 現在入院給付金1日6,000円と死亡保障100万円という小さい保険に月額15,000円も払っています。 上の自己負担限度額が本当であるならば僅かな入金給付金など当てにしないでその分貯蓄させた方がまだましなような気がするのですが(死亡保障100万の事は別途考えるとして)。 アドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 措置入院の自己負担について

    こんにちは。 先月半ば、妹が精神病院に緊急で入院する事になりました。 母に聞いてみたところ、『措置入院』と聞きました。 (確かに医師2人で、「措置入院でいいですね?」って念押しされたらしい) それから、色々総合失調症の本など読んだら『措置入院』は年収150万以上の人で2万円の自己負担と書いてありました。 が、先日病院から請求書を受取ったら約8万円の請求書でした。 差額ベッド代とか食費とかかな?と思ったのですが、 請求書をよく見たら 食費は1万円ぐらい 保険外負担の欄は空欄でした・・・ (差額ベッド代なら保険外負担の欄に記入されそう・・) 医療費の本で精神病の【入院料等】の点数は1,900点ぐらいって書いてあったけど、約19,000点でこれにもアレ?? 措置入院の自己負担って2万円じゃなかったのかな?って疑問です。 措置入院でもこれくらい請求されるのって正当なんでしょうか? それに、受付の人に「この請求書は返してください」って言われたのにも、生まれて初めての事でビックリです! でも、自分が無知なので「おかしくないですか?」とも自信を持ってて言い切れません・・言いくるめられたら怖い・・ 誰か、実際の措置入院の自己負担を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費の自己負担限度額について 教えてください

    高額療養費の自己負担限度額について 教えてください 一般の70歳未満で  「同一人が同一月に2つ以上の医療機関にかかり、それぞれ21,000 円以上になった場合」 とは以下の場合該当するのでしょうか 11月 1日~6日 A眼科 入院 46,790円 11月 8日    A眼科 外来  1,550円 11月13日    A眼科 外来  1,210円 11月 9日    B総合病院 消化器科 外来  10,010円 11月13日    B総合病院 消化器科 外来  12,630円 11月18日~20日 B総合病院 消化器科 入院  40,510円 役場に行きましたが 出来ないと言われ 困っています よろしくお願いします

  • 経管栄養費は医療費ではないと言われましたが・・・

    家族が脳梗塞で入院中です。食事を摂ると気管支へ入るらしく 時々肺炎になるのでパイプを鼻へ入れて栄養を送っています。 この行為は医療行為になるとのことを当欄で確認しました。 しかし、病院の受付で聞いたら、医療費に該当項目がないので 食事代(認定証あり1食160円)として払ってほしいとのこと。 もし医療費とするなら、全額自己負担になると言われました。 納得が出来ませんがいかがでしょうか。

  • 入院中のマスク着用義務は、自己負担か?

    現在肺炎で、入院中で、免疫力が弱っているので、感染予防にマスクを着用せよとのこと。 それって、自己負担しなければいけないのですか? 治療の一環なので、病院側が支給するべきかと思うのですが。 強制力はあるのでしょうか? こちらから菌は出してません。

  • 後期高齢者医療 自己負担額

    外来(個人ごと) 12000円 自己負担限度額(44000円) 良く意味が分かりません。 通院で外科手術などを受け治療費が80000円かかった場合44000を払うのですか? 区分は一般です。

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費の一部負担金等の合算について教えてください

    70歳以上の者の入院にかかった一部負担金から高額療養費を計算する場合に、「一の病院等から受けた療養の一部負担金を合算する」という条件があるかと存じますが、世帯単位で計算する場合には、この条件は無くなるのでしょうか? たとえば、ともに70歳以上の被保険者Aさんと被扶養者Bさんがいまして、AさんがX病院の外来で払った一部負担金等から高額療養費を引いた残りの負担分が約12000円。BさんもY病院で外来にかかり同様の残りの負担分も約12000円あったとします。 さらに、AさんがX病院に入院したことによる一部負担金が10円、BさんがY病院に入院した一部負担金が15万円だった場合、 10万円(AのX病院入院分) + 15万円(BのY病院入院分) + 12000円(AのX病院外来残り分) + 12000円(BのY病院外来残り分) として、一部負担金を世帯合算できるものと認識しております。 「一の病院等」という条件があるなら、A病院だけ・B病院だけとなるはずですが、それでは「世帯合算」になりませんし、理解が混乱しております。 ●世帯合算しないなら入院は「一の病院等」ごとに分けて計算する ●世帯合算するなら入院も「一の病院等」を気にする必要がない という理解で良いのでしょうか? どこかに認識の間違い等ございましたら、お手数ですがご指摘くださいませ。 宜しくお願い致します。