• ベストアンサー

ピボットについて質問です。

escalatorfx_okの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめましてokadaです。 ピボットで基本、逆張りしていますが、 トレンドがはっきりしているきは、 PPで買うこともあります。ただリスクはありますね。 いろいろ、検索しましたが、 そこらへんをテーマにしてそうなサイトがありますね。 ■メールマガジン 『毎朝1分 ピボットトレード法』 お小遣い対策。ピボットを用いたF1日1回のFXトレード情報を配信します。迷いがちな逆張り・順張り/売り・買い・休みの判断を的確にピボットトレード法を案内していきます。主婦やサラリーマン・初心者向け。     http://www.mag2.com/m/0001134590.html http://ameblo.jp/mixpivot-fx とあります。いろいろな手法の裁量を判断の方法がテーマのようです。 シグナル配信の成績は悪くないようです。 ■ロブブッカー https://www.robbooker.co.jp/top.html ピボットを使った手法の解説をしています。 通常のピボットの活用法とは少しちがっていました。 順張りです。こちらは無料ですので参考になりました。

関連するQ&A

  • ピボットトレードにお詳しい方お願いします

    よろしくお願いします 裁量トレードメインで2年ほどがんばっています ピボットトレードに興味を持ち色々調べているのですが 根本的なところで大きな疑問があります それは、その日のエントリーの仕方がいま一つわからないのです A)ピボットレートで指値(逆指値)でエントリーし、買いの場合はレジスタンスで利益確定   売りの場合はサポートで利益確定 B)レジスタンスで売り指値(逆指値)エントリー、サポートまで下がったら利益確定   サポートで買い指値(逆指値)エントリー、レジスタンスまで上がったら利益確定 の(A/B)どちらかだと思うのですが・・・ いずれにしても その日に買いで参入するのか、売りで参入するのかは どうやって決定するのでしょうか?? 特にAの場合ははじめに決定しないと、両建てになってしまいますし Bの場合、売りと買いの2本予約しても、例えばレジスタンス到達で売りが先に約定、 運悪く反対に動いて損切り、その後にサポートの買いまで戻して、今度も運悪く 更に反対に動いて損切り・・・ なんていうダブルマイナスとかにはならないのでしょうか?? ということで、ここが一番重要だと思うのですが・・・ 結局は、その日にロングかショートかを決定するのは裁量判断ということでしょうか?? それとも、その日どちらで参入するべきかは前日の数値から機械的に判断できる マジックがあるのでしょうか?? 詳しい方よろしくお願いします また、ピボットトレードに関して良いサイトや ピボットレートや、買い気配、売り気配、などの毎日更新 情報が出ているようなサイトなどありましたら教えていただけると幸いです

  • FXのピボットについて

    マネックスから毎日ドル円のピボットがメールで送られてくるのですが、ユーロ円やポンド円などの、他の通貨も掲載されているようなサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 もし、ない場合、エクセルで自作とかできないですか? 基準値は簡単に算出できますが、S1やS2、R1やR2、などの計算が分かりません。 こちらの作り方が掲載されているサイトもあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ピボットテーブル後の数値の並べ替え

    EXCEL2003のピボットテーブルを使用し、 数値を管理しようとしています。 その際、 管理項目の中に S、M、L、LL、3Lとあるのですが ピボットテーブル使用後は順番が L、M、S、3L、LLと並んでしまいます。 何とかもとの管理項目順に並べたいのですが、 何か方法はありませんか? 今は手作業で順序を変えているので、 時間がかかってしまいます。 宜しくお願いいたします。

  • FX ピボットのR1、S1の計算式について

    FX ピボットのR1、S1の計算式の意味についての質問です。 ・レジスタンスライン1 = ピボットポイント + (ピボットポイント – 前日の安値) ・サポートライン1 = ピボットポイント – (前日の高値 – ピボットポイント) ですが、 たとえば、なぜレジスタンラインを求めるのに、前日の安値を考慮するのでしょうか? レジスタンラインなのだから、前日の高値で計算した方が自然な気がするのですが… 逆にサポートラインなら、前日の安値で計算した方が自然な気がします。 計算式の理由が気になります。分かる方いらっしゃったらご教授お願いします。

  • ピボットテーブルの逆

    こんにちは。 ピボットテーブルは、Excelのリストから作成しますが、その逆(ピボットの集計表からExcelリストに戻す)作業を簡単にできる方法は無いでしょうか? あるサイト(↓)で「ポビットテーブル」なるものをみつけたのですが、他の方法でもっと簡単なやり方を探しています。例えばAccessを使って行う方法など何かあれば教えて下さい。 使えるソフトはAccess(そこそこ使えるレベル)、FileMakere(初心者レベル)です。 「ポビットテーブル」 http://home.intercity.or.jp/users/ytera/computer/pobittable.html

  • 縦持ちデータからのパワーピボットについて

    添付画像(左側)の様に、縦持ちデータをデータモデルに入れ、パワーピボットのテーブルで集計をしたいと考えています。 元データ(売上、費用)だけでなく、そこから計算した値(利益、利益率)もテーブルに入れたいです。 パワーピボットのため、フィールドに直接計算列を入れることができないため、計算した値はメジャーで作成しています。 左から、売上、費用、利益、利益率の順で列を並べたいですが、上記手順で行うと添付画像左の通り、列が重複してしまいます。 元データの項目を1つ1つメジャーで作って入れて、Σ値から「合計」を除けばできますが、元の項目は「合計」をそのまま使用したいです。 理由は、実際に使用している元データは項目が大量にあり、1つ1つメジャーを作ることは避けたいためです。 縦持ちデータから項目をまとめてパワーピボットで集計(+必要な列だけ追加)し、かつ、画像右側の横持ちデータから作成した結果と同様に必要な列だけ表示・並び変える方法を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Excel > ピボットテーブル「(空白)」非表示

    Excel 2003 で、ピボットテーブルを利用した際、元データにて未入力のセルは、ピボットテーブルでは「(空白)」と表示されてしまいます。 これを、任意の文字列や、空白のまま表示(「(空白)」を非表示)にする方法はありますか? 空白セルそのものを非表示する方法は、ピボットタイトル行の▼で「(空白)」をチェックオフすれば消えますが、これでは関係する行の他列も非表示になってしまいます。 ただ「(空白)」ではく、空白のまま表示したいだけなのですが、その方法が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • EXCEL:ピボットテーブルの並び替え

    EXCEL:ピボットテーブルの並び替えについて質問があります。 仕事で契約の集計表をピボットテーブルを利用して作成しているのですが、並び替えがうまくいきません。 現在の設定は以下の通りです。 ・行:担当者 ・列:(契約の)成立月 ・データ:(各契約の)収益 担当者ごとに振り分けていて、その担当者にIDをつけています。 ID順(昇順)に並べたいのですが、行にIDを含んでいないため、担当者のあいうえお順に並んでしまいます。 IDを行にいれると、担当者ごとの集計以外にIDごとの集計も表示されてしまい、データが2重に表示されてしまいます。 行に含まれない項目を基準にした並び替え方法、もしくは、IDを行に含めてもデータが2重に表示されない方法があれば教えてください。

  • インターネットの利用方法について質問です。

    いつもお世話になっています。 インターネットの利用方法について教えてください。 ダウンロード速度が非常に遅く、逆にアップロード速度が非常に速いインターネット回線が有ると仮定します。 この様なインターネット回線を利用して、何かインターネットのユーザーとして利益が有ることを行いたいのですが、この様な状態のインターネット回線を利用したら、どの様な利用方法が考えられるでしょうか? この場合の「利益」とは、経済的なものでも心理的な物でも、その他の性質の利益でも構いません。しかし、何某かの意味合いでユーザーに利益が有る利用方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 証券会社の取引ツール

    証券会社の取引ツールについて質問します。 ライブスター証券の取引には、通常取引の他、OCO,IFD,IFDOなど利益確定や損切りの取引が同時に発注できますが、 松井証券やSMBC日興證券、GMO証券などにはこのような種類の取引方法はあるのでしょうか? デイトレを行うときに、通常の指値注文と同時に利益確定のために値が上昇したときの売り注文と、逆に損切りの売り注文を出すことができます。 ライブスター証券の信用取引ではこのような取引方法が選べるのですが、 他の証券会社を利用されている方は、同じような注文はできるのでしょうか? デイトレなので、1秒を争うような売買ができないと値がすぐに変わってきます。 信用買いを行った後の利益確定や損切りを、どのようにしているのかアドバイスをお願いします。