• ベストアンサー

車庫のシャッターを途中で固定する方法について

車庫のシャッターを途中で固定する方法について 車を新しく購入しますが、車庫の長さが足りずシャッターがすべて閉められません。 せめて、ボンネットの上まで閉めておきたく、その位置で固定できる方法を検討しています。 既製品があれば一番良いのですが、ご存知の方教えてください。 シャッターは手動式です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私の友人がシャッターの下りてくるミゾにはめる支え棒(木製の5cm角ぐらいの棒)を作り、後ろにマグネット(ホワイトボードに紙を貼る時に使うものを改造して)を埋め込んでおりました。 当然マグネットを埋め込んだ部分の幅は、シャッターのミゾに入る幅に作ってありました。凸な感じで上の出っ張りの頂上にマグネットが嵌めてありました。もちろん棒の長さは床から車のボンネットより高い位置の長さになります。マグネットは上中下と三か所だった記憶があります。

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 大変参考になりました。 棒と磁石を使って作ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#155097
noname#155097
回答No.6

レールの途中をバイス(万力)ではさんでおきます。

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

一番簡単な方法は、シャッターを止める位置にシャッターを降ろしたら、 その部分に強力磁石を付けてシャッターが降りなくする方法です。 そのままではシャッターが全開しますから、シャッターの下側にある穴に 紐を通してブロックを重り代わりにして上がらないようにします。 他の方も助言されていますが、今のままでは強風が吹くだけでシャッター がめくれてしまい、車庫が飛ぶか車が破損するかの何れかになります。 増築を検討された方が確実で安上がりになるはずですよ。

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 とりあえず、棒と磁石を使って作ってみたいと思います。 シャッターが上へ戻らないようにも、気をつけたいですね。 強風については、ゆっくり考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.4

臨時的な措置なら、やむを得ないと思いますが、我が家は、台風や風の強い日に、シャッターが、めくれ上がり、車も傷だらけだし、当然、シャッターも、全部新品になってしまいました。 結構な出費でした。 その後、電動式の、シャッター金属が、厚くて、丈夫なものに、取替えましたが。。 風が強いとシャッターだけでなく、裏の壁も屋根も吹き飛んでしまいます。 軽量シャッターは、思ったより、弱いですね。 台風などのときは、車を他に、持っていき、シャッターは、閉めて、裏から、補強をしないと、壊れやすいですね。

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 台風のときは注意が必要のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

シャッターのレールの所に適当な棒を突っ込んでおけばOK

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 棒と磁石を使って作ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

ギャグですか!? 着脱可能なおもりをシャッターに取り付けてみてはどうでしょう。

buda
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車庫のシャッターを電動に変えたいのですが

    戸建住宅と共に車庫(手動式シャッター)を10年前に建てました。最近になって年老いた両親から、手動式ではかなりきついと言われます。 事実・・老体には重いようです。 手動式シャッターから電動シャッターへの取り換えはいくら位かかるのでしょうか。できれば、今のシャッターを残して電動に切り替えたら低価ですむなど、アドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 下降途中のシャッターへ車をバックしてぶつけた過失は

    車庫へ車を入れるため、車をバックさせたら下降途中のシャッターの下部と、車の後方上部をぶつけてしまいました。 車内から目視やドアミラーにて後方確認を行いながら、車をバックさせたのですが、下降途中のシャッターには気づきませんでした。 調べてみると、車が車庫の所へ来る少し前に、他の人がシャッターを閉めるために下降ボタンを押したとの事。 車庫は、大型トラックも入れる様に背が高く、シャッターは電動で高い位置からゆっくり降りてきて閉まります。 車をバックさせながら、車の後方上部を確認しなかった運転手が100%悪いのでしょうか?。

  • スライドシャッターの下げ紐の規格

    オーバースライディングドア 手動バランス式の「下げひも」を取り替えたいのです。 下げひもの規格は何でしょうか? メーカーやシャッターの間口の大きさ等により変わると思いますが、 一般的な、これを使えば間違いない、という既製品があれば教えてください。

  • 手動シャッターから電動シャッターへ変更したい

    こんど中古の家を購入する予定なのですが、そこには文化シャッターの 手動式シャッターがついています。リモコンの電動シャッターが いいなぁ、と思ってWebで調べてみると涙が出るほど高い! しかし検索結果の中に手動式を電動式に改造するキットが 出ていることが分かりました。20万以下のようです。 しかし、詳しい情報はわからない上に、業者は関西方面のようです。 (私は東京にすんでいます) 手動式のシャッターを電動式に買えるキットについて 「xxx円くらいだった」「yyy社から出ている」 「東京だとzzz社で見積もってもらえる」等、情報を お持ちの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電動シャッターか手動シャッター

    車庫を改造し、入り口を電動シャッターにしたいのですが、 用途は雨でも風の強い日でも、作業ができるようにして、 昼間でも明かりがさすように回りは波板で囲い、 入り口は電動シャッターが理想です。 今日1件目の業者の方が来て、 自動シャッターのカタログを見せてらいましたが 定価で100万と遥かに高い金額で半分としても・・・ 見積もりはまだですが、50万+工事費を考えると20万? で70万これでは予算オーバーで手動式で変更しようか迷っています。 実際自動シャッター手動シャッターを設置してメリットデメリットを 教えてください。値段等も教えていただけると参考になります。 自分なりに思うことは 1)電動だとシャッター自体が重くなり前後に補強材を入れるので間口が狭くなりそう・・・ 2)補強材が前後に出るので邪魔になりそう、値段が高いなど 手動だと 1)電動よりは補強材も小さく済みそうで間口も多少は広く取れそう 2)電動よりは安いので予算的には○

  • 車庫を買いたいのでアドバイスをお願いしたいです

    車庫を買いたいと思っています。 屋根だけの簡易的な車庫と ガレージ(上・横・シャッター付き)の車庫 両方を買う予定です。 屋根だけの簡易的な車庫 tostemのIORI や Terios PortIIがデザイン的に良いなと思っています。 ここはフィットとワゴンR用です。 ガレージ(上・横・シャッター付き)の車庫 ここはLS600hとヴェルファイヤ用にします。 こちらは、車用品を置いたり、車いじりをする スペースにしたいと思っているのでより大きめが良いです。 車に車庫キーを入れておくだけで、自動的にあいたらな・・・ とか夢はあるのですが、実際にそんな製品あるのかどうか… 田舎でして・・土地は広く取れるのでなるべく余裕のある大きさで かつデザイン性のある車庫がいいなと思っています。 予算とオススメの車庫なんかあれば是非教えていただきたいです。

  • シャッター雨戸 使用の方に質問です

    手動シャッターを考えているのですが、住宅会社の方から 手動は途中で止めて置けないので 全開か全部閉めるかしかない、と聞きました。 電動は どの位置でもとめられますよって。 本当ですか? 手動も途中で止められそうな気がするのですが? お使いの方教えてください。

  • 車庫

    車4台の車庫の場合、イナバ物置などの組み立て式と木の柱とトタンなどで作る場合、費用はどちらが高いのでしょうか。サッシ窓は両側に1個ずつ、ドアを片面に1個、前面はシャッターとなります。

  • 店舗シャッターを勝手に電動式シャッターに替えた

    以前の手動式シャッターは、長年の開け閉めで巻き込みが甘くなり、出入りには支障はありませんでしたが、若干ずり落ち気味でした。 前回の大規模修理時に、当時の理事長に世間話程度ではありましたが、 「シャッターがずり落ちる。手動式シャッターは重たく開けるのに苦労する。全額自己負担で電動式シャッターに換えたい。」 その旨を伝え、理事会の承認を得ることなく(工事期間中、理事会は行われませんでした)、全額自己負担で電動式シャッターに取り換えました。 12年余りが経過し、2回目の大規模修理が行われました。 理事会より、店舗シャッターは共有部分であるため、電動式シャッターから手動式シャッターに原状回復すか、月額4000円支払うか選択を求められました。 理事長は当時とは交代していますが、理事はほぼ同じメンバーで、私が電動式シャッターを開け閉めしていることは皆が知っていました。また全額自己負担の電動式シャッターの使用料月額4000円は私にとりましては法外な金額で納得出来ません。 今さらなぜ、です。 国土交通省第2章第7条2のニ「玄関扉及びシャッターは、錠及び内部塗装部分を占有部分とする。」 また、「シャッターについてはすべて占有部分とし、利用制限を付すことも可能である。」 とあります。現電動式シャッターは全額自己負担、今後のメンテナンスも当然自己負担で行います。シャッターには何の加工もしておりません。鍵穴があるかないかの違いだけで他の3つの店舗と同じです。 「内部塗装部分は占有部分」でも手動式シャッターに取り換えたなくてはいけないのでしょうか。 もしシャッターすべて(利用制限付き)を占有部分とするにはどのような条件が必要でしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 生命保険会社と不動産の関係について疑問を持っている方も多いかもしれません。実は、一部の生命保険会社は不動産管理事業にも関わっています。
  • 生命保険会社が不動産管理事業を行う理由は、長期的な資産運用を目指しているためです。不動産は安定した収益を生み出すことができるため、生命保険会社は保険契約者の資産を運用する際に不動産にも投資を行うことがあります。
  • また、生命保険会社が不動産管理事業を行うことで、自社が損害を受けるリスクを軽減することもあります。不動産に関連するトラブルや事故が発生した場合、保険会社は契約者に対して補償を行う必要があります。そのため、自社で不動産を管理することでリスクを管理しやすくすることができます。
回答を見る