• ベストアンサー

木造3階建構造計算の土台に生じる引抜の計算はHD以外の引抜ですか?

木造3階建構造計算の土台に生じる引抜の計算はHD以外の引抜ですか? HDは基礎から直結すると考えると座付き金物、その他の金物に対しての計算ということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

木造三階建の構造計算及び金物の算定については、木材技術センター編「木造軸組工法住宅の許容応力度計算」という別名グレー本の中に記載されています。 お買い求めに成って、良く読んで理解して下さい。 計算ソフトにばっかり頼っていてはいけませんからね。 ご参考まで

nao1999
質問者

補足

そんな回答求めていません。構造やってる建築士ってなんでこんなにネチネチしてる人が多いんですか?「木造軸組工法住宅の許容応力度計算」がどれ程のモノなんでしょうか?僕は構造計算やってみてこの本のいい加減さにうんざりしていますが? >計算ソフトにばっかり頼っていてはいけませんからね。 貴方は手計算で構造計算やってるんですか?

関連するQ&A

  • 3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、

    3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、 今回始めて、ベタ基礎でスラブから立ち上がりが+750で 一部片側土圧がかかる基礎の計算をしようと思っているのですが 高基礎の注意点と、ベタ基礎片側土圧の計算方法などをご教授お願いします 後このような基礎で勉強になる本などがありましたら教えてください

  • 木造構造計算ソフトは何を使っていらっしゃいますか?

    4号特例も、やはりなくなるような状況があると 言われているみたいです。 木造構造計算に直結はしないですが、確認の段階で検討というものを より細かくする事流れにはなると思います。 そこで、現在、木造構造計算ソフトを使われいる方に質問です。 どうようなソフトを使っていますか? また、オススメとかあれば教えてください

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 木造4号建築物の構造計算書でも2回審査されるの?

    木造の4号建築物なのに、構造計算書は長期優良住宅審査と建築確認申請審査の2回受けなければならないのでしょうか? ある土木事務所の話です。 2階建て木造住宅の4号建築物ですが、民間の審査機関で長期優良住宅の適合を受け申請したところ、建築確認申請と不整合があるとのこと。 不整合は柱の引き抜きに係わる金物でした。 建築確認申請はN値計算で行っていましたが、長期優良住宅では構造計算を行い適合を受けましたので金物配置図はこちらを優先し作成しました。 しかし、N値計算での金物が構造計算での金物を上回る部分が数箇所あったことに気付かず、そのまま申請したためこのようなことになってしまったのです。 担当者は構造計算書を優先するのであれば、構造計算書を審査します。時間も料金もかかります。とのこと。 長期優良住宅の適合を受けているので、構造計算書は数回の質疑応答を経て審査済みです。 4号建築物ですよ?また審査されなければならないのでしょうか?審査の簡素化から程遠い話ですがどうなのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 木造住宅の構造計算について。

    初めて構造計算の業務に就く事になりました。 木造住宅の構造計算です。 構造設計課の部署の上司から以下の書籍を購入し 全て読んでみなさい。と言われ早速購入したのですが、 これらを全て理解するには、 膨大な時間がかかります。 そこで、まず初心者の私が これらの書籍の使い方を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ※木造軸組工法の許容応力度設計 ※木造軸組工法の構造計算の手引き ※3階建て混構造住宅の構造設計の手引き

  • 木造 杭基礎 構造計算

    意匠設計事務所のものです。 昨今の木造構造計算の必要性において 構造計算ソフトを検討していますが、 ほぼ、どのソフトも杭基礎には対応していない事が多いです。 私の地域では、ほぼ杭基礎が多く採用され、 鋼管杭や柱状改良の方が一般的な地域です。(瀬戸内沿岸) なので、杭基礎の対応は必修です。 しかしながら、木造構造計算の書籍でも、杭基礎 について書いているものは、あまり見た事がないです。 そのままベタ基礎で、計算しても支障ないのかな? と思う所もあるのですが。 なにかアドヴァイスがあれば教えてください。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 木造3階建てについて

    木造3階建住宅に関する、構造計算、壁量のチェック等何でも構いません、わかりやすいサイト、本の類、ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 専門的で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 木造三階建 揺れ・・困ってます

    私は1年前に近所の工務店さんで木造三階建を新築したのですが「揺れ」に困っています。具体的には、2階から3階に階段で上がるときなど、あがっていく本人はわからないのですが、その時に3階に誰かいると「揺れてるよ」っていわれます。「揺れ」以外は全くどこもおかしくないんです。すきま風もなければ窓もしっかり閉まる、傾きも無し。なので余計に考えてしまします。 工法は在来工法と呼ばれる筋交いをつかったものです。色々とネットで調べて見たのですが、どうもハッキリしないんです・・。それは欠陥住宅だという場合、「揺れ」だけでなく「傾いている」や「家の内壁に隙間が開いている」など揺れ以外になにかしら問題があるみたいなのですが、私の今暮している三階建はそうではないんです。具体的には「揺れ」を感じるのは主に3階部分です。2階も激しく階段など上り下りすると揺れを感じます。しかし1階部分はいくらはしゃごうが揺れません。先に述べたように委託建築でしたので基礎から完成まで毎日のように建築の過程を見学しにいっていました。構造計算もしてもらい、素人ではありますがいたるところに筋交いや金具もはいっていて手抜き工事などとは今でも考えられません。工務店さんも前が木造の2階建てだったので、今回三階建てを建築するにあたり「3階建ては揺れるよ」っとおっしゃっていました。 やはり木造三階建ては基本的には揺れやすいんでしょうか? どなたか意見していただけると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 木造2階部の跳ね出し長さ、基礎について

    新築計画中です。木造2階立てで2階(リビング)が910mm跳ね出している部分があります。幅は3640mmです。木造の跳ね出しは基本910mmまでとありますが、それは法規的な問題なのか、構造上(計算)の問題なのか。床梁をしっかり作れば計算上問題なければもう少し伸ばせるのか。また跳ね出した部分の下にも基礎が必要なのでしょうか。1階の基礎を2階の跳ね出しの下にも伸ばすということです。ご教示お願いします。