• ベストアンサー

字を書くのが苦痛。

homestayの回答

  • homestay
  • ベストアンサー率18% (11/61)
回答No.2

 私は昔から書道を習っています。字を書くことが大好きです。asaさんは絵を書くのは苦手ですか???私は絵をデッサンしたりすることと字を書くことは同じ事だと考えています。絵を書くときは、その物の状態を良く観察しますよね!字を書くことも同じなんですよ。全く同じようになるように真似して書くんです。もしも本気で字をうまくなりたいのなら、毎日意識的に丁寧に書くしか方法は無いです。今は通信講座のボールペン字とかあるでしょ!?そういうのを趣味程度にやってみるとか、後は小学校の漢字の問題集みたいなのを買ってきてお手本の上に紙でもひいて写して書くのも良いでしょうね!特徴もつかみやすいですよ!  私は今でも教室で練習する時はお手本の上から紙をひいて写して、特徴や大きさなんかをつかんでいますよ。毎日の積み重ねです。ゆっくりでも良いので丁寧に書く癖をつけてください。それがたとえ荷物のお届けのサインだとしても・・・。頑張ってください。

noname#9236
質問者

お礼

絵は得意なほうですが、じつは写生が苦手です・・・。 まねしたり、意識して書こうとすればするほど、力が入ってしまうこともありすが、がんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの書く字が汚すぎる・・

    7歳の男児ですが、字が驚くほど汚いのです。 ヘタなりに一生懸命かいているなら親として何も問題ないです。 しかし我が子の場合は最初からキレイに書く気がないようにしか思えません。筆算の数字などもケタを揃えて書くことをしません。 筆圧は弱く、殴り書きに近いです。鉛筆を長く持ち過ぎているのですが、直しません。消しゴムでの消し方もいい加減です。箸使いも今ひとつです。 ピアノをうまく引けてますので不器用というのとは違いそうです。ですので最初から上手く書く気がないとしか思えません。 父親はヘタなりに几帳面で筆圧の高い字を書きます。 母親は繊細できれいな字を書きます。 どうしたものでしょうか?

  • 字を書くことについて(右利き・左利き・両利きの方お願いします)

    私は左利きなのですが、小さい頃にお箸と鉛筆は右に矯正されました。 で、今悩んでいるのは字が汚いって事なんです。 書いてるうちに手がすぐ疲れ、もうどうでも良くなる感じというか・・・(^^;日記みたいな長文を書くとかもうありえません。新学期なども新しいノートの1ページ目は丁寧に書くのに、あとはもう・・・。汚くて読めないというより、変なクセのようなものがあり、どうやっても直らず自分の字が嫌いです。 これってやっぱり無理やり右に強制されたからなのかな?と思うんです。右で書いてると、なんか微妙な不自由さと言うか思い通りに動かない感じがします。かといって、今更左では書けません(完全に右利きの人が左で書くよりは、読める程度ですが・・・)。 ちなみに、小さい頃から鉛筆の持ち方が悪いです。人前では気をつけてますが、正しい持ち方をすると上手くコントロール出来ずに、グチャグチャな字になり、手に力が入りすぎて余計疲れます。が、左で鉛筆を持ってみると、自然に正しい持ち方になるので不思議です。 ここでみなさんに伺いたいのは、 ★右利きの人には「時を書くときにすぐ疲れて汚くなりますか?」「長文も苦なく書けますか?」 ★左利きで矯正された方には「私と同じようなことがありませんか?」「鉛筆は正しく持てますか?」 です。 字を上手く書くコツもあれば教えていただきたいです。質問とアンケートの中間のような書き込みですみませんが、よろしくお願いします。

  • 年を取ってからでも字をきれいに出来ますか?

    1) 年をとってからでも字をきれいに書けるようになりますか? いい鉛筆の持ち方から字のバランスまで 何か練習法や良いコツ等ありましたら教えてほしいです。 2) また元から筆圧が強く クセでどうしても人差し指が鋭角に曲がってしまい指が疲れる悪い握りをしています汗 うまく治す方法ありませんでしょうか....? 3) 持ち方矯正器具とかって効きますかね?

  • 最近の左利きの子供。お箸と鉛筆は右に直させますか?

    私が小学生の頃(かれこれ25年ほどまえですが)、 左利きだと親に矯正させられる事が多かったように思います。 特にお箸と鉛筆に関しては。 これは私のおぼろげな記憶ですが、 野球をするときにサウスポーであることは特に何も言われなず、むしろかっこいいと言われてたと思います。 地域によっても違いますが、私の住んでいた地域では 普段は左利きでもかまわないが、鉛筆とお箸だけは右利きに直すべき。 直していない親はしつけをちゃんとしていない、と思われる風潮がありました。 学校でも先生に鉛筆とお箸は右で、といわれた保護者もいたと思います。 そういう風潮は別として、そういう風潮があろうとなかろうと 一昔前は子供の頃、親に鉛筆とお箸は右に矯正させられた左利きの人は多いと思います。 最近はどうなのでしょうか? やはりお箸と鉛筆は右に矯正することが多いでしょうか? たしかに字を書くとき、横書きだと右利きの方が便利なので。 それとも左利きも個性として、あえてムリヤリ右に直すようなことはしなくなったのでしょうか? 最近の小学校・幼稚園・保育園の状況なども教えてください。

  • 字が下手なのはどこが悪いのですか?

    僕は字が下手です。 なんか、字のバランスが悪いし、メモ書きしたみたいな 適当な字になってしまいます。丁寧に書こうとしても、人のと比べるとやはり下手です。 女性なんか、適当に書いているように見えてもバランスが 良いせいかすごく上手に見えます。 僕も来年から社会人なので、自分しか読めない字を書いてはいけません。 どうしたら、バランスよく上手に書けますか? 書道してた人とかとどこが、違うのでしょうか?

  • 両利きでしょうか?

    私は鉛筆は左利き、お箸は右利き、ハサミは両方使えます。 その他は全部左利きなんですが、スプーンとフォークも両方らしく小さい頃から母に「どっちで使うの?!ハッキリ決めなさい!」と言われてました。(毎回持つ手が違う為) 私は両利きなんでしょうか?(ちなみにお箸は左では持てないし、鉛筆も右では書けません)

  • 左手で字を書く左ききの方、教えてください!

    左ききの息子3歳が、いずれ字に興味を持ち始めたとき、 どちらの手で書くよう促すか、悩んでいます…。 息子は左手を主に使い、右手が支えたり持ったりという役割をしています。 お絵かきをするときに、鉛筆を持つのも左です。 おそらく彼にとって、それが自然なのだろうと思います。 字も、得意なほうの手で書くのが、自然でよいのではないかと思うのですが、 「字は右で書くことを想定して作られているので、左手では書きにくい」 「字だけは右に」 と周囲から言われることが多いです。 しかし、そうおっしゃる方はたいてい、右ききの方か、 左ききでも字だけは小さいころに右で書くよう促された方です。 かくいう私も右ききのため、本当の所がよくわからないでいます。 左手で字を書く左ききの方、実際はどうなのか、教えてください…! 書きにくいと感じますか? また、もしも書きにくいと感じる方がいらっしゃれば、 それは、筆記具やノートの位置などの工夫で解決できることでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 書いた字が裏移りしない方法

    大学ノートにシャーペンで字を書き、何日かすると紙の裏に字が浮き出てしまうのです。 防ぐ方法はありますか? 私は筆圧が強いせいか、文字を書くと紙が凹みます。(前のページ側から見ると、凸になります) すると、前のページに書いた文字とがこすれて、凸部分に鉛筆が付いてしまうのです。 今のところ、消しゴムで必死に消していますが、手が掛かってどうしようもないのです。 説明が下手で申し訳ございません! 誰か、教えてください!

  • 字が早く書けるようになる方法

    自分は、字を書くのがとても遅いです。小さい頃に習字をしていたせいもあるのか、丁寧に書こうとしてしまうので他の人の倍以上の時間がかかってしまいます。また、筆圧が強いので、すぐに腕が疲れてしまいます。字は、どちらかといえば、きれいな方だと思います。どうしても字が早く書けるようになりたいんです。どうすれば、早く書けるようになりますか?

  • 左利きの苦労

    小学一年生の息子は左利きです。 幼少の頃から幾度か矯正を試みましたが 直らなかったのでお箸を持つのも鉛筆を持つのも ボールを投げるのもすべて左です。 私自身ももともと左利きだったようで 矯正された結果鉛筆や箸は右ですが それ以外はすべて左利きなので 少数派である左利きの人が不便であることも 承知しているので無理に直そうとは思ってませんでしたし 個性の一つだと思います。 ところが小学生になりムスコが書いたひらがなを見てみたら 左から右になる直線が逆になってしまうのです。 (濁点が反対の向きになったり) まだ一年生だからうっかりミスの可能性も高いのですが そもそも日本語って左から右へ流れる字の作りだから 左利きの子には難しいのか?と心配になってしまいました。 利き手がすべて左利きという方・もしくは お子さんが左利きという方に子供の頃の苦労や その対処法を教えて頂きたく思います。

専門家に質問してみよう