• ベストアンサー

お見舞い品、同室の方に配るべき?

先日、友人のお見舞いに行って来ました。 小さい焼き菓子と、甘いハウスみかんを持って行ったのですが、そういうものは同室の方におすそわけで差し上げるものなのでしょうか? 4人部屋だったのですが、私は何も考えず、友人にだけ、と思って小さいものを買って行ったのです。 でも、友人が「配った方がいいんじゃない?」というのです。 それなら、もうちょっと大きめのものを買ったのですが…。 皆さん、一般的にはどうされているのでしょうか? ちなみに、同室の方に食事制限はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4601
noname#4601
回答No.7

こんにちは。 配るかどうかは、お見舞いの品物・量・同室の方の状況を見て患者であるお友達が判断すべきで、お見舞いに来た方に配慮をさせるのは失礼だなぁと思いました。 私は入院の経験がありますが、同室の方は毎日家族や友人が来て色々お見舞いを置いていき、私にもおすそ分けを頂きました。 でも、私は事情があって誰にも連絡していなかったので誰からもお見舞いはもらわず、お返しも出来なくて心苦しかったです。 食事制限はないのですが体調と気分が悪い事が多かったのに、果物でも切って食べる状態でもらうと残すわけにもいかなくて、わずらわしく感じる事もありました。 なのでhiromixxさんのようにお見舞いは基本的にお友達の分だけでいいと思いますよ。 もしおすそ分けが必要だと思えば、それは患者が家族に頼んでおすそ分けできる物を頼めば済みますしね。 嬉しかったおすそ分け(?)は雑誌でしたね。 ヒマを持て余してるので、同室の方と読んだ本を回し読みしてましたが、これはお見舞い訪問のない私も売店で買い足せばよかったので、気が楽でした。 興味ない本ならパラパラっとめくって時間をおいて回せばよかったし。

hiromixx
質問者

お礼

おすそ分けが負担になることもあるんですね。次からは、お見舞い先の方におまかせしようと思います。雑誌のおすそ分けなんて、面白いですね!クロスワード買ってあげたんですけど、それは回せませんね(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.8

一年に一回は入院していますが、そのような煩わしいことが嫌いで個室にしか入りません。 とにかくあんまり余計な神経を他人に使わせない方がよいと思います。 ~というのは以前、化粧品会社の営業所長とか言う30代の男性と4人部屋に一時いたことがありますが・・・ キツイ臭いの化粧品の女子社員が来るし、キツイ臭いの花束を持ってくるし、やたらとあまった菓子を配りたがるし・・・ 挙句のはてにTVチャンネルは仕切りたがるし・・・、これは極端な例かもしれませんが思わぬ行動をする人がいるものです。 同室の方には会釈ぐらいをしたとしても、それ以上相手の方に踏み込まないのがエチケットだと思います。。。

hiromixx
質問者

お礼

そうですね、私もどこまで踏み込んでいいのか、戸惑いました。もちろん会釈はしますけど、それ以上となると…。花や香水は避ける方がよい、と聞いていましたが、常識というのは難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuyake
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

親が胃がんで1年位入院していた時は、正直言って迷惑でした。患者さんは ほとんど食べない人が多いと思いますし、最後は傷んで捨ててしまいますので勿体無いと思います。

hiromixx
質問者

お礼

迷惑、と思われる方もいらっしゃるんですね。貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.5

私は整形外科で入院の経験があります 同室の人は怪我が多かったのですが 手術の前日は絶食ですし、糖尿病を 持っていたら、普段は普通に食事していても 手術する場合は食事制限する人もいました 同室の方が皆さん食事制限が無いとは限りません お菓子を配って後から、隣の人から 「食べられないから食べてくれ」と配ったお菓子を 貰ったこともあります。    食べ物は配らないほうがいいと私は思います

hiromixx
質問者

お礼

私が行った時は、みなさん好き勝手にお菓子を出して食べておられました…。ので、余計に、おすそ分けするものなのか?と考えてしまいました。もちろん、食事制限等は見ただけではわかりませんので、友人にまかせるのが一番なのでしょうね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

入院している人は、果物などは自分だけで食べず、 同室のかたに配るのは、エチケットですね。 見舞いのお客がいつも来る人は、いいですが 全くない人は果物を食べることもなく、 食事に付くものだけで我慢しておられますね。 メロンをもらったら、4等分にして配るとか、 りんごをもらったら、剥いて配ると部屋の雰囲気も 変わるでしょう。 お互い入院生活はつらいですから、 せめて同室の方とはいいコミニケ-ションが大事ですね。 今度、見舞いに行かれるときは、多めに果物など お持ちになるといいでしょうね。 友人の方が配るときも、一人で食べ切れませんのでという言葉を添えて渡すと、 相手ももらいやすいでしょう。

hiromixx
質問者

お礼

>入院している人は、果物などは自分だけで食べず、同室のかたに配るのは、エチケットですね。 そうなんですね!知りませんでした。お恥ずかしい。 添える言葉ひとつで喜んでもらってもらえるなら、嬉しいですね。次から、是非使ってみようと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.3

こんにちは、hiromixxさん☆ そうですねー、#1のかたのおっしゃるとおり、お配りするのは、入院している当人に任せるほうがいいでしょうね!でも、いつでも周りの人に配ることができるように、少し量が多目のものを買うというのも、いいと思いますね☆配らないのなら、入院している当人のおうちの方に持って帰ってもらうとかすればいいと思いますし・・・☆ ただ、同室の人の中でも、塩分や糖分の制限がある方や、食事制限のある方もいらっしゃるでしょうから、そういう点を少し気遣って、行動しなきゃいけないかもしれないですね☆ 昔、1ヶ月ほど入院した時に、たくさんの人がお見舞いにきてくれて、こんなにも心配してくれる人がいるんだと嬉しくなったことを、思い出しました(^^)ついでに、普段食べれないようなお菓子も食べれて、2重に嬉しかったのを覚えてます☆ ご友人、早く良くなるといいですね☆

hiromixx
質問者

お礼

やはり、少し多めのものを買って行った方がよかったですね。おすそ分けなんて、全然頭にありませんでした。次から気をつけよう!回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momotaroo
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

こんにちは。同室の方に食事制限がないのであれば 個別包装なっているものとかみかんとかくさりにくいもの を気持ち程度にどうぞとあげるのもいいと思います。 でも、部屋部屋の雰囲気もあるので友人の方に上げてもいい!?と聞いてからだと思います。 あとはhiromixxさんが気を使ってきちんとお見舞い品を 友人の方に持っていったのだから、あとは友人の方が 後から先ほどもらったんですとおすそ分けしたりするものだと思いますが。

hiromixx
質問者

お礼

そうですね、友人がおすそ分けしてくれたらこちらも悩まずに済んだんですが…。家族ならまだしも、友達ですしね。回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babydoll
  • ベストアンサー率32% (92/280)
回答No.1

こんにちは。 それはお見舞いに行ったあなたが判断するんじゃなくて、入院されているお友達が決めるものだと思います。 だから今後はお友達が「となりの人にも差し上げて」と言われたら配ったら良いと思います。 最初のお見舞いの品は本人分だけで良いと思います。 状況がわからないし、他の患者さんとの関係もわからないからです。 2回目のお見舞いの際に気配りで買っていってもよいかもしれません。 でも、お友達も「配ったほうがいいんじゃない?」なんてはっきり指示してくれないとあなたも困りますよね。 あと、私の経験では他の患者さんにお配りしていたのでお返しにおすそ分けもいただいていたのですが、全くお見舞いに来てくれる人がいない患者さんはそのお返しができないのでばつが悪そうでした。 だから差し上げ過ぎも考えものなのです。 その部屋の状況にもよるので一概にはいえませんが・・・・。

hiromixx
質問者

お礼

うーん…。難しいですね。私は、配るのなら友人が配ってくれれば…と思ったんです。 お返しができない、というのもあるんですね。もし負担になるなら、よくないですよね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お見舞いの品について。

    このカテゴリで良いのか分かりませんが。。。 地方で離れて生活している義母が入院しています。 外科系なので、食事規制はありません。 東京で有名なお菓子を持って見舞いに行くつもりですが、義母は動けない状態なので 同じ部屋の方にお世話になっています。なので、何か持って行きたいと考えています。 そのことを義母に相談したところ、「500円くらいのハンカチでいいです」と メールがありました。私は「ハンカチは『別れの意味』だからそれを持って お見舞いなんて考えられない!」と返信したところ、「それならば、タオルのような ものを」とのこと。 「外科系なんだから食事制限はないでしょ」と聞いたところ、「お菓子は飽きている。」 このような状況で、どんなものを持って行ったら良いでしょうか。 お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。 ちなみに主人は、「考えるのも面倒。部屋の人には何もしなくていい」と言います。

  • お見舞いに行く時の持ち物

    いつもお世話になっております。 今度、高校時代の親しい友人のお見舞いに行くことになりました。 友達は今、自宅療養中です。 お見舞いには私と友人で行くのですが、今までこのような経験がないため何を持っていけばいいのでしょうか。 病気の友人は実家のためご両親もいらっしゃいます。 病院であれば花とか果物とかだと思いますが、 本人はそういうものを好まないのでお菓子などがいいと思っています。 友人は食事制限もないのですが、何を持っていけばいいかみなさんのご意見を伺いたいと思います。

  • お見舞いについて教えてください。

    一般的にはどうなのか教えてください。 今回お話したいのは、年齢も性別も様々な友人の中に、50代の男性で以前怪我をして未だ治っていない人がいます。 その奥さんが最近交通事故にあわれて、かなりの怪我をしたので、男性を励ますために皆でお見舞金を渡すと言う話が出ています。 (奥さんのお見舞いも兼ねてと言うことで) しかし、それを企画した友人が見舞金を郵送すると言っているのですが、一般的に見舞金を送ると言うのはおかしい気がすると思うのですが、どうでしょうか?  私は少しおかしいと思ったので、企画した友人(私よりかなり年上の女性)に、送るよりも直接会って渡すか、お花や果物等を送るのはどうかと提案したのですが、返事が来ません。  他の友人には一緒に参加しないかと聞かれていて、私はどうしたらよいか分からないので、みなさんは一般的な見舞金をどのようにお渡ししているのか、伺えればと思います。

  • お見舞い

    職場の同僚が入院して、お見舞いに行きます。 この方は、2年くらい前から何度か入院しており、その頃は、 特別親しいわけでもなかったので、一度だけみんなでお見舞いに行きました。 今回は、プライベートまではいきませんが、以前と比べると親しくさせていただくようになり、 メールで「ヒマしてるからいつでも来て!」と送られてきました。 今回の入院で先日、職場の何人かかすでにお見舞いに行っており、 状況等は把握しています。手術した後なので、食事等はいろいろと制限があるようなので 食べ物は持っていけないし、お花もすでにいろいろともらっているようだし、 テレビカードは先日職場の人が行った際に数枚あげたとのことです。 この方は入院の経験がある為、必要な物・ヒマ潰しになるような本・雑誌などは すでに揃っていると思われます。 一応、「何も持っていかないよ」とは言ってはありますが、 手ぶらというのもなんだし、こういった場合はどういった物を持っていってあげるのが 良いのでしょうか?ヘンに改まってしまうような物も避けたいし、 何かさりげないような物ってありますか? ちなみこの方は、同僚といっても私よりは6つ年上で、「姉ちゃん。。。姉ちゃん。。。」って 呼んでいます。

  • 流産してしまった方へのお見舞い

    先日、知人の奥さんが流産してしまいました。 知人と言うのは、某ハウスメーカーさんの営業で、 友人とうい訳ではありませんが、 これからも長いお付き合いになるだろうと 思っている方です。 奥さんとは面識がありませんが、 その流産してしまったご家族への お見舞いがしたいと思うのですが、 何が良いでしょうか? また、現金の場合 お札は「新札」では無い方が良いのでしょうか? もしくは、お礼自体しない方が良いのでしょうか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 至急!もやもや病の方へのお見舞い

    先ほど、主人が帰宅したのですが部下の方が「もやもや病」と診断されたそうです。 数日前、突然入院されたとは聞いていたんですが。 主人は「もやもや病」と言う病気を全く知らなくて何とも無いと思ったみたいで、早く職場に戻れと軽く流したようです 私も、詳しく知らないのですが最近芸能人のどなたかが「もやもや病」で入院されたとテレビで観た際、重い病気、難病と聞いていました。 主人に「軽い病気ではない、本人はとても落込んでるはず」と怒ったところ主人は反省したようで、明日急遽お見舞いに行く事になりました でもお見舞いに何を持って行けば良いのか・・・。 「もやもや病」の方は食べ物が制限されているのでしょうか。 雑誌でもと思ったのですが、細かい文字など読んで良いのでしょうか。病気の知識が全く無く、何を持って行けば良いのか分かりません 一昨年、自分が入院した際、食事制限があったのですがお見舞いに来た方全員がケーキやお菓子やご飯を持って来て全く食べられず困ったので喜んでもらえる物をと思っています。明日の昼に行くのでお願いします

  • お見舞い

    この夏、1ヵ月半ほど入院していました。 入院生活の後半で、同室になったおばあちゃんがいます。 その方は70代の中盤で、私は20代後半。年は違うけど、 病状から持っている悩みが同じで話すようになりました。 退院時「お母さんと二人でお茶でもして」と彼女から 封筒を渡されました。あとで、母と二人、中を見てみると なんと2万円も! その時、 「退院の直前に部屋の人がバラバラの部屋に移動になると 決まった時、あんた(私)がおばあちゃんもお部屋いっしょ?と スタッフさんに尋ねてくれたのが嬉しかった…と話してたよ」 と母から聞きました。 祖母のような気持ちで接し、退院を喜んでくれたことが すごく伝わってきました。自分の手術のときにも、 ご家族に気を使われるほどの気配り屋さんで、今回も 彼女なりの気遣いをしてくれたのだと思います。 とはいえ、彼女は身内ではなく、同室の入院患者さん。 そんなにたくさんいただくのも筋違いの気がします。 今度の通院の際、彼女のお見舞いに行くのですが、 お見舞い金をどの程度包もうか?と悩んでいます。 彼女の気持ちは無にしたくないし、改めてお見舞い! として、2万だと失礼ですか?何だか受け取れない って感じで。 かといって、お茶飲んだよ!と1万8000円っていうのも 微妙だし、1万5000円は中途半端な気がするし。 食べ物類は彼女の加療に差し障るので持っていけないので、 退院してから使ってもらえそうなキルトのバックは 用意しました。(でも2000円しません)。 みなさんだったらどうされますか? お知恵拝借したいので、色々案を聞かせてください。

  • お見舞いについて

    友人の旦那様が入院しました。 今度お見舞いに行くのに、何か持参しようと思うのですが、旦那様は何も食べられない状態です。 このような時、お見舞いにお金を持参してもよいのでしょうか? それとも、友人やお子様達にお菓子等の方がよいのでしょうか。 初めての事なので、どのようにしたら良いのか本当に悩んでいます。 お詳しい方や、ご経験のある方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。

  • 事故の相手へのお見舞い

    先日、友人が事故を起こしました。 こちらの方が悪く、割合は9:1 車同士の事故で、こちらは大した怪我はありませんでしたが、お相手の方は骨折をされたようです。 その後、菓子折を購入し、お見舞いにお伺いしたい旨をお伝えしたところ、「今はまだ…」とお断りされたようで…事故を起こしたことで落ち込み、お見舞いにも行けず、更に落ち込み、どうすればいいのか分からないと頭を抱えていました。 私も良きアドバイスが出来ず…。 このような場合、皆さんならどうなさいますか? もう一度、お見舞いに…と思われますか? 保険屋さんに一任されますか? 私ならこうする!こうした!など、ご意見を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 赤ちゃんと同室で寝ないことは可哀そうなこと?

    先日出ていた質問に回答をした所、 質問者様から「まだ子供がいないのなら分からないと思うけど、赤ちゃんを1人で寝かせるのは可哀想だから・・・」みたいなお礼コメントがありました。 子育ての(特に夜間)の大変さは親しい友人の話や年の離れた姉妹がいるので十分に存じています。なので(分かっていないだろう)みたいな回答は避けて頂きたいのです。自分の経験を通さないと100%理解することが不可能というのは分かっていますので。 皆さんにお聞きしたい事は、タイトル通りになるのですが、赤ちゃんと同室の部屋で寝ないことは赤ちゃんにとって可哀想なことですか?私も子供は好きですし、従妹の子守アルバイトとかよくやっていました。なので子供に対する愛情度合というかそういうのが欠落しているとは思いません。 でも、我が家の部屋は夫婦となる寝室はダブルベッドが真ん中にデ~ンと置かれており移動が出来ません。この間友人の家で初めてベビーベッドを見ましたが(周りは畳のお家でベッドではなかった)大きすぎて寝室には置けないなと思いました。 布団で寝ればいいという意見もあるでしょうが、布団が我が家にはありません。クローゼットで押し入れがないのでしまう所もないので・・・ なので、部屋の扉をすべて開放して目の前にある子供部屋に初めから寝かそうと思っています。それってそんなに可哀想な行為ですか?皆さんはやっぱり添い寝をしているのでしょうか?もちろん夜泣きの度に自分が移動しないといけないデメリットはあるでしょうが・・・ 皆さんのご意見をお聞きしてみたいです。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MG7730でパネルの表記が外国語(ドイツ語)になってしまった場合、日本語に変更する方法を教えてください。
  • パネル操作時にMG7730の表示がドイツ語になってしまいました。日本語に戻す方法を教えてください。
  • MG7730のパネル設定がドイツ語になってしまいました。日本語への切り替え方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう