• ベストアンサー

SETI のことで

地球外知的生命体探索プロジェクト(SETI)に関係して、 ひとまず以下のような要点について知りたいと思っておりまして、 よろしくお願いいたします。 (照会サイトがあるのは分ったんですが、情報が膨大なものですから、) ・この研究を行っている機関の名前。 ・そこでの研究体制(研究者数、年間予算など)。 ・データ分析について、一般からの協力参加を求めるプログラムについて、 個人で参加するための条件として、少なくともインターネットサーバーを持っていなければならないのかどうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.3

ぜひ参加し、我が「チームNIPPON」へ!。 http://setiathome.ssl.berkeley.edu/home_japanese.html ・この研究を行っている機関の名前。 惑星協会(The Planetary Society) ・そこでの研究体制(研究者数、年間予算など)。 ボランティアと寄付(アレシボの電波天文台さえ余暇利用の無料です) ・データ分析について、一般からの協力参加を求めるプログラムについて 3MB程度のプログラム 個人で参加するための条件として、少なくともインターネットサーバーを持っていなければならないのかどうか。 普通のPCがあれば可能、モデム接続でも可、ADSLなら文句なし。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/jmy/seti/
mayapapa
質問者

お礼

こちらで、~#4 へのまとめてのお礼とさせていただきます。 ---- ありがとうございました。 岩波新書新刊の「宇宙人としての生き方」を読んでいて、 「そう言えば、前にどこかで SETI 研究の話を聞いたことが・・・」 と思い出しまして。 プロバイダー接続のパソコンでも、研究協力プロジェクトに寄与できるということであれば、 紹介サイト(質問文では、照会サイトとワープロミスしてました。 (^^; ) をもう少し詳しく読んでみようと思います。

その他の回答 (3)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

>データ分析について、一般からの協力参加を求めるプログラムについて、 これはひょっとしてSETIみたいな分散処理プロジェクトを立ち上げたい場合ということでしょうか? それだったらもちろんサーバがなければ話にならないですね。 もちろんサーバなしでまずソフトをダウンロードしてもらって後はメールでやりとりする方法もありますが。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 #3 の欄で、まとめてのお礼とさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

ちなみにカリフォルニア大学バークレー校が中心としてシステム運用運用などを行っています。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

参考URLに詳しく乗っています。 英語が苦手だったら http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html をみましょう。 またSETIに参加するにはインターネットに接続できる環境を持ったパソコンさえあればすぐに参加できます。 参考URLなどからソフトをダウンロードしてやればいいだけです。

参考URL:
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/

関連するQ&A

  • SETIがフリーズ???

    version3.03でSETIの解析のお手伝いをしています。 今日たまたま99.500%くらいまで終わっているのに気付いて そのままジ~ と画面を見ていました。 100%終了しても、しばらく待っても次のユニットに進行しないのです。 その後パソコンを終了し、今起動させましたが、0%のままで 進展がありません。 「SETI、support」を開いてみたら、進行しているらしくて 緑のランプが点滅しています。でも3h7mもいっているはずは 無いのです。本当ならランプもまだ青のはずです。(pcはシステム終了させて今起動させてからは30分とたっていませんから) 現在34ユニット解析が終わっています。 35になるはずでした。 終了した35は届いているのでしょうか? SETIを入れ直ししなければ改善しないのでしょうか? i-mac(summer2001)cpu500,HDD20G(空きが4G)メモリ526 平均14時間半で1ユニットくらいです。 インターネットにはもちろんつながっています。 メモリをこれだけ積んでいるのは、ひとえにSETIの解析を 常時するためです。★☆1966年、アレシボ電波望遠鏡による知的生命探索計画が打ちあがって以来、36年!ボロボロになった当時の初版本を手許にSETIに参加しています。私たちしろうとでも、こうして参加出来る時代になったのか、と画面を見つめて胸が熱くなります (°o°* 余談が長くなりました。 どなたか、よろしくおねがいします。m(__)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【地球防衛軍】飛来宇宙人は敵か味方か人畜無害か

    過去のUFO資料の分析結果を米情報機関が発表しましたが結論は大半が「分からない」ということで、相変わらずUFOのままでした。 一方で米コーネル大の研究によると、地球の知的生命の存在を発見できそうな太陽系外惑星が100光年以内に29個ありそうだとのこと。 そこには地球からの電波が到達するとの推論を恥ずかしげもなく公表してますが、ともあれ、どこかからやってくる未来の飛来宇宙人は友好的なのですか、敵対的なのですか、ただ観察しに来るのですか、食べに来るのですか。 地球防衛軍にあなたは参加しますか。 敵対的だとしたら敵はどういう戦略をとりそうですか。

  • 慶応大学の「首都圏ふたごプロジェクト」について

    双子の子供を育てておられる方で、しかも慶応大学の研究機関から調査・及び研究の協力に参加されている方、或いはこの事柄について知見をお持ちの方に伺います。 当方、昨年11月に双子(第一子長女、第二子長男)を授かりました。 先頃、慶応大学の「首都圏ふたごプロジェクト」なるところから、「研究調査のために情報提供及び今後の子育て支援をサポートしたい」旨のDMが届きました。 結論から言って、 1)「慶応大学」名乗っているものの、本当に信用して良いのでしょうか(慶応大学自体を疑っているわけではないのですが)。 2)このプロジェクトに参加されている方の、現状及び参加した後の善し悪しをお教え下さい。 3)「実験材料」の扱いを受ける可能性はあるのかどうか 4)ズバリ聞きますが「メリットは何?」、「お金」或いは「子育てのノウハウ」その他・・・ 5)その反対に「デメリットは何?」、「忙しいのにやっかいなヒアリングがある」等々 6)その他 を伺いたいのです。 実際に当該プロジェクトに参加された方、或いは今も参加されている方に伺います。 宜しくお願いいたします。

  • GTCAの遺伝子情報を、ほかの塩基に転写する技術

    現在、この技術を研究している機関は、人類にありますか? ありましたら教えて下さい。 又、 「ほかの塩基に地球上の生命の遺伝子情報を転写して、  構成塩基の違う生命体を作り出す」ということの実現性について、 あなたの思うままに意見を書き込んでください。 文章は、長いほどいいです(^^

  • researcherと student

    いつもお世話になっております。 どうぞよろしくお願いいたします。 student は辞書を見ると研究者とも訳されていますが、一つの書面中、研究者をresercher という表現をしている箇所がある上で、他の文にてstudentが出てきた場合、これは生徒や学生と理解すべきでしょうか? 例えば、 とある海外企業からのプロジェクト参加依頼書で、 「海外の機関(先方)に所属するreseacherによるプロジェクトに あなた(当方)のstudentの参加をお願いしたい。」 という文章において、 この場合、studentを研究者と理解することは可能でしょうか?

  • 宇宙人探しのホームページ

    昨日(3月30日)の夜にNHK教育テレビで宇宙関係の放送をしていました。最後の方しか見ることができなかったのですが、地球外生命体を探すアメリカの研究機関が出ていました。そこでは、世界最大規模の電波望遠鏡を使うことにより、宇宙から降り注ぐ電波を解析し、地球外生命体を探していました。解析はスーパーコンピュータを使っても追いつくことが出来ないためインターネットを使い世界中の個人のパソコンに配信し、解析をしてもらい解析結果を返送していると言うことです。 とても興味を持ったので、その研究機関のホームページを覗いてみたいと思っています。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 地球外生命体存在の可能性に関して、学者さんに投げ掛ける疑問

    地球以外に生物のいる惑星がある確率について学者さんはどう考えているのでしょうか? 「地球以外の太陽系惑星」と特定しているわけではありません。 「銀河系内」と特定しているわけでもありません。 「知的生命体」と特定しているわけでもありません。 「宇宙人」と、特定しているわけでもありません。 「宇宙すべての中」で、何でもいいので生物がいる可能性です。 宇宙全てで考えた場合、いても全くおかしくない気がします。むしろいないほうがおかしい気もします。 NASAは地球外生命体の探査に一応協力しているようですが、「1万匹のチンパンジーに自由にタイプライターを使わせたときに、シェークスピアの原稿の一節を一文字も間違わずに打ち出すのと同じ位の確率で生命ができる。」という見解を信じているのなら協力しないのではないかと考えています。最先端の科学力で宇宙を研究しているNASAが地球外生命体を探しているという事は、生物がいる可能性は多くの学者さんたちが考えているより、実際は高いのではないかと考えたりしています。 失礼な事を書いてすみません。 「地球外生命体」の存在についての見解はこれから先、どのように変化していくのではないかと考えていますか?

  • しつこい宇宙の話すいません。

    過去に http://okwave.jp/qa/q7245294.html http://okwave.jp/qa/q7247862.html など疑問に思ってるものです。 ご回答の方 誠にありがとうございます。 回答でひっかかった部分があります。 ひとひとりの弱点が おおよそ寿命基準100年であるということ。 だから 何か残すなら1000年はもつようにしなければならない。 1000年維持する記憶媒体があるとして、では 地球はどのくらいもつのでしょうか。 1000年は超えるでしょうね でもそれだけでは ぜんぜん足りないですよね。 地球は永遠ではないでしょう。 (地球はゆっくりと回転を止めて いつかとまるのではないですか) 人類がほかに生命の存在するところをみつけるか 地球が死ぬか、どちらがさきだろうか どう考えても 見つける前に地球が地球でなくなるような気がしてならない。 そして行き先までのとてつもない距離。 しかも宇宙の広がり方のほうが早くて とても追いつけるとは思えない。 だったら どうして帰ってくる衛星など必要なのか。 むしろ 1万年壊れない記憶装置に メッセージを記憶して、それを飛ばしっぱなしの ほうがいいのではないでしょうか。 ほかの生命が拾って分析してくれるまで。 でも かえってこないでしょうけど。 そう考えると、宇宙探索というのは いったいどこの距離まで続けるのだろう。 ほかに地球とおなじ環境があるとして。 まったく同じではないでしょう。 なにかを取り込み何かを排泄して それは自然というもの 欲が無いところには文化も無い ではもう1つの同じ環境の星では なにも文明が生まれないものとしても それは地球でも想像できる。 いまこの世に欲がなかったら・・・・とかんがえればいい。 ということは、ほかの星からの探索はありえない。 もし 地球と同じような星があるとして それは興味ないですよね 地球は回っているので その似てる星も回っているはず。 とまってたら それは地球とは大違いですね この地球がとまったら 生存環境はなくなるでしょ。 じゃ その似てる星が 地球のようにまわってなくて 生命体がいるとしたら とても地球人とは仲良くなれるとは思えない。 仲良くなっても無駄なこと 交信が精一杯。 直接会うなんて無理。というか確実に地球人の負け。 征服されてしまう。 とまってる星に生きてる生物のほうが 生命力が高等でしょう。 すこし話を戻せば、 地球が回っているから生命は生きていられるというものは 自然である。という この自然。 これは勝手に人間が命名した形象じゃないのかな。 とまってる星に生命がいるとして、まだそれでも そのとき、自然という言葉は通用するのかな。 ひとは100年スパンで考えがちなのが弱点、 数百年スパンで考えればいいのに・・といおうと思ったけど 思うに、よその星や宇宙を学ぶのなら、数百年でもぜんぜんたりない。 つくづく 人間とは時間の足りない生き物と思います。 何度もいいますが 宇宙というものに対して まったくの疑問を 書き込んでるだけで なにかを否定してるとかの意はありません。 いやあ 宇宙の疑問はあたりまえのように絶えませんね。 別件・・・ 1700万かな 宇宙ツアー。今年か来年からの。 もー人間の《生きてるうちに》の典型ですね。 2つの気持ちがおこります。 いきたいというきもちと。もーええわんなもん その宇宙旅行のつぎなにをしたいん。 というきもちにもなりますよ。 宇宙生命体よりも 1000億年耐えられる素材を早く宇宙の どこからでもいいからさがしたほうがよくね。ともおもう。 でも証明実験に1000億年かかりますねw 宇宙開発費用のため ツアーはやってるのはわかるけど。。。

  • ORCA についての情報

    日本医師会の研究プロジェクトであるORCA(オンライン レセプト コンピュータ アドバンテージ)に関する情報を集めています。 ・開発主体となったのはどんな企業・団体なのか? ・現在の参加医療機関は? ・現在の稼動状況は? などなど、どんなことでも良いので教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • SETIみたいな

    現在続行中のインターネットを使った分散処理ボランティアを 一覧紹介、解説しているWebはないでしょうか? 日本語ページがあるとなおOKです。