• ベストアンサー

日曜大工ですが、嫁さんから注文がきました、衣装ケースを合板で作ってよと

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

必要なサイズを実測するなりなんなりで確定して、簡単に図面(板の厚さも計算に入れて)を書いてみて、底板、長側板、短側板のサイズを確定して、ホームセンターで板を買って切ってもらう。 家に持って帰って、釘と接着剤で組み立て…で、よろしいんじゃないですか? 蓋が要るだなんだとなれば、それも図面に反映して…ということで。 ま、メッチャ簡単な言いぐさではありますが、私は基本上のようにして、やはり女房のリクエストに応えております。 ただ…以下、個人的にはですが、 「プラは湿気持つからいけない」というリクエストの元なら、私だったら合板は使いません。 理由は簡単、衣装に匂いが付く。合板というのは薄板を接着剤で貼り付けて作ってある…という点にご注意。安い合板だと、『なまじ無駄な知識がある神経質な人』なら目を尖らす様な成分の接着剤使ってますよ。ま、私は、まともな品質表示のある材なら(匂いを嫌わない用途の限りでは)全く気にしませんが… また、「材質が呼吸をする」というのは、「湿気を吸う」とイコールじゃありません。「呼吸=湿気を吐き出す事もある」という点にご用心。 衣装に対する耐湿気対策ならば、プラのある程度気密性のある衣装ケースに、除湿剤をしっかり入れて保管するのが一番良いんです。 特に湿気嫌うなら、固形除湿剤(シリカゲル等)と衣装を気密性の高い圧縮袋に入れて密封するのが一番です。 「木は呼吸する…だからエコで人に優しい高性能に違いない」というのは、『無駄に上っ面だけの知識のある人』の幻想です。 プラは湿気を吸いも吐きもしないのですから、除湿剤を上手く使えば耐湿気では最強の素材です。 私は(女房のリクエストによる)湿気を嫌う保管物用に、わざわざプラ板でケース作ったくらいです。木ではダメだから。外側は木で作って、中はプラ板で内張して接合部を熱接着完全気密仕様にしたものもあります。 とはいえ、どうしても木でないと納得が得られず(奥様には逆らえない。うちの女房は他の事はともかくその手の『無駄な知識』は無いのが助かりますが)…ということなら、個人的には安い輸入桐の集成材で作る方が良い様に思いますけどね。 安物の合板よりは高く付きますが、『無駄に知識人も納得』の合板よりは安く付きます。 耐久性は合板の方が(厚みにもよるけど)上でしょうが、軽いしプラ製程度の強度は出せるでしょう。 吸湿力も合板よりはマシ。合板は接着剤層が水通しませんから、無垢材に比べたらほとんど呼吸はしません。

123kyann
質問者

お礼

とても詳しく回答して頂き有難う御座いました、良く考えてみると、かえって湿気対策の方が難しいかもわかりませんね、嫁さんを上手く説得して、プラケースのままで除湿剤を多く買ってきて入れた方が良いかもわかりませんよね、有難う御座いました。日曜大工も他の方で頑張ります。

関連するQ&A

  • 日曜大工で テレビ置台(DVDレコーダー)一台を入れる箱を合板で作りた

    日曜大工で テレビ置台(DVDレコーダー)一台を入れる箱を合板で作りたいのですが テレビが26インチですが、ベニヤ合板では持たないでしょうか、どなたかお聞かせ下さい。

  • 衣装ケースに入れた洋服の臭い

    衣装ケース(プラスチック製)や段ボールに入れた洋服がしばらくすると臭います。(1週間位) 臭いは同じ臭いです。 段ボールと衣装ケースは押入れに入っています。 同じように洗濯しても、洋服タンスに入れたものは臭いはしません。 原因は湿気によるものなのでしょうか? 除湿剤を入れてみましたが、変わらないような気がします。 何か対策はありますでしょうか? 同じ経験のある方やそれ以外の方でもアドバイスいただけると 助かります。 よろしくお願い致します。

  • 日曜大工で本棚

    日曜大工で本棚を作ろうと思っているのですが 18mmの合板で幅900mmか幅600mmか悩んでいます 900mmの方には25kgほどの重さがかかると思います 背面もベニヤ板でとめると思いますが900mmが25kgに耐えれるか心配です 大丈夫でしょうか?

  • 大工さんの嫁になると

    今、大工さんとのお見合いが持ち込まれていて迷っているのですが、 大工さんの嫁になると大工の仕事に携わらなければならないのでしょうか? 例えば営業活動や、お客様との飲み会などへの参加など。 逆に一切旦那さんの仕事に立ち入らないことは可能でしょうか?(割切る) あと、大工さんの嫁に向き不向きの性格ってありますか? 姉御肌がいいとか、夫を立てるような三歩下がって歩くような女性とか。 今回はあくまで大工の職業をクローズアップしており、その方の性格云々は抜きでアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 不要になった衣装ケースの有効活用について

    不要になった衣装ケースの有効活用について 最近引っ越しをしまして、今まで使っていた押入収納用の衣装ケース(ポリプレピレン製、奥行き75センチ/幅40センチ/高さ30センチぐらいで、上ふたタイプのものです。)が6個、不要となってしまいました。 まだしっかりしていて捨てるのも忍びないので、何かうまい活用方法とかリサイクル方法など、良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 日曜大工について質問です。

    日曜大工について質問です。 素人向けに家の屋根の修理や家の雨漏りの修理の仕方を丁寧に解説及び伝授してくれているウェブサイト等は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 木材の反り(日曜大工初心者です)

    日曜大工を新しい趣味として始めたばかりの夫が、簡単な棚を作るべくムクの板を買ってきました。 それが結構反っていて、棚板の支えになる木と組み合わせると隙間ができてしまいます。 お店には「木材は反るもので、反らないものなんか無い」と言われたようなのですが、何とかこの反りを使いやすいくらいまっすぐにする方法は無いでしょうか? 木工のホームページなどを見ると、DIYは合板が扱いやすいと書かれていました。やっぱり初心者は合板を使うべきでしょうか? 反りのきつい、ムクの木材はどういう用途に使うべきでしょうか? なにぶん初心者なので、分からないこと・知らないことが一杯です。どうぞよろしくお願いします。

  • 素人が日曜大工で床下断熱できますか?

    中古で戸建を購入しましたが、床下に断熱材が入っておらず下からの冷えをなんとかしたいのですが、日曜大工で断熱工事は可能でしょうか?中途半端で床下に湿気が溜まったり、結露したら大変なことになるし、よい方法はあるのでしょうか?

  • 日曜大工で・・・

    我が家の愛犬のために犬小屋を作ると言い出した主人。 ホームセンターでいろいろ買い込み頑張った様子ですが 今日、私が仕事から帰るととんでもない物が完成しており 犬もなんとなく嫌そうな感じ。 だいたい、室内犬に犬小屋なんて必要あるのかも不思議です。 皆さん(女性の方ならご主人)は日曜大工されますか? 今までに作った物ってありますか? うちの主人のように大失敗した物でも良いので是非 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 上手な収納方法と衣装ケースの利用法

    (1)Fitsの奥行き74cmの大きいケースを4つ程持っています。 今までタンス代わりに使っていたのですが、 ・長く引き出さないと奥の物がとれない ・私がズボラなため手前にばかり物をつめてしまう(しかもぐちゃぐちゃ) …という理由から、ニトリで横長のプラの引き出しを買い、そちらをタンスとすることにしました。 困ったのが使わなくなったFitsの利用法です。 なにせ4つもあるので、どうしたものかと悩んでいます。 本でもいれとこうかな…と思ったのですが、それでも4つも使いきれない…。 ゴミに出すと粗大ゴミでお金とられるので、どうにかしたい貧乏性です。 (2)もうひとつの質問は、ロングのコートやワンピースのかけ方です。 部屋には大きな収納があるのですが、クローゼットでなく押入れなのです…。 上段に押し入れ用のラックを買ってきて入れているのですが、裾がどうしても30cm位ついてしまいます…。 背の高いハンガーラックが使えれば良いのですが、上段の上の方に、棚が一段ついているのでどうしてもそこにぶつかってしまいます。 部屋が狭いので、外に衣装ラックを置く余裕はありません。 どうしたらコートやワンピースを綺麗に保存できるでしょうか。 皆さまご教授お願します。。