• ベストアンサー

日本の建設・土木技術のレベル

今回の震災で復旧のスピードが非常に速いとの話題が多く上がりました。 またそれ以外にも都会での大型オフィスビル建設などを見ていると 日毎にすごいスピードで出来上がっていく様が見て取れます。 大国アメリカや欧州と比べても日本の建設・建築技術はやはり優れているといえるのでしょうか? アドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 大したことはない。  どんな技術であれ、住民達のある種の合意があってこそ新たな投資と開発が行われる。しかし日本ではどんな家に住む方が快適とか言う合意がほとんどない。もしあるとすれば、質問に書いてあるように「早く、安く」作れるものだけが取りだたされる。  そのため質的に変わる訳でもなく、大胆に技術を適用したものもない。デザイナーは奇をてらい、住みごこちを考えた技術開発もほとんどない。当然理論化も進まず、結局は諸外国での斬新なデザインや理論を真似するだけでオシマイ。最後には、つくる人間の個人技や、一代だけの技法が生まれては消えていく。  こういった経過が役人の手抜きを生み続けている。なぜならだれが作っても同じだから、検査をしようがしまいが、まるで影響がないから。  高温多湿な日本は分かった。ならば本当に快適な生活を考えなければ、この先も優れた技術が生まれることはないし、想像すらしないだろう。先の震災でも過去には川の氾濫を防ぐ「堤」の技術があったが、そういった土着の技術が顧みられたこともない。もうダメでしょう。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか?

    なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか? 技術大国には、ほとんど企業の枠を超えた国家規模の技術博物館と言うのがあります。 アメリカ ・スミソニアン航空宇宙博物館 ・シカゴ科学産業博物館 イギリス ・ロンドン科学博物館 フランス ・シテ科学産業博物館 ・パリ工芸博物館 ドイツ ・ドイツ博物館(ミュンヘン) ・ドイツ技術博物館(ベルリン) イタリア ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館 問1 日本も技術大国です。日本には国家規模のそういう博物館はありません。 あるのは企業単位ばかりです。 なぜでしょうか?なぜいままで日本は作ろうとしなかったのですか? 国立科学博物館というのがありますが、科学技術を扱うスペースは少なく 実質的には自然史博物館といえます。 大宮に鉄道博物館がオープンしましたが、JR東日本という企業単位ですし。 問2 日本にも国家レベルのそういう博物館が必要ではないでしょうか? 子供から大人まで楽しめる国家レベルの大規模な技術博物館が! すでにある施設を利用すれば建設費も浮いていいと思いますが。

  • 建設業における本店・支店の専任技術者登録について

    建設業の専任技術者の配置についてご質問します。 当方建設業で契約関係の仕事をしています。 私が勤めている会社は本社と2~3の支店をもっており、 土木業と建築業を主に行っている会社なのですが、 建築の専任技術者は本社しか登録していません(土木は全営業所に専任技術者がいます)。 そして今回その本社の建築専任技術者(Aとします)となっている者の実績で入札したい物件があり、 その人を専任技術者から外して別の者(Bとします)を専任技術者として登録したいのですが、 そのBは本社から離れた所に住んでいる為、本社の専任技術者として登録するのは不可能と思っています。 そこで、そのBの居住地域に近い支店で建築の専任技術者登録を行った場合、 本社のAを専任技術者から外しても、今まで通り建築工事の受注はできるのでしょうか? 契約は全て本社名義で行っているので、やはりそれは無理(違反)なのでしょうか? 詳しい方のご教授、よろしくお願いします。

  • 日本の人口は8000万人でも多過ぎですか?

    都会では子供は騒音。 ベビーカーは邪魔。 子持ちは同じアパート、マンションに入居してこないで欲しいなど 子供は歓迎されない。 実にアンケートで子供は騒音と思うかと質問したら まさしく五分五分だった。 乳幼児もちのほとんどは騒音と思わないで回答しているでしょうから、 乳幼児いない人の大半は他人の子供=騒音と思っている人が多数なのではと推測できます。 そもそも先進国で1億2800万とかいすぎだと思います。 あのアメリカでさえ日本の2倍ちょっとの人口ですよ国土が日本の30倍以上もあるのに。 アメリカ以外の先進国はたいてい2000万前後。 欧州の大国でも5000万~8000万 もう中国よりもかなり人口密度が高いという時点で異常。

  • 高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足

    高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足 高度成長以降、日本のインフラ建設を支えてきた建設業の「技能集団」が、次世代への技術・ノウハウの継承の危機に直面している。過去20年、公共工事などの建設投資の減少などで若手が減り、高齢化が進んでいるためだ。このままだと国内のインフラ整備に支障をきたす恐れがある。  総務省の統計では、建設業の全就業者に占める55歳以上の割合は、平成13~25年の間に23・9%から34・3%に上昇。一方で29歳以下は19・6%から10・2%へと低下した。全産業に比べると、建設業の高齢化が際立っていることが分かる。 これに伴い、人手不足も影を落とし始めた。大阪労働局によると、今年3月の大阪府の技能労働者(型枠工、鉄筋工、とび工)の有効求人倍率(原数値)は9・57倍。9人の職人が必要なのに、1人しか求職者がいない計算だ。東日本大震災の復興・復旧工事や東京五輪に向けた投資に沸く東北、首都圏も同様に高止まりしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000516-san-bus_all ================= この問題、どう思いますか? 人材育成を怠った結果でしょうか? それとも3kが酷過ぎるからでしょうか? このままでは外国人労働者を受け入れざる負えません。

  • 土木建設業界について

    情報化施工の仕事に携わることになり 今まで全く未経験だった土木建設業界の理解が不可欠となりました。 業者がどのようにして案件を落札、受注しているのか。 その際に評価の基準となる「点数」なるものはどういったものなのか。 また、情報化施工とそれまでの従来の施行ではどういった点が 異なるのか比較もしたく、 従来の施行ではどういった手順で造成や道路を作っているのか (例として丁張りを張る→オペレーターがそれを見て・・) 工事のプロセスを知りたい、理解したいと思っています。 こういった事を学ぶ際に参考になる書籍やHPはないでしょうか。 漠然とした質問ではありますが、是非よろしくお願いします

  • プラス思考

    日本人はプラス思考の考えを持っていることが逆にマイナスに作用しているのでしょうか。 以下はその根拠です。 元寇で大国元を退け、幕末には武士の世を近代国家に切り替える明治維新もうまくいった。日露戦争も本来なら勝てるはずがないロシアが国内の混乱から停戦に応じた。こういったことが「何とかなる」みたいな風潮が根付き、到底勝ち目のないアメリカに対する戦争に繋がったといえそうです。初めに圧倒しておけばアメリカはすぐ停戦に応じてくるという実にプラス思考の考えです。 日本の建築技術は世界一だから大地震が起きても大丈夫みたいな風潮が阪神淡路大震災まではありましたし、日本の原発はソ連とは違って万全だからチェルノブイリ原発事故みたいなことは絶対に起きないといわれ続けていました。 コロナ感染症についても「日本人は特別だ」みたいな考えを持っている人が少なくないようで、元の考えは同じに思えます。

  • 東京ドームの屋根について質問

    東京ドームの屋根は何故空気で膨らませる(空気で押し上げる?)方式を採用したのでしょうか? 方式としては非常にユニークですがわざわざ常時風を送って屋根を支えなければならない一見原始的で素人的に考えれば非常に面倒な方式を何故採用したのでしょうか? 完成したのが1988年、建設を計画したのがそれよりも前(1970年代?)だと思われますが1970年代当時の日本の建築技術であってもその気になれば福岡ドームや大阪ドームのような大型屋内型野球場を建設出来た筈です。 東京ドーム建設についてご存知の方はどうか教えて下さい。

  • リニア新幹線

    鉄道に詳しいわけではありませんが、リニア新幹線は2027年に開業予定ですよね。 乗ってみたいですし、運賃も15000円ほどで思ったよりも高くないようなのですが、最近、ルートの 8割がトンネルとなる予定だということを知りました。てっきり、現在の新幹線のように、快晴のときは山をながめながら、つまみを食べつつ・・・と、勝手に思い込んでいました。 もしかしたら、地上を走る区間でも、地上からはすごいスピードで走る姿をほとんど見えないのかな、とも思いました。トンネルなら工費が安く、騒音も解決しやすく、いいことづくめ、という気もします。となると、リニア新幹線の優位は、スピードのみなんでしょうか。品川から名古屋が各駅で70分、仕事での利用は便利ですね。 最近はテレビでも日本の鉄道の話題が取り上げられることも多いので、日本の鉄道技術や事故の少なさ、震災の時の復旧の早さなど、感心しているのですが、みなさんは、リニア新幹線の開業は楽しみですか?、期待していますか?また、社会的にみてどんな良い変化があると思いますか?

  • 土木技術

    滝がある場所なんですが、エレベーターとかエスカレーターとか機械的なものが似合わない場所で、人間が上下に行き来できるようにするにはどんな方法があるでしょうか? 一番簡単な方法は階段だと思いますが、それでは少々体力的に辛いので、ゴンドラのような何かいい方法はないでしょうか? 自然環境にマッチし、景観を崩さない移動方法が良いと考えています。 友人の市職員が悩んでいましたので質問します。

  • 今、日本を強調するアメリカの不思議

    ヒラリーさんが明日から日本にきますが、日本との同盟やリレーション強化、関係の大切さなどを訪問以前の段階から強調しすぎに見えます。 クリントン大統領の時代からアメリカの意識は中国に向かい、ブッシュ時代は小泉さんとはいい関係を演じたものの、実質的には置き去りにされ、アメリカメディアの話題に日本の話題が上がる頻度は減った印象がありました。 この時期に彼女が日本の話題を上げたり、関係強化を繰り返すのは何かメディアがあまり伝えない理由、方針転換もしくは意図(ほしいもの)があるのでしょうか。 たとえば ・大国といわれた中国の内部事情が見えてきた。 オバマ政権がブッシュ政権が残した内部データを就任後に見て、中国の成長の実態が言われるほどではないことに愕然とし、今後中国が経済的に大きく疲弊することや、暴動や貧困もますます増えることがわかってきたので、やはり日本にそっぽを向かれないようしたい。 ・オバマ政権がブッシュ政権が残した内部データを就任後に見て、アメリカの足下がほんとうに揺らいできており、日本の金を頼る必要になりそうだ ・金融危機につづいてGMの破産などもみえてきた。国内景気対策も効果がでるのに時間がかかるので、なんだかんだいって金を出すであろう日本をおだてておきたい ・ブッシュ時代と一転して、長い目で環境対策を具体的に打ち出したいと考えているオバマ政権は、環境問題のソリューションには日本の技術が必要であることをデータで知ったため ・アメリカが回復するまでは円高になるような政策をつづけてほしいと言いにきたいため など。