• 締切済み

お隣さんが雨どいを掃除したいのでうちの屋根に上がらせてくれと言ってきま

pomodoronの回答

  • pomodoron
  • ベストアンサー率30% (71/232)
回答No.6

画像だけではわからないのですが、どうしても質問者様宅からしか上がれないのでしょうか。 梯子で屋根に登る事はできませんか? 自分の家に入られ、しかも自分の水道等を使われる事が何だか嫌なお気持ちはわかります。 ですが、10年に一度程度ですし、今後もお隣りさんと仲良くしたいのであれば日にちの都合を合わせて掃除させてあげてもいいのでは。 水道も、普通の感覚の持ち主ならよそのお宅のを当然のように使わせてくれとは言わないと思います。 もし勝手に使ったりするようなら、今後の付き合い方を考えた方がいいかもしれません。 お隣りさんの態度次第ですね。 私がお隣りさんだったら、やむを得ず水道を使わせてもらう場合、後日菓子折りでも持ってお礼に伺います。

bay2007
質問者

補足

回答に感謝します。 梯子で屋根に上ることはできません。画像でわかると思いますが 隣の雨どいと当方の屋上陸屋根部分はわずか3センチほどしか隙間がありません。 つまりそれほどぎりぎりに建築されているのです。ぎりぎりというか越境していたのです。(雨どい部分が) 建築中に越境していることを指摘して、内側に押し込んだのです。だから指一本分しか屋根と雨どいに隙間が無いのです。 お隣さんもある程度の常識は有る方だと思うのですが 今後絶縁にはしたくないので困っています。 うちは留守にしている時間が長いですし 今後何か頼まねばならないことがあった時のことなどを考慮して。  しかし だからといって見過ごすことはできないのが現状です。 お隣さんではなく 建築設計した業者に責任を問うことはできないでしょうか?

関連するQ&A

  • お隣さんが雨どいを清掃したいのでうちの屋上にあがらせてくれと言ってきま

    お隣さんが雨どいを清掃したいのでうちの屋上にあがらせてくれと言ってきました。 画像参照。 お隣さんにとっては清掃をするにはうちの屋上に上がることが一番簡単だと思っているのですが それをうちが承諾すれば家の中を通さねばなりませんし 作業中どこにも出かけられません。水道や電力も当方のを使用することになると思います。 (当方に迷惑にならずにお隣さんが単独で梯子等で屋根に上るのは90%無理です) 築後10年でゴミがたまり限界を超え 水があふれるようになりました。(当方の敷地に水が落ちます)ということはもっと短いサイクルで清掃が必要だということです。 なぜ画像のような仕上がりになったかは お隣さんが建築中に当方に越境していることがわかり雨どい部分を屋根の下部分に押し込む形で仕上げた経緯があります。 お隣さんとは今後も親しく付き合って行きたいのですが  こちらとしても家の中を見られ、しかも自分の時間も潰され(留守にできませんので) 水道や電気も使われるでしょうし しかも今後も継続する可能性は大です。 今後売却した場合に価格下落の要因にもなりえます。 お隣さんは上記の懸念事項などは考えておらず お隣同志だしまあいいじゃないかくらいの気持ちでいると思われます。  悪いひとではありません、念のため。 お隣さんに当方の気持ちを納得してもらうよい方法は無いでしょうか? また 建築設計業者に責任は問えるでしょうか? よい知恵をお貸しください。

  • 雨どいの掃除

    東京都多摩市に住んでいます。 最近、家の雨どいが詰まっているのか、雨が降ると雨どいの途中から水があふれます。そこで、雨どいの掃除をしたいのですが、脚立がないのでどうしようかと考えています。 普通、戸建ての家にお住まいの皆さんは、雨どい掃除はどのようにやられているのでしょうか。 また、東京都多摩市近辺で雨どい掃除をやってくれるところ、または、2階の屋根まで届く(5m位)脚立がレンタルできるところをご存じの方がいらしたら、教えて下さい。 (このために、脚立を購入するのももったいない気がするので、教えて下さい)

  • 雨どいの掃除 - 二階建てです-

    munakataさんの質問と同じ話なんですが、我が家も雨どいに枯葉が溜っているようで雨水が途中からあふれています。我が家は総二階建で屋根まで8m位あります。脚立を買ってやってみましたが怖くて素人には無理だと思いました(落ちたら死にそうです…)。シルバー人材センターに問合せた所、高所の仕事はできないとのことでした。どんな業者で、いくら位で雨樋掃除やってもらえるでしょうか?年2~3度やらないとダメなんでしょうか?当方横浜青葉区に住んでいます。

  • 屋根の掃除について

    みなさんこのカテゴリーでは初めて質問します。 実は家のメンテナンスを検討しています。 外壁はでこぼこのモルタル壁なんでが、屋根は何というのでしょうか薄い長方形のモルタルに似たものを張り合わせている屋根です。 築二十年は経つのでできる限り自力でやってみようと思いますが、 素人なので、わからないことばかりです。 まず、屋根その掃除からと思いますが、のぞいてみると黒い砂埃のようなものがたくさんかぶっており、その掃除から始めないといけないなと 考えました。 ブラシや洗剤、破損部の補修など、できれば壁の塗装などよくわかる方がおられましたら、いいサイトなど、いい塗料、掃除方法などおしえていただければ、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の雨樋掃除

    10年ほど同じ賃貸住宅に住んでいます。木造の2階建てです。1階の一部全体からいうと1/4程度を大家さんが物置として使用しています。残りの3/4を賃貸住宅として借りています。 このほど、更新書類が来ました。 修繕に関する事項に、雨樋の掃除や網戸の修繕(張替えでなくて枠ごと)費用などが借主である私たちの負担というように契約書に謳ってきました。 更新書類作成前に、貸主が雨樋掃除をしようとしていたら、業者から、足場がないとだめ(家の周りに傾斜がある)なので、予想外に値段がしたので、ちょっと考えていると言っていました。 で、年末に送ってきた書類にはその費用は借主である私たちの負担にしてほしいということでした。 網戸も10年たって、枠ごと変えなくてはと貸主が頼んだ業者に見てもらって、網戸を注文しておきますと、いうように言われ、それきりです。注文して届いたら、借主の支払いということなのかまでは疑問です。 賃貸住宅なのに、メンテナンスもしなくてはいけないのでしょうか?雨樋掃除もそもそもは1-2年に一度貸主が建物のために定期的にやるものなのではないかと思います。 メンテナンスをするくらいなら、更新せずに引っ越しも考えているのですが、これは非常識でしょうか? もしくは雨樋掃除で足場を組まなくてはいけない家などは借主がやるべきことなのでしょうか? アドバイスお願いします。更新の日まではあと10日ほどです。

  • お隣の破損した雨どいからの雨音が気になります。

    題名の通りなのですが、お隣の破損した雨どいからの雨の落下音が気になって仕方ありません。 通常、2階の屋根に落ちた雨は、パイプによって1階の屋根の雨どいに流れ、そして静かに地面や排水溝に流れると思います。 しかしお隣の場合、1階の屋根の雨どいへのパイプの先(エルボ)が取れてしまってないため、雨が降ると2階の屋根で集められた雨水が約3mほどの高さから直接コンクリートの上に勢いよく落ちています。 通常の雨音や排水溝に流れる音は全然気にならないのですが、その音は例えるならずっと止まらないトイレの音といいますでしょうか。やけに自分には耳障りなのです。 いつからそんな状態なのかは分からないのですが、自分は1ヶ月程前から長期の試験勉強の為に家にいることが多くなり、そして梅雨の時期ということで頻繁にその音を聞くことになり、イライラしてしまいます。 しかし、お隣は家にいる時間が少ないのと、多分主に生活している場所(リビングや寝室)がその落下地点の反対側のようで気にならないのかもしれません。自分の寝室は落下地点から1番近いのです... これまでは、「これくらいの音は受け流せなくちゃダメだ」「こんな音が気になる自分が弱いんだ」と思い、耳栓を使ったりしてなんとかやってきたのですが、どうにも勉強のストレスと重なり限界のようです。 そして、お隣とはまったく交流がありません。 今のところ、今週か来週の土日に直接家に出向き、低姿勢で修理をお願いしようかと考えています。 手紙は、立地上自分の家からだとすぐに特定されるでしょうから止めようと思っています。 しかし、雨どいの部品や接着剤はホームセンターですぐに手に入れることができると思いますが、そんな高いハシゴは普通持ってないですよね。それが心配です。 自己完結しているようですが、自分では考えつかないことが沢山あると思い質問しました。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 屋根は要る?

    ベランダから外を見ると、鉄筋コンクリートのいわゆるマンションと、一般的な家屋が見えます。 マンションは屋上が人が立ち入ることがなくても平らですが、一般の家は瓦屋根で傾いている。 屋根があった方が、空気層で冷暖房に役立つかなと思いますが、そのためなのでしょうか? 屋根裏部屋もあるように思えません。 建築学的にご存知の方、教えてください。

  • 隣の屋根のせいでうちがびしょ濡れ…自費が普通なの?

    実家の話なのですが、隣の家の屋根のタイル(?)みたいなのが、台風で飛んできて、 うちの屋根の雨樋につまってしまい、そのせいで自宅がびしょぬれになってしまったそうです。 父は、お隣さんだから…といって自費で直したそうなんですが、すごいお金がかかりました。 お隣さんとは仲がよいですし、仕事上の付き合い(対等な付き合い)がありますが、 こういう場合、相手に直してもらうのが普通ではないのですか? 私は大学生なので、社会のことがよく分からないので、みなさんならどうするのかどうか教えてください。 .

  • 隣の木が原因で

    東隣の木が2階屋根より大きくなっています。時々その落ち葉が我家の雨どいは入り詰まってしまい雨どいの役目を果たさなくなります。 隣との境は狭まいので、断りを入れてとなりの塀に足をかけさて貰っては掃除をしていましたが、この度の大雪で我が家の雨どいが大きくゆがみ、雨どいの中から、お隣のご主人が木の枝を切ったときに雨どいの中に入り込んだと見られる長いの枝が2本ほど出てきました。 実は隣からは、10年ほど前に我が家の雨どいから跳ね返る雨水が軒下に干した洗濯物をぬらして困ると苦情を言われ、隣人ともめるのも嫌なので、普通の雨どいではなく軒下全体を囲むようにステンレス製の雨どいに換えました。その雨どいが壊れてしまい、原因は雪のせいだとは思いますが、そんな木の枝がで出来たことはとても不愉快です。なんとかこの木を切って貰うことは出来るのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 台風により隣の屋上の物置がうちの屋根に落ちてました

    警察に被害届出すべきですか? その際何か必要な物はありますか? 台風で隣の家の屋上にある100キロ以上あるヨドコウの物置がうちの屋根に落ちてきました。 隣は自然災害なので本当は直す必要ないけど、瓦とその下の下地の ような部分だけは直すけど雨漏りは 責任持ちません。お宅で直して下さいと言われました。 この時はヨドコウの物置はホームページに屋上に置かないで下さいと書いていたことも、転倒防止工事をしないとダメなのも知りませんでした。 これはもう自然災害とは言えないですか? 隣に言うと今更言うなとか揉めそうだし、実際ちょっと揉めてます。 物置はもう解体して処分したようですが、ヨドコウの物置が屋根に落ちた写真はあります。 転倒防止工事をしていたのかはわかりませんが屋上を見ればわかると思います。 ちなみにまだ相手の保険屋も来ておらず見積りもまだな状態です。