• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母との付合い方で相談させて下さい。)

実母との付合い方で相談させて下さい

azza014の回答

  • azza014
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

私の実母にそっくりです。アルコール依存で鬱です。あと娘依存症です。ちなみに私も一人っ子。 うちの場合は少しかわいそうな生い立ち、性格的に気弱で悲観的、いろいろあって鬱になって、今の不器用で困ったちゃんな彼女が形成されたとは理解しますが、それでも時々ヒステリックに「あなたは私の分身のくせに私を裏切って私を捨てた」だの、「あなたは冷たい女だからいつか子供を○す!」などと叫ばれると、今までの暴言によく手を上げなかったなあと自分で自分を誉めたい心境です(笑)。 私も自分を責めたり、母を理解したりサポートしようと書籍を読み漁った時期もありましたが、今は、一番大事なのは夫や子どもであり、共依存にならないようにと思っています(検索してみて)。 母は可哀想なところがあったり私の無理解が拍車をかけたかもしれないけど、それは私の責任ではない。 母に振り回されない程度に見捨てず、付き合うことにしています。見捨ててはいません。十分でないとお母さんや周りの人に責められても、開きなおってください。 この苦しみは同じ境遇の人にしかわかりません。一緒に頑張っていきましょう! ちなみに、うちも子供が小さなうちから会うたびに高額の現金やおもちゃを渡したり、四六時中、お菓子を食べさせたり。きちんと理由を話してやめて欲しいとお願いしても。。。話にならず。 でも子供のことは、きちんとこちらが対応すれば大丈夫です。 結局、実母には、理由がなくものを渡すのは良くないとして、誕生日とかクリスマスなど、物をあげていい日をいくつか設定しました。あるいは食事や遊園地など体験にお金を使ってほしいなど。頼み方は子供にいろいろ経験させてやりたいけど、お金がかかるしーみたいな感じで。実施は、金額の相場は教えましたが無視されてたりしますが、物より体験にで少しマシに。 子供には小さい頃から、お金は一生懸命働かないともらえない大事なものだということ、祖父母の子供の頃は物やお金がなくて大変だったから、かわいいあなたに物やお金で、喜ばせたいと思ってしまうこと。その気持ちは嬉しいね、でも小さいうちからお金を使うクセがつくと、大きくなってお金がないのに使ってしまう人もいること、これから服や学校やいろんなことにお金がいるから大きなお金は大きくなったときのために貯金しておこうということをその都度話してきました。 現在小学2年生の息子ですが、まだまだお金の価値はわかってないし、すぐ買ってとか言いますが、妥当な金銭感覚だとは思います。

topvalue
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! >今までの暴言によく手を上げなかったなあと自分で自分を誉めたい心境です(笑)。 ↑ 私も母に対して同感です! 小さい頃から暴言をはかれてるから、ガマンしてしまうことになれてしまってたんですよね・・・。 >この苦しみは同じ境遇の人にしかわかりません。一緒に頑張っていきましょう! ↑ 本当に嬉しいです。ありがとうございます。 azza014さんがおっしゃるとおり、 母に振り回されない程度に見捨てず、付き合うこと! を目標に頑張りたいと思います! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母のことでまたまた相談です。

    以前も相談させてもらいました、お時間が許せば呼んでみてください。 http://okwave.jp/qa/q6160548.html 5歳と10ヵ月の男のママです。 母がうちに来ていた時、長男の態度や口の聞き方が悪い、 私達両親の躾が悪いと、すごい剣幕でいってきました。 おばあちゃん(実母)が、 「もっとご飯たくさん食べなさい」 息子は 「おばあちゃんうるさい!」 この言葉と態度に、頭にきたみたいで、 「あっそう、じゃ二度と遊びこないから」 と、5歳の息子に言葉を荒げながらいいました。 その後も、息子に対しての態度が酷く、おばあちゃんに話しかけても無視です。 昔から、自分が絶対に正しいと思っている人で、私の意見など聞く耳もたず、威圧的な母です。 なので、あえて触れずにその日は終わりました。 数日後、母から電話があり話しがあると・・・。 そこで、私達夫婦の教育が悪いから子供がつきあがると言われたり 、もっと親の威厳を持ちご飯を食べさせろ! だから、あんなにワガママな子供なんだと・・・ 私も、それに対しては意見があり言い返しました。 食が細いのに、無理矢理食べろと言っても、食事がまずくなるだけだと思うと・・・。 食べる進みが悪いので、そんなに怒られたら、余計食べれなくなると。 私が小さい頃、母に怒鳴られて嫌だったし、食欲を余計なくしてしまってたので・・・ そういう経験があるから、食事は楽しく食べさせてあげたいと伝えました。 そしたら、逆上され 「私が悪いっていうのか?孫だから、責任はないし関係ないから、もう関わらないようにする」 とまで、言われました。 前は、私が子供を叱ったりしていると、 「あんたは、感情で怒りすぎ!私がいる時くらい、孫を怒らず穏やかになれないのか!」 「私のいる前では、孫を叱るな!」 等、言ってきたので 母の前では、なるべく怒ったりもしないようにしてきました。 私は、叱ったりする方ですし子供も、同じ学年のお友達と見比べても、先生にも口が悪いとはいわれてません。 今回の件も、息子がそこまで悪いと思いません。 だが、母にとっても悪い子のようで遊びにいきたくない、会いたくないといわれたので、しばらく私も行きませんが 私は一人っ子で、父は他界してるので、そんな母でも孤独死にさせてはいけない とか、色々と心配があるので、どう付き合えばいいか悩みます。 母に「あんた」呼ばわりされるのも、本当は嫌ですし、そっちの方がよっぽど口が悪いじゃん! と、思ってしまいます。 実母をみて、あんな人間だけにはなりたくないと思ってしまいます。 5歳の子供が、○○嫌い!うるさい!等、反抗的な言葉を使う時 いちいち、マジに受け止められるのも怖いものがあると、母にいいました。 今は、悪いことも良い言葉も覚えてる段階だから、 嫌いっていったら、相手が嫌な気持ちになるよ! とか、教えていかなければいけないのが私達大人なんだから! と話してみましたが、そんなの親のあんたの責任! 私には一切関係ないと言われました。 一時期、母とは距離を置いてましたが、距離をおくと あんたには、私の気持ちなんてわからないんだ! 誰にも必要とされない人間になると、うつになる!それほど辛いものはない! と、愚痴をこぼされたのもあり、歩み寄りしたら・・・ このような結果になってしまいました。 このまま、真剣に疎遠にしていいものでしょうか? 客観的に、率直にご意見いただけたら幸いです。

  • 実母との付き合い方

    私には二人の子供が居て、上の子はハンディがあります。昨年実父が突然他界し、実家は妹と母の二人暮しです。父はとても厳格な人で、母はよく怒られていました。母にしてみればそんな父がとても窮屈だったようで、父が他界した今、遊んでばかりいます。それを責めるつもりはありませんが、母は糖尿病なのに父亡き後更に体重を増やしました。父を突然失った私としては心配で、先日少し話をしたのですが、母は何かと理由をつけて言い訳をしました。そして逆ギレしだし、「お父さんがいなくなってやっと自由になったのに、今度はアンタから口うるさく言われるのか」と言われました。妹も妹で、酒の量が増えてる事を笑って私に話しました。「笑い事じゃない」と注意すると「お母さんがどうなろうと、私が面倒を見るんだからお姉ちゃんに口を出されたくない」と言われました。「あなたが面倒を見るからって、母の命を掌で自由に出来るわけじゃない」と言ったのですが、しまいには二人から「あなたが来るといつもストレスが溜まる」と言われました。今こうして何不自由なく暮らしていられるのは父のお陰なのに、父が亡くなったからもう自由にすると言い放つ母が許せません。自分が孫に会いたくなると会いに来いと呼んでおきながら「○○時には帰るんでしょう?」。いつまでもいて欲しくはないんです。「夫が出張でいないから療育施設の運動会に一緒に行って手伝って欲しい」と頼んだ時は、「遊びに行くから付き合えない」と言われました。私は泣き泣き歩けない二人の子供を一人で連れて運動会に行きました。いっその事、もう頼らないと言い切りたいのですが、上の子の事を考えると、絶対に世話にはならないと言い切る自信は無いのです。これから私は母との関係をどうしていったらよいのでしょうか。。。

  • 実母との付き合い方

    私には二人の子供が居て、上の子は身体も弱く、まだ話せず、先日やっと歩けるようになった状況です。実家とは同居をしていないのですが、普通よりも配慮の必要な子供がいますと、どうしてもいろいろと助けて欲しいと思う事があります。でも今まで、頼む度にたくさん嫌な思いをしてきたので、夫からも「もう頼むな」と言われていますし、基本的に私からお願いする事はありません。昨年実父が突然他界し、実家は妹と母の二人暮しです。父はとても厳格な人でしたので、よく母は怒られていました。(でも子供の頃から、父の怒りはもっともだと思う内容が多かったです)母にしてみればそんな父がとても窮屈だったようです。 父が他界し、今まで出来なかった事をしたいようで、遊んでばかりいます。それを責めるつもりはありませんが、母は糖尿病なのですが、父亡き後、奔放な生活の為、更に体重を増やしました。 父を突然失った私としては心配で、先日、少し話をしました。 でも母は、「寒くてこんな時に動いたら身体が痛くなる」、「フルタイムで手間のかかる食事をしていられない」と、「晩酌を減らす事はれは出来ない」...。万事がこの調子です。そのうち逆ギレしだし、「お父さんがいなくなってやっと自由になったのに、今度はアンタから口うるさく言われるのか」と言われました。妹も妹で、酒の量が増えてる事を笑って私に話しました。妹がもう少し注意してくれているなら何も言わなかったと思います。でもお互いに相手を干渉せず、都合の良い生活を過ごしているようです。それで、「笑い事じゃない」と注意すると、「お母さんがどうなろうと、私が面倒を見るんだから口を出されたくない」と言われました。「あなたが面倒を見るからって、母の命を掌で自由に出来るわけじゃない。」と言ったのですが、しまいには二人から「あなたが来るといつもストレスが溜まる」と言われました。・・・続きます

  • 実母の介護 イヤ

    専業主婦42歳です。実母85歳の介護をしています。 親なのに介護するのがイヤで毎日のように母にきつい事を言ってしまいます。 父は几帳面でしっかりしていたのですが、他界しています。母は無趣味で何もする気がなく寝てばかりいて自分で頑張って体を動かそうとか家族に迷惑をかけないようにしようとかいう気がまったくありません。 娘だから面倒は当たり前のような感じです。 最近はトイレも漏らすようになってきて下の世話がイヤでたまりません。母の体を触るのもイヤなぐらいです。娘なのにおかしいでしょうか。イラつくと 早く死ね とか言ってしまいます。 優しくできない自分がどうしていいかわかりません。 もともと大雑把な性格の母が嫌いでした。私には子供はいません。何度も流産しましたがまだ欲しいと思いあきらめていません。子供も欲しいし介護もあるしホームも考えていますが金銭的なことを考えるときついです。仕事は流産のこともあり辞めました。 実母なのにどうして優しくできないか自分でもわかりません。世話はきちんとしていますが優しくはできません。迷惑だとか好きで世話してるんじゃないとか言ってしまいます。 私はおかしいのでしょうか? 何か自分を変えられる方法はあるんでしょうか。馬鹿な私ですが教えてください。

  • 実母との関係 葛藤

     はじめて投稿させていただきます。誤字脱字がありましたら失礼いたします。 私が物心ついた時から、父は母に暴力を振るっていました。父は子供に対しても言葉の暴力が酷く、私は父を恨み、殺意を抱いた時期もありました。 母は子供たちの味方でいてくれましたが、母も幼稚で賢い人ではありませんでした。 私が中学生になると、母が浮気していることがわかり、それが引き金となって両親は離婚する事になりました。 子供は父親と暮らすことになりました。 あれからもう、20年近く経つところです。 私は結婚し、今年出産しました。初めての出産育児、義理母との関係などに悩みとまどい、産後欝を患いました。 様々な手を尽くしても改善せず、、、最終的に母に頼ることになり、そのお陰か快方に向かっています。 最近、軽いうつ様症状があり、母に連絡したところ、『お互い様だから、これからそちらに向かいます』と返事がありました。母は現在独り身で夜勤もある仕事をしております。 そんな母に対し、仕事の貴重な休みの日に、私のところへ来てもらうのは申し訳ない、という気持ちと 『お互い様』という言葉に引っ掛かり、素直に助けを求められない自分もいます。 母は近い将来、自分が弱ったときに、私に助けを求めたいから、私を助けてくれようとしているのではないか、とひねくれた、意地の悪い考え方をしてしまいます。 母に対しては、出産してからも、恨みや許せない気持ちがありました。こちらでは詳細が長くなるため記載できませんが、母が不在になってからも、家族間のトラブルで沢山苦労してきました。離婚に至るまでも地獄のような日々を送っていたため、その時の記憶が蘇り、両親を許したい気持ちと恨みで葛藤してしまいます。 自身も大人になり、母となったのに、まだ幼稚な感情に悩まされ、心が不安定になってしまうことが情けなくもあります。しかし、もう面倒なことには巻き込まれたくない…幸せになりたい、実両親に関わりたくないという思いがあるのに、実際はたまにこちらに来てもらったり、普通の親子のように振る舞っている現状に違和感を覚えているのかもしれません。 これは、ただの甘え…幼稚な自分が引き起こした悩みや葛藤なのでしょうか。 自分自身がどうしていきたいのかさえ、わからなくなっています。 長文大変失礼致しました。

  • 実母への複雑な思いを克服したいのですが・・・

    実母への複雑な思いを克服したいのですが・・・ 長文になりますが、ぜひよろしくお願いします。 自分が結婚し、子育てをしていてフラッシュバックのように過去の母の言動や行動を 思い出し、許せない気持ちが沸いてきてしまいます。 (30代・既婚、一児、現在二人目妊娠中です。母との関係で心の整理がつきません) 父は他界してしまってますが、とても優しくて私は怒られた事がなく(感情的には)、 私は父が大好きでした! その代わり、母親は怒ると歯止めがきかず、ヒステリックになり 暴言を私に浴びせるような人でした。 小さい時~学生時代迄は、親に食べさせてもらっていると思って我慢してきました。 例えば、成績が悪いとか私の態度が気に入らないと 「お前は何で、こんな馬鹿なんだ!恥ずかしい、誰のおかげで飯を食えているんだ! 今すぐ出て行け!お前なんて生まなきゃよかった!」 と本当にヒステリックに感情的に言われて育ちました。 父に対しても、感情的に暴言を吐いたりしてる所をみて子供心にとても傷つきました。 他の面では、よくしてくれてお小遣いや着る物・食べるものは贅沢をさせてくれたように思います。 母も、自分が幼少期貧乏で苦労した分、貴女にはお金の面では苦労させたくないとよく言ってました。 が、何かにつけて 「お前は本当の苦労を知らない!甘ったれた人生を送ってきた人間だから!」 といわれたりもして、返す言葉が見つかりません。 自分で、「貴女には苦労させたくない」といいながら「苦労をしらないダメ人間で甘い!」というようなことをいわれたりするので、何が言いたいのか理解に苦しみます。 でも、結婚するまで実家にいた時は親の家ですし、育ててもらってるわけですし反抗はできずにいました。 少しは言い返したりしましたが、倍返しで意気消沈してしまって、自分が悪いんだと言い聞かせてたように思います。 ですが、結婚し家庭を持ち子供を育ててるうちに、自分がやられてすごく辛かった嫌だった感情が 湧き出て許せなくなるんです。 母は現在70代になり、昔に比べれば丸くなり(父が死んでからは特に)ましたが、 私が子供に対し、怒ったりしてると・・・ 「そんな怒り方したら可哀想だ!」 とか意見を言ってくる時があります。 その時、私の中の何かがプッチーンと切れる思いがありました。 冷静にですが、70才の母に対し 「大丈夫、子供に対して言ってはいけないことは自分が散々言われてわかってるから」 と、嫌味たっぷりに言ってしまいました(汗) 老いてきた、母に対して罪悪感とどうしても言わずにはいられない自分がいました。 しかも、心の奥底でまだまだ言い足りない自分もいて恐ろしい気持ちです。 もうすぐ2人目を出産になりますが、里帰りする気はないので夫婦と子供4歳と乗り切ります! 旦那も私の気持ちを汲み取り、協力的です。(産前産後の家事) きっと母は、数週間は産後実家に帰ってくるだろうと思ってると思いますが、 どうしても甘える気持ちになれないのです。 私は一人っ子なので、父が他界してからは母に淋しい思いをさせてはいけないと思い 1ヶ月に1度、電話は週に1度は必ずいれて話し相手になっていましたが その都度、嫌な思いをしたりもあり、今の気持ちになりました。 母はプライドがとても高いので、実家で遊んでいる時など、少しでも雰囲気が悪くなると 「もう帰ってくれる?私も忙しいの!」 と、言われたり・・・。 ↑そういう後は、絶対に母から連絡がないので、こちらからまたTELをしてましたが 今は、その気持ちにすらなれません。 私は冷たい人間なんだ・・・ と、凹んでしまいます。 どうやって、母に向き合っていけばよいか、アドバイスいただければと思いますので よろしくお願いします。

  • どうしようもない実母とこれからどう付き合うべきか?

     40代主婦です。昨夜、義父母から「あなたの父方の親戚から電話があったよ。なんでも、祖母が亡くなって葬儀などは終わったらしい。」と電話がありました。  本来なら実家の母から、私に連絡があるはずです。今朝、実家の母に電話して確かめました。「あんたとは、親子の縁を切っているので、嫁ぎ先の電話番号を教えた。親に向かっておまえの態度は何なのか」と電話口で罵声を浴びました。  恥ずかしい話、私は、物心ついたころから母に虐待を受け、育ちました。4歳違いの妹には、誕生会や家族旅行、大学進学、結婚など思い通りに母は、させています。家族旅行も留守番でした。  親のため、学校を休み関西から東京まで 親が怒らした相手に謝罪しにいったこともあります。その時は、土下座をさせられました。母が近所の人と揉める度に頭を下げました。  高校は、進学校で両親と相談し「国立理系 大学進学コース」に籍を置きました。三年になり、「あんたは、親の面倒みろ」と看護学校に進学させられました。学校の先生が「大学にいかんのか」と言ったとき、母は、「この子は、手に職をつけたいみたいなので」と言いました。アルバイトして夜間の大学進学を希望したにも関わらず、「親の面倒みろ」の一点張り。  受験した看護学校は、全て合格し、好きな看護学校にも生かせてもらえませんでした。合格通知が母によって捨てられていたからです。母から渡された合格通知の学校は、授業料無し、奨学金ありのものでした。月2400円の授業料の学校も駄目でした。  妹は、40歳過ぎですが高校も転々とし、働かず、大学受験もなんどもし、結婚と離婚を繰り返し、そんな訳の分からない事の繰り返し。いまも、何をしているか分かりません。  父は、母の虐待を知っていましたが、強く叱ることはありませんでした。父は、私が22歳の時ガンで亡くなりました。母は、働くこともせず妹と浪費生活でした。父が闘病している時も看病もせず、近所の人に「あの人、死んだらどうやって生活しよう」と嘆いたことをなんども聞きました。 父は、病気を押して働いてくれました。そのお金を湯水のように使う母と妹。  父が死に、私は、看護師として働き、主人と結婚することになった時、「あんたは、結婚できないよ。私と妹の面倒みるのが当然や。」と、結婚に反対しました。看護学校も親から仕送りなどしてもらったこともありません。奨学金をためて親にあげたことはなんどもありますが。  このころになると私も、この母親に振り回されるのは、勘弁して欲しい、という気持ちが顕著になり、結婚し子どもも二人います。  母は、結婚資金など出すこともなく、結婚式には、籍に座ったまま、わざと犬食いをしていました。きものもしわだらけのものを着、誰に挨拶するでなし、子どもが生まれても来るわけでもないし。  義父母は、「あなたは、冷たいね」と状況を知らないから、いろいろ言われる。ずっと、嫁ぎ先で冠婚葬祭があると、母に行っても、「何でしないとあかんの」と言うので恥じをかかないように実家の名前で供え物をしたり、中元、歳暮をして参りました。  こんなものですか。私は、ふたりの息子がいますが、大きくなったら「私のために、この子たちが恥をかかないようにしないと。」「親としてしてやれることは、してやりたい」と思います。  一年に一度、母は、義父母に非常識な電話をしたり、妹からも迷惑な電話が掛かってきます。そのたび、相談にも乗りお金の援助もしてきましたが、私も、限界です。  縁を切ってくれるなら、私も気が楽です。法律↑は、縁は切れないことは承知していますが。対話のできない母と妹、ほっておいても次から次へと付きまとってくるし。  私も、何を書いているか分からなくなってきました。取り合えず、亡き父の親戚に電話をかけ、母の無礼と祖母の悔やみをべよう、そう思っています。  このような対応でよいでしょうか。  長文、失礼致しました。 

  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 実母との付き合い方について

    実父が他界してから4ヶ月。「父の分まで親孝行していこう」と旦那に言われて、素直にそう思っていますが、母の言葉、態度が勘に触る時があります。例えば、パソコンを打つ時に素直に「出来ないから教えて」と言えばいいのに、「おかしい」「こわれた」「ワープロではできたのに」とかいちいち言い分けをします。この前も「来週は忙しいの。空いていない」と予定を言ってたのに、電話してみると「今日は一日いた」と言ってました。忙しくしていると思われたいのか、「忙しい忙しい」といい、私が「少しは体動かしたほうがいいよ。」と言うと、「いいじゃない、家で汗流して掃除してる」といいます。まだ64歳なので楽しんで生きていって欲しいと思うのですが・・・。言い方や態度が嫌になってしまい、話してると疲れてしまいます。母のこと好きだし、いらっときても、受け入れるようにはしていますが。最近少しストレスがたまってきています。いいアドバイスお願いします。

  • 実母を泣かせてしまいました・・・

     現在結婚1年目、旦那と別居中のため実家に住んでいます。 旦那とのことは離婚も視野にいれ考え中ですが、いつも実母に相談しています。  相談しておいて、勝手なのはわかっていますが、『ここから先は母には入ってきてほしくない。自分で何とかしたい』というのが、私にはあります。しかし、今日、母に『そろそろ離婚するかしないか考えたら?実家でだらだらしてばっかりでさ。』と言われ、「十分考えてる、これ以上私に何をしろっていうの?どうして追い詰めるような事をいうのよ!!?私だってどうしていいかわかんない!」と、母に対して切れてしまい、怒鳴ってしまいました・・・。母は、「子供の事を思っていっているのに・・・」と泣いてしまいました。私が悪いのは十分わかっています。切れるくらいなら相談なんかしなきゃいいんだと言う事も十分わかっています。  母は、傍から見ると、過保護かと思います。過保護な母との母子関係・・・心理学に詳しい方なら私たちの親子関係は察しがつくでしょう。私は年齢的には十分大人ですが、親離れできていない気がします。親離れできていたら、離婚の相談などあまりせず、自分で決めるのではないでしょうか?そんな自分に嫌気がしています。自分の感情を親にぶつけて母を傷つけた事悔やんでいます。母は今までずっとこのようにしてきてこれが愛情だと思ってやってきているのでいまさら変えろと言うのは酷だと思います。変わるなら私しかないと思いますが具体的にどうしたらいいかわかりません。何かアドバイスおねがいします。