• 締切済み

思ったような留学生活が送れない

abc99999daの回答

回答No.9

期待するだけ損やで。 あなたはあなたに合う人と一緒にずっと居ればええし、他の子は他の子で一緒にずっと遊んどればええ。 ムリに皆と仲よくしようとせず、自分の幸せを第一に願いなよぉ。そうするといつの間にか人、集まってくるよ(勿論自分勝手過ぎても集まらんけど、ほどほどにね)。 もしあなたが話したいんだったら、決して見返りを求めないことさね☆自分はこんなに頑張っているのに…みたいな感情になりつつあったら、自分もしんどくなるよ。

関連するQ&A

  • 海外に留学中、または留学経験のある方に質問です!!

    海外に留学中、または留学経験のある方に質問です!! 私は今カナダのBC州に留学中で、初めてカナダに来てからは1年半ほど経ちました。 英語もそこそこ話せるようになり、授業もテストも何とかこなせるようになって、こちらの生活は十分楽しいのですが 未だに仲が良いと思える友達が出来ません…。 隣の席の人に話しかけたり電話番号を交換したり、授業で合えば挨拶をする程度の友達はいるのですが 一緒に遊びに行こうとか買い物に行こうとかという話が全く出ず… 自分から誘うにも、友達は地元の子で他に友達もたくさんいるだろうし共通の話題もそう無いし、と思うと いつもためらってしまって、上手くいきません。 皆さんは、どうやってネイティブの方と友達になりましたか!? やっぱりボランティアとかlanguage exchangeとかクラブに入るとか、共通の話題のある人と友達になった方が早いのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!!!

  • 留学生活の過ごし方

    現在アジアに休学留学中の22歳女です。 残り2ヶ月の留学生活をどう過ごしたらいいのか、悩んでいます。 4月から語学院に通っていて、最初は友だちができず苦労しましたが、段々友だちが出来、クラスが終わる6月半ばまではクラスの仲間とよく遊んだり毎日一緒の外国人の親友もできたりし、充実した日々を送っていました。 しかし先週進級に伴いクラス分けがあり、もちろん周りは知らない人ばかり。クラスに友だちがいなくても、前のクラスの人とつるめばいいのですが、私の場合親友が帰国したし、親友以外はいつも授業おわりの流れで遊んでいたので、わざわざ連絡とって一緒にるほどの関係でもないし完全に一人ぼっちになってしまいました。しかも、これが一番最悪なのですが、同じクラスに、前も同じクラスですごく考え方が幼く、日本語をよく使い、この人と一緒にいたら成長できないからもう付き合うのやめようと思った日本人とまた一緒になってしまいました。前はその人が親友との間に割って入ってきたのでよく遊んでいました。やっと離れられる…と思った矢先一緒のクラスになってしまい、絶望しました…。 私は9月までに帰国しなきゃいけないので、人よりも短い時間で語学を習得せねばならず、なるべく日本人ではなく外国人とつるみたいのですが、クラスに日本人と中国人がかなり多く、他にも三カ国ほどいますが、中国人に話掛けてもすぐ会話が終わってしまいます。私が質問するばかりで相手からは帰ってきません。多分、中国語で話し合える仲間の方がよっぽど楽で楽しいからだと思います。 正直一人ぼっちがすごく苦手だし、毎日寝ても覚めても一人ぼっちの生活は思った以上に辛かったし、中途半端な友だちが「あーあの子まだ友だちできてないんだ」みたいなことを言ってるみたいで、はやく友だちを作りたいのです。それで、中国人には相手にされないし、嫌いな日本人に話掛けてつるんでしまうのがいいのか、もしくは同じクラスの違う日本人とつるんだ方がいいのかと血迷っています…。 また私費留学の為、クラスメイトのモチベーションもレベルもすごく低いです。夜中まで遊んでたわーとか言って授業中寝てる人とか。逆に私が休みの日も図書館で勉強してたというと、えー?!試験前でもないのに?!と驚かれたり、その意識の低さが本当に嫌です…。 私は毎日勉強してテストも満点とれるくらいの実力があるけれどレベル上げの交渉には応じてくれません。 語学院の先生も、前学期まではすごく面白くて毎日ウキウキしながら学校に通っていたのに、今は授業は工夫されておらず、生徒と目を合わせようともしない人なので質問するのも大変だしとにかく授業がつまらないです。 色々な環境の変化が全てを悪くしていて、留学に対するやる気がなくなってしまったのかもしれません。環境にぐちぐち文句をいわずどんなことも受け入れるべきとは頭ではわかってるのですが、やっぱりどうしても運の悪さや状況の悪さにイライラしてしまいます。 また、みんなが遊びまくっていて、日本人同士つるみ日本語ばかり喋ってるので逆にそっちの方が留学を楽しんでいるのか、私の勉強の時間は無駄なのか?と思うようにもなりました。 毎日図書館で一生懸命勉強するのは、留学ではもったいないことですか? 高いお金を払っている留学なのであと2ヶ月なんとか充実させたいのですが、もうどうしたらいいかわかりません。なるべくせっかく海外にきてるので友だちを作れるように頑張りますが、もし作れなかった場合1人でも留学を充実させる過ごし方はあるのでしょうか? 留学経験、海外経験のある方など、 どなたか、アドバイスをください。

  • 留学に行くべきか迷っています

    アメリカのモンタナ州に一年間交換留学に行くか迷っています。大学2年女です。 私はたぶんいわゆるコミュ障で、週末に遊ぶような気の許せる友達は3人くらいしかいません。とても優しくて大好きな人達です。 その他の友達とは会ったら少ししゃべる程度で、上辺だけの関係しか築けません。それは私に問題があると思います。昔から、「変わってるね」とか「おもしろいね」とか引き気味に言われることが多く、それが地味に傷ついてきました。たぶんそのせいで、人の反応や表情に過敏になっていると思います。 私が留学に行きたいと思うのは、そんな自分の殻を破って奔放になりたい、というのと、昔から洋楽や海外ドラマ(ハンナモンタナなど)が好きで自分の興味はいつも海外に向いていたからです。あと、英語が好きだというのもあります。 ずっと海外に強い興味があって、もし留学に行くなら交換留学で私費よりも安くいけるこのタイミングしかないので、行かなかったら将来後悔するのかなとも思います。 しかし、留学体験記などを読むと、皆しっかりしていて日本で友達も多く明るくてキラキラした人達ばかりのような気がして、私みたいな奴が行くとどうなってしまうんだろうと思います。 留学は1年間なので、孤独のあまり鬱病になったらどうしようと考えてしまいます。学校から派遣される交換留学なので途中では帰ってこれません。 また、現在実家暮らしなので留学ではじめて親元を離れることになります。 日中は「行ってみたい!!」って思うのですが、夕方から夜になると「別に行かなくて良いじゃん!!」って気持ちが逆転します。どっちが本当の自分の気持ちなのか分かりません。 私みたいな人間は留学しない方がいいでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • 人間生活

    直したい所があります・・・。 私は、人見知りな所があります。 友達から、ちょっかいをだされたり、話しかけられて 『うん。』とか『うなずく』だけといった反応しかできない。 皆が笑っているのに、『笑えない』ときがある、 友達からも、『反応してよ!』とか『リアクションしてよ!』と言われることがよくある。 そして、仲のいい子じゃないと自分から話しかけることができない。 仲のいい子が、別の子といたら話しかけれなくなる。 そういった『暗い?』性格なので、 友達から、『この子と話してても、話が続かなくてつまらないな。』とおもわれてしまうなぁ と時々思ったりします。(いや、思ってる人もいるかも)だから、クラスで話した事がない子もいます。 なので、このような人見知り?な性格を変えていきたいです。 そして、まだ中学生なのでクラス替えもあります。 私と、‘‘同じクラスになった事がない、話したことがない、まだ私の性格を知らない‘‘ といった子も沢山います。そういった子にも『このこといて楽しいなぁ』 と思ってもらえる性格でいたいです。 どうすればいいでしょうか?お願いします。

  • アメリカに一年留学中です。

    現在、高校二年でアメリカに一年の留学中です。 最近、留学において一番大切なことは、環境であると思い始めました。 僕の高校はアメリカの私立の男子校で、また小中高と一貫なのでみんなすごく仲がよく、留学生に対して排他的です。 またアジア人に対する差別が結構存在します。 来た当初、向こうから声かけられるなんてことは全くないぐらいだったのですが、僕も必死に頑張って友達を作りました。 だからといって、そこまで仲がいいわけでもありません。 授業中は基本的に喋れる雰囲気ではなく、休み時間も5分ずつしか与えられていらず、一日における会話のほとんどはホストです。 また宿題が山ほど出され、この宿題のせいでみんな平日学校終わりに遊ぶなんてことはあり得ません。 それどころか週末も、あまり遊ばない傾向にあります。 正直いって全く楽しくないし、英語力、内面ともに成長できている気がしません。 一方、僕の友達はカナダに一年、留学中です。 その子は、僕よりも全く英語ができないし内気な性格ですが、とても楽しんでいるように思います。 みんなすごくフレンドリーで、すごく自分に興味を持ってくれると言っていました。 宿題は全くでないし、学校は2時過ぎに終わり、たくさん友達と遊びにいっています。 僕は今まで、いろいろと悩んで、考えて、行動してきましたが、どれもあまり意味はありませんでした。 やはり留学で一番大切なことは環境なのですか? すごくこの環境になってしまったことが辛いです。 回答よろしくお願いします。

  • 明るい人になるにはどうすれば良いでしょうか?(学校)

    明るい人になるにはどうすれば良いでしょうか? 私の友達(おとなしい系)の中に、一人だけ明るくて元気な性格の子がいるんですけど、私もその子みたいな性格になりたいな・・・と思って普段あんまり上がらないテンションを上げて、私の友達(明るい性格の子以外)数人と会話をしてみたんですけど・・・。 友達は『あっそ』とか『ふーん』と言った暗い返事をしてくるので、私も逆に疲れてしまって、全然その『明るくて元気な性格の友達』みたいになれません。 どうすれば良いでしょうか(><)

  • 留学で友達ができなくて悩んでいます。

    今、スイスに1交換留学中の高3です。 期間は1年しかなく、もうすぐ4か月が立ちます。 しかし、学校で仲良くしている友達が1人もいません。 私は日本にいるときから人見知りで、ですが日本では学校が変わってもクラスが変わっても色んな人に話しかけてもらい友達はたくさん作れていました。 ですが、今考えてみると日本でも自分から初めに声をかけたことがありません。 それに、慣れるまで数か月は声をかけられても一言しか返せませんでした。 慣れると人見知りに見えないほどたくさん喋ります。 そして、スイスでも案の定人見知りをしてしまい 自分からクラスの人に声をかけることができません。 そして、初めは少し興味本位で数人が話しかけてくれましたが、ドイツ語も英語も話せないのもあって会話は続きませんでした。 そして、日本ではクラス替えなどでみんな友達がいないという同じ状況にいたので何度も話しかけてもらい仲良くなっていっていましたが スイスでは、何年も同じクラスでクラスの人数もたったの13人なので みんなすでにとても仲が良く、私には話しかけてくれません。 留学生担当の子が連絡事項を伝えてくれたり、たまに気を使って話しかえてもらうくらいです。 自分から話しかけないといけないというのはわかっています。 人見知りだからと諦めたり、人見知りのせいにしたくはありません。 この悩みを誰かに行ってもたいていの人は人見知りでないので、話しかけなきゃ、と簡単に言われます。 ですが、いざ話しかけようとすると言語のせいだけでなくなぜだか頭が真っ白になり日本語ですらなにを話せばいいのかわからなくなります。 話しかけてもらっても、返す言葉がでてこないんです。 そして、話しかけられない問題がもう1つあります。 スイスは日本のように勤勉で、真面目でお昼休みはみんな宿題をずっとやっていて話しかけるタイミングがつかめません。 さらに、私はスイスのドイツ語圏にいるのですが公用語はスイスドイツ語で普通のドイツ語とは少し異なります。 私は普通のドイツ語しか学んでないので、普段のクラスメイトの会話はスイスドイツ語で理解できずそこに入っていくこともできません。 初めの2か月ほどは話す人がいないことで寂しさを感じていなかったのですが 今、気付けばもう4か月もたっていてのこり7か月しかないと考えると急に焦ってきました。 そして、友達がいないことに今気づいたので今更クラスの子にペラペラ話しかけると。。。 と考えてしまいますます頭が真っ白になってしまいます。 クラスのみんなは優しいですが、私はどの授業も言語のせいで理解できず体育でもスポーツは苦手な方なので みんなから少し馬鹿に思われているようです。 たまに、私にいろいろ説明したりするのがめんどくさそうな顔をします。 決して嫌われているわけではありませんが、恥ずかしがり屋で全然話さず英語もドイツ語も話せないと思われ クラスの数人が子供を世話しているような関係です。そのほかは男の子は全員話したことがありません。 挨拶も交わしません。 こっちで、休日遊ぶのはいつも日本から一緒に来た友達です。(学校は違います) 人見知りをしてしまう自分が本当に嫌です。 すごく今寂しくて困っていて悩んでいます。 この悩みを理解してくれる人はなかなかいません。。。 いつも、話しかえればいい、頑張れ!でかたづけられますが、それができたら悩んでいません。 どうすればいいでしょうか。

  • 友達の性格が理解できない

    友達の性格が理解できません クラスが変わり、仲良かった友達が他クラスに行ってしまったので、 去年の終わりごろからすごく私にベッタリとくっついてきてくれた友達(A)と1年間一緒にいることを決めました 初めのうちは良かったんですがだんだん ・休み時間はずっと廊下をウロウロ、友達と廊下ですれ違わないか見てるんです すれ違ったら友達にベタベタくっつきに行きます (私は休み時間中Aと居られません) ・テンション低い時や、別の友達といる時に話しかけたらあしらわれます ・一緒に帰ろうとしても、Aの早く帰りたい気持ちが強すぎて置いていかれる ・ご飯の時間一緒に食べていても、1人だけ早く食べ終わってまた廊下うろうろ 正直誰にでもこんな感じです 一緒にいる子に対していつもこんなにAは冷たいです 正直疲れたので他の友達のところに行こうと思っています でもAの性格がイマイチ理解できないんです (私とタイプがまったく違うので)

  • 留学にきているのに…

    今 中国に留学に来ています。もう3か月がたつのですが、まったく上達していません。 友達も一緒に来た日本人の友達がひとりいるだけです。 だから、その子と常に日本語で喋ってしまっています。 毎日すごく日本に帰りたいと思ってしまっています。 私は日本にいるときから友達が少なく、人見知りをしてネガティブな性格です。 中国語の習得とその性格を直したくて留学にきました。 なのに何も変わっていません。 面白いことを言えるわけでもないうえに、中国語をしゃべれるわけでもありません。 本当につまらない人間だと思います。 この子といるとたのしいなって思ってもらえるようになるのも一つの目標です。 性格を変えて積極的に行けばすべてよいほうに改善されることは重々承知しています。 変わりたい気持ちがあるのですが、なかなか行動に移せません。 なにかちょっとずつ変えていけるようなアドバイスなどもらえたらうれしいです。 質問になっていなくてすいません。

  • 留学について

    こんにちは。いつも回答してくださってありがとうございます。大学1年のものです。 タイトルにある通り留学について質問があります。 今大学で2週間外国へ行く、留学の導入的なプログラムの募集が行われています。 締切が明後日なのですが、行こうかどうか迷っています。 ・少しでも海外経験をしておいたほうがいいと思う ・消極的な自分の性格を直したい これらが行こうと思う主な理由です。反対に、 ・本気で行きたいと思っていない自分が、本気で行きたいと思っている人に申し訳ない ・行くのが怖い ・気持ちが固まっていない ・覚悟ができていない 以上が行くまいと思う主な理由です。 自分は人に流されやすい性格で、正直、「行きたい」という気持ちより、「周りの人が行くなら自分も行っておいたほうがいいのでは」という気持ちのほうが大きいです。 みなさんなら行きますか、行きませんか。 答えにくいと思いますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう