• ベストアンサー

今、生活保護者で、民間賃貸に住んでいます、離婚され、元主人に言われまし

pu2pu2の回答

  • ベストアンサー
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.2

民間の賃貸では何か不都合な事がお有りですか? 生活保護の規定金額内で、家賃は保護費から出されていますよね。 ならば、今の住居でも何も問題が無いのでは? 環境的な事ですか? 地理的な事ですか? そこで生活して行けるのなら、諸々の細かい事情は有るかも知れませんが‥良く考えて‥我慢出来ませんか? 前回答者様が言われている様に、引越しする方が問題が山積だと思います。 仕事は焦る事は無いと思います。 無理をすると再発を招きます。 折角保護を受けられているのですから、利用してと言っては語弊が有りますが、ゆっくり治療に専念なさるのが宜しいかと思います。 別れたご主人は理解が足りないと思います。 冷たいですよね。 別れた相手の言動等気にしない事です。 周りの言動に振り回されずに、貴方はこれからの人生に於て自分に取って最善の方法を模索して行けば良いだけです。 急ぐ必要はありません。

hmb97554
質問者

補足

心の病いが理解できる方の回答をお願いします、働くために在宅でと申しました、そのために引越たいのです、よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 生活保護の規約

    はじめまして。 身内の者が先月に生活保護申請をしたのですが 生活保護での住居に関し、市の生活保護担当者の方から「県営住宅」の申請を1度して 当選にハズレ無いと民間で賃貸アパートを借りる事を認める事が出来ないと説明されたのですが… 本当に生活保護の規約に基づいた事なのでしょうか? 宜しければアドバイスお願い致します。

  • 生活保護者の引っ越しは、今住んでいる賃貸物件が老朽

    生活保護者の引っ越しは、今住んでいる賃貸物件が老朽化して住めないとか、管理会社から無条件で強制退去を求められていたら、生活保護者も引っ越ししなければならなくなり、そういったときは福祉事務所の自治体に引っ越し費用は請求できますが、例えば以前川崎の現場の勤務先に出向くことがよくあって、今後も川崎の勤務先に出向くことが多くなるかもとの理由で、東京都内から神奈川県川崎市の引っ越しを県外への引っ越しを、ケースワーカーや福祉事務所から許可がえられますかね?もし許可がえられれば、移管手続きをしてくれて、移管手続きがダメなら川崎市の管轄の福祉事務所に一から生活保護申請申し込みになりますよね。そのときに障害者手帳3級の手帳を所持して、難病の病気のこともきちんと言えば、生活保護申請すると申請に通りやすいんですよね?

  • 生活保護でも市外の県営住宅に申し込めるか

    私は精神障害3級、母は身体障害3級で今生活保護を受けています。 母の実家の方に引っ越そうと考えていますが、生活保護抜け出さなければ基本的に引越しは認められないそうです。 母の実家の方に1件県営住宅があったのですが、生活保護受けたままで申し込めるでしょうか? また仮に当選出来たとして、入居出来るでしょうか?

  • 生活保護を受けていて

    八月から県営住宅に引越しをしてきました。 そして母子のまま妊娠をしていたため お腹の父親とも事情があり結婚にいたらなかったため生活保護を申請し今受けさせてもらっているのですが 今居る県営住宅に浴槽、風呂釜がなく 今まで近くの銭湯に通ってましたがもうすぐ出産もあり準備を考えていますが こういう場合購入費は 相談したらだしてもらえるのでしょうか・・?

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で子供(3歳)と私の二人で友達の家に居候させてもらっている身です。今はパートで知り合いのところで働かせてもらっていて働いている間は子供は認可の保育園に行っています。2年近く居候させてもらっていてずっとお世話になるわけにも行かないので県営住宅の申し込みをしたら今回、当選したので入居を考えているのですが今のお給料(月7万円から8万円)では県営の住宅の家賃がいくら安いからといっても普通の生活ができないのではないかと思っています。 その場合、足りない分を生活保護の申請をして少しでも助けてもらうことはできるのかなと思い質問させていただきました。こういう場合、生活保護の申請はできますでしょうか?いろいろと無知で甘い考えな質問ですが回答いただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 生活保護の住宅扶助

    無職だったので賃貸住宅の契約者を弟になってもらい入居者は私になっています。生活保護を申請したとして、住宅扶助は受けられますか?自治体やケースワーカーによって違いがあるものでしょうか?

  • 生活保護について教えてください

    息子が経営している賃貸住宅に生活保護をもらっている母親が入居できますか?

  • 障害者の生活保護について

    生活保護について分からないことがあり、投稿させていただきました。 養子縁組をした障害者手帳1級の父が、障害者年金を受給出来るようになり、 月10万ほど支給されるようになったのですが、 子である私と同じ場所に住み、生計を一にしていると 父が役所に生活保護を申請しても通らないのでしょうか。 私も働いてはいるのですが、収入が少なく生活するのに苦しい状況です。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか。 公営住宅に移ることも一案なのでしょうか。

  • 生活保護 入院中の最低生活費の算定について

    入院中の方の生活保護について教えて下さい。ちょっと聞かれて、明確に答えられませんでしたので教えて下さい。 少し所得があるので、入院中は対象にならないので、退院と同時に申請するように言われたとのことですが、どの程度生活費の基準に差があるものでしょうか?逆にいえば、在宅生活をしている人が入院したら保護が切れて、また退院したら申請をするという人がいるのでしょうか? 身体障害者手帳を持っていれば医療費はかからないでしょう!入院していれば食費も要らないでしょうといわれたようですが、いかがなものかと思いまして。 誰か分かる方いましたら教えて下さい。