• ベストアンサー

日本建設技術社

becの回答

  • ベストアンサー
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.3

懐かしい名前を目にしました。 すでに回答にある通り、H18年に解散しています。 社員の大半は同じ建コンに転職したようです。

関連するQ&A

  • 建設業における専任技術者について

    建設業の専任技術者の要件について教えて下さい。建設業の書籍によると、他社からの出向社員がその会社の専任技術者になることは可能だと書いてありました。一方で、会社の専任技術者が他社に出向するということは可能なのでしょうか。 理屈的にはアウトだと思いますが、根拠が見つかりません。ご存じの方、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 日本の建設・土木技術のレベル

    今回の震災で復旧のスピードが非常に速いとの話題が多く上がりました。 またそれ以外にも都会での大型オフィスビル建設などを見ていると 日毎にすごいスピードで出来上がっていく様が見て取れます。 大国アメリカや欧州と比べても日本の建設・建築技術はやはり優れているといえるのでしょうか? アドバイス願います。

  • (建設)主任技術者について

    (建設)主任技術者についてお聞きします。 官庁の工事で、主任技術者として配置する社員ですが、資格は、監理技術者資格者証を持っていないといけない のでしょうか? 持っていなくてもいいのでしょうか?

  • 建設業の許可と主任技術者の資格について

    ある建設工事があるとします。 A社は元請け、B社が1次下請けとします。 ・プラント設備関係の設備据付工事をB社がA社から請け負った ・B社の建設業許可は、と、管が特定、土、機、鋼、塗が一般。 ・施工体制台帳で元請けA社が、建設業の種類を、機械器具とした。 ・B社は機械器具の許可は受けているものの、配置する主任技術者は機械器具をもっていない。一級土木と一級管を持っている。 ・施工体制台帳におけるB社の欄には機械器具と書いた。 1)これは違法ですか?施工体制台帳に記載する建設業の許可の種類と主任技術者の資格の種類はリンクしなけらばならないでしょうか? 2)施工体制台帳の建設業の許可欄に、元請けは機械器具、下請けはとび・土工とするのはダメでしょうか。 3)とび・土工で許可される内容に「重量物の揚重運搬配置」とありますが、これによりとび・土工の許可でプラント設備の据付工事はできないのでしょうか。

  • 建設業許可 監理技術者

    建設業に詳しい方教えて下さい。 建設工事を行う時、その工事の元請業者の建設業許可看板を現場出入口付近に取り付けますが、そこに監理技術者の名前と、専任の有無を記載する欄があります。この欄に記載するべき監理技術者とは、その現場に配属された監理技術者か会社(営業所)に配属されている監理技術者なのか、どちらを記載するべきなのでしょうか?

  • 建設業主任技術者

    建設業の安全書類について教えて下さい。 良く、建築さんの安全書類に主任技術者の資格内容に「経験年数による場合」と「資格等による場合」とありますが、「経験年数による場合」には、大卒3年以上、高卒5年以上、その他10年以上とありますが、これは、経験があれば資格不要という意味でしょうか。建設業法を見て主任技術者となる条件にないような気がしますが、元請と下請では、主任技術者になる条件が違うのでしょうか。たとえば、下請けでテレビ工事を請負工事で消防設備士は主任技術者になれますか?なれなければ、資格がありませんが、実務経験で主任技術者になれますか。そもそも、「経験年数による場合」の文書ってどこにのっているのでしょうか?

  • 日本の建設関連産業の統計

    初めて質問をさせていただきます。 日本の建設関連産業(建設業+建設コンサルタント業)における ・会社の数 ・全従業員数 ・1社平均の年間売上高 ・どのくらいの従業員規模の会社が、どんな%で存在するのか を知りたく思い調べてみましたがよく分かりません。 本当に概数で結構なのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃって教えていただけたら、大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 K470829

  • 建設業の専任技術者について

    建築業を営むA社が他都道府県に支社を構える場合、本社と支社両方に一人ずつ専任技術者が必要なのですか? 本社の専任技術者が支社の専任技術者と兼任は出来ますか?

  • 建設業法の主任技術者の考え方についてご教授ください

    建設業の許可を受けたものが建設工事を施工する場合は主任技術者を配置と 業法にあるのですが、その際の専任、非専任を決定したとき 下請け業者の主任技術者(専任)は、契約工期の期間中は別途工事の 主任技術者に配置可能なのでしょうか? また、 下請け業者の主任技術者(非専任)は、契約工期の期間中は別途工事の 主任技術者に配置可能なのでしょうか?

  • 超超高層ビル建設の建設業者?

    今日、サウジでキングタワー1000mの超超高層ビルの建設が発表された。ドバイに立つあのハリフ828mを超える高さです。 ドバイのハリフビルの建設は韓国の現代建設が請け負ったとされてますがどのような発注方式であったのですかね? 総合コンサル、エンジニアリング会社、建設会社、設備会社、意匠他などさまざまが関係し簡単な請負方式では無いと思うのです。 日本にある大手ゼネコンのような総合建設会社は技術研究部門を抱え優秀な高品質の建設を実現しているなど世界でも珍しい存在のようです。それであるがゆえに超高コストの建設費になっており、せっかくの技術もなかなか売れない、契約に結びつかないと言われておりますが? 実際はどうなのでしょうか?