• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今から英語を学ぼうと思っています。                  )

英語学習の勉強方法と参考書について

takeuti87688の回答

回答No.8

英語・英会話のカラクリを公開します。 文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させてはなすことができると表現してもよいでしょう。このような性質は、英語だけでなく、ヨーロッパで使用されている他の言語にも存在するため、発音記号で発音を覚えると、英語同様、「どうしてわからないのかもわからない」という状態になります。 例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです) 「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕と音声を比較してみてください。ほとんどのせりふは、はじめから発音記号どおりにしゃべっていないため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名に着目するのも一案です。 書店に行くと、解説書に様々なことが書かれてありますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。例えば、 ・音が消えたり、つながったり、別の音に変化する現象があります ・アメリカ人はこのように発音します ・英語らしく発音するとこうなります ・日本語にない音域があるため聞き取りができないのです。(文字で書けば同じことを言っていても、日本人にわかりやすく話そうと思えばできるし、わかりにくくはなそうと思えばできるのですが、後者の部分だけを述べているのです) 執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体としてみると、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。 また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であることはもちろん、発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはならないことも知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。(実際、この知恵袋でも教えている者はだれもいません。)それゆえ、態度の悪い者に対しては、「英語が様々な言い方のできる言語であることをなぜ言わないのか」と問い詰め、人格を否定してやるのがいいでしょう。 英語は、日本語とは異なり、文字と発音が一対一に対応した言語ではないため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何ヶ月通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもないでしょう。 どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうしが普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。他に何をやっても、時間とお金の無駄に終わります。 以上のことからわかるように、英語教師というのは本来、存在すべき職業ではありません。なお、発音記号がインチキである状況証拠は次の点です。 ・発音記号の中にはネイティブに通じないものが含まれています(waterが有名) ・発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはなりません ・アメリカ等、英語を母国語とする国で発音記号を見かけることは、ほとんどまったくありません。特に博物館の展示物にも発音記号が記されていないことを自分で確かめてみてください。

noname#134261
質問者

補足

英語が出来ない私でも、回答者様の回答内容を拝見し、矛盾を感じました。 ググってみると・・・やっぱり。ですね。 私はどんなに ためにならない回答を頂こうと、 >問い詰め、人格を否定してやる 気はありませんので、この辺にしておきます。

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法について

    会社でいよいよ英語を求められてくるようになりました。 現在36歳の会社員です。 大学はでておりますが、英語に関しては中学レベル以下であると思っております。 最終的には、ビジネス英語をしゃべれるようになるのが目標ですが、まず何からやって いいのかわかりません。 先日、英会話教室の無料講座に行ってきましたが、単語、文法レベルが低く 講師も困っていた感じでした・・・ 今までゼロからはじめた方でどの様に勉強されたかご教授いただけませんでしょうか?

  • 英語の勉強法(中学レベル・・・)

    英語を日常会話くらい話せるようになりたいと、 本屋でCD付きの英語の教材を買ってよく聞いたり、 映画を字幕で見てよく話している言葉を聞くようにしていたら、 なんとなくですが英語で相手の言っている事が分かるようには なったのですが、完全には分からないし、後で間違った意味に 理解していた事に気付いたり・・・。 聞いてなんとなく理解は出来ても、何て答えればいいのか分からず、 英語は喋れないです。 せめて日常会話くらいは英語で話せるようになりたいと思い、 学校や英会話教室には金銭的に通えないので勉強をはじめようと思うのですが・・・ 昔、学校の勉強嫌いであまりまともに授業を受けていなかったので、 よくよく考えたら、基礎の文法さえもあいまいだったので、 中学1~3年向けの英文法の本を買って勉強を始めました。 この先、英検3級に挑戦し、さらに準2級・2級も目指し、 その後TOEICを受けようかと考えています。 いまの自分のレベルで、この先どうやって勉強していくべきかとても悩んでいます。 中学の英文法のほかに、今何をするべきでしょうか・・・。

  • 英語を勉強したい。

    日本で英語を勉強するためのスクールって無いのでしょうか? 英会話教室とは別です。 基礎の英語の文法などを勉強したいのですが、どうしたら良いでしょうか?。 一人で家で勉強するしかないのでしょうか?。

  • 英語力。

    私は中学が不登校で、出席率の関係で 高校は通信にしか行けませんでした。 なので英語の基礎が全くできておらず テキストを買ってもちんぷんかんぷんでして、、 私はもう大学を卒業した年齢なのですが これから英語を学ぶのに留学も考えたのですが、土台ができていないと不安でして お金を貯める間に英会話教室?に通いたいのですが、教室は会話以外にも文法なども教えていただけるのでしょうか。 当方、都内住みです。 どこかオススメの教室などもありましたら参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語がほぼ出来ません。

    社会人二年目ですが英語が全く出来ません。 単語も本当に少ししかわかりませんし、文法なんやらも全くといってもいいほどわからないのですが英会話教室に通えばなんとかなるんでしょうか? やはり通う前に中学の英語練習帳のようなものを買いやり直しするのがいいですかね??

  • 英語 話せるようになるには

    タイトル通りです。 自分は高卒で社会人になります。なにか社会人になるにはまだまだやりたいことが足りないと思っています。その1つが英会話です。自分は早いうちに英語力を身につけて色々な人と関わりを持ってもっと自分の生活を充実させたいという目標があります。 ですが、私もバカで英語なんて正直全くできません。単語を覚えることは得意ですが、文法とか、~詞みたいなのがさっぱりです。 私は会話がある程度できるまでの英語を取得したいです。そうするにはどこまで勉強すれば良いですか? 中学1~3年の英語がほぼ出来たらこの世の中どれくらい役に立ちますか? また高校、大学まで行くとどれくらいのレベルなんですか?? 働きながらなので生半可な気持ちじゃムリだと思うかもしれませんが、よければ回答お願いします。

  • 今年の大学入試に向けてもう時間がありません!(英語について)

    今年の大学入試に向けてもう時間がありません!(英語について) かれこれ事情があって大学受験の勉強のスタートを切るのが今となってしまいけど、無謀ですが、地元の国立の茨城大学に目標を据えています。なぜ、無謀かというとまだ高校英語の知識がまだ合格には乏しいからです。しかし、なんとしても受かりたいです。 茨城大学人文学部社会科学科は、センターでしか英語が必要ではないため、キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則(リスニング力養成)、大学入試アップグレード英文法・語法問題(文法・語法・熟語・語彙・会話・発音/アクセント)→基礎英文解釈の技術100(リスニングも含めてやる)→センター過去問という短期攻略方針で勉強を行っていきたいのですが、これでも大丈夫でしょうか。

  • 今全く英語出来ないが,英語を話したい

    独学での英語の勉強方法が分かりません。 1・中1の勉強も解けないほどのレベルです。 2・一年後には話せるようになりたい(無謀でしょうか 3・海外旅行に行きたいので、そこで話せたらイイなと言うのが目標です。(そのレベルが目標です)後は、病院の受付しているので、そこでの会話ぐらいが出来るまでにはなりたい。 4・英会話教室に行くのは時間とお金の関係で難しいです。 5・外人の友達がいればいいのですが、居ません 6・一日30分ぐらいは勉強に時間取れます どんな方法で一から勉強、独学したらいいのか分かりません。 Cd付きの英会話の本も店に行くと沢山あるのでどれを選ぶのがいいのか悩みます。 まずは、単語を知らないと始まらない気がするので、初心者向けの単語を覚える本、耳慣れする様に、日本語の後に英語を話すcdを買ってみようか、そして英語の日記でもつけてみるか考えています。 独学で勉強した方、どうやって簡単な英会話話せるようになりましたか?

  • 英語の勉強について

    春から医療系大学に通う者です。 授業では教養科目に英語があるだけですが 個人的に英語の勉強がしたいと思っています。 私は文法がほんとに出来ません。 多分中学レベルも怪しいです。 未だに完了形の文をさくっと作れませんorz 当然英作文は全然まともなものが書けませんが、訳はできます。 訳、というか文章を読んで内容を理解できます。 文頭から順に訳していく方法でやってます (例:I have a pen.→私持つaペン→私はペンを持ってる) 英語の勉強の目標は ・普通の英語の小説を読める ・Twitter等に書き込むような内容(今日学校で~だったー。~しなきゃ!〇〇かっこいー)を英語で書ける、かつ英語圏の人と交流できる。 ・字幕無しで洋楽が観れる ・海外旅行(notツアー)で困らない程度の英会話ができる といったところです。 上記の目標を達成するためにはどのように勉強したらいいのでしょうか? 手元には大学受験用単語帳、文法問題集、文法書、電子辞書などがあります。 英会話に文法は意味無い。 といった話をよく聞きますが、留学するお金もないのでやはり最低限の文法は必要ですよね? 一応私の英語力を表せるものとしては 今年のセンター試験の英語筆記が135点でした。 英検等は受けたことがありません 金銭的に留学はできないので、会話の実践練習はスカイプでやるつもりです。 とりあえず英単語や日常会話で使う熟語が載ってる本を買おうかなと思ってますが、どうでしょうか? 文法の勉強は高校で買った文法書でやるのと、社会人向けの〇日で中高英文法完璧!みたいな本を買うのとどっちがいいのでしょうか?

  • 英語の勉強方法について。

    現在大学生です。 中学の5W1Hから英語につまずき、英語への苦手意識からずっと英語から逃げていました。 大学入試も英語を使わずに終わらした程です。 ですが、今になり自分の大学での学問分野は今後の英語の論文を読むことが必須です。(美術系なのですが、おもな論文がほとんど海外のもの) そのため、春休みから英語の勉強に取り組もうと考えています。 ただ、自分の必要な英語の勉強方法がわかりません。 以前英語の論文を読み込むことをやってみたのですが、基礎ができていないのでほとんど読むことができませんでした。 英会話も考えたのですが、会話を学ぶことより長文読解のほうが必要なので、少し違うかなと思っています。 それとも基礎を学ぶ上でやはり英会話からやるべきでしょうか。 経験者の方や英語に詳しい方、アドバイスお願いいたします。