• 締切済み

N値計算時の上下階の柱のずれが1m以内の場合、2階の柱は1階の柱の直上

N値計算時の上下階の柱のずれが1m以内の場合、2階の柱は1階の柱の直上にあるとみなしますが、同じ距離のずれで2階に2本の柱がある場合、どちらの柱を直上にあるとみなすべきでしょうか。また、上下階柱のずれが1m以下だとしても、直上にあるとはみなさないで計算してもいいのでしょうか。

みんなの回答

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.3

プレカットの技術を担当している者です。 下記のサイトのQ10 を参考にされると良いかと思います。 「一番厳しい値を採用してください」とされています。

参考URL:
http://www.kaneshin.co.jp/useful/qa2.html#q10
soudaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 安全側になるように、参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

river1さんの仰る通り 構造  わからない時は、安全側となる様にが常と思う。 ずれている2階柱は、必ず2本の1階柱で受けているので 両者に同じ引き抜き力が掛かっていると計算されても良いかも・・・ 参考まで 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

上下階の柱の位置が相違する場合、 N値計算で求めた上階柱の引抜力は、隣接する上階柱位置の距離に応じて分配して計算して、当該計算柱に加算する事となります。 >N値計算時の上下階の柱のずれが1m以内の場合、2階の柱は1階の柱の直上にあるとみなします。 こんな事、何処に書いてましたっけ? N値の法文、H12年建設省告示第1460号の中には、書いていませんよ。 かってに解釈しない様にしましょう。 ご参考まで

soudaisuki
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 1mずれているのを直上にみなすのは建築知識2007.06号を参照していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関等の独立柱のN値計算方法について

    木造二階建てのN値計算をしています。 玄関に独立柱を設けています。その上には2階が乗っています。 その場合、柱脚金物になるとおもうのですが、その場合二階に耐力壁がある(Y軸のみに設けています)と独立柱はY軸のみにかかると考えていいのでしょうか? また柱脚金物は、告示のN値の数値でいうとどのくらいあるのでしょうか? 120角です。 よろしくお願いします

  • N値計算について

    木造2階建ての住宅について、N値計算をしています。 2階建の1階部分の柱、の計算で 2階に柱がない(その通りに壁が存在しない)場合 直情階の柱の壁倍率差、直上階の柱が出隅orその他の柱はどのように考えればいいのでしょうか?

  • 木2階 N値計算とホールダウン金物について

    初めまして。駆け出しの意匠設計屋です。 木造2階建ての設計でN値計算をしたところ、 ホールダウン金物(告示の(ヘ)以上)がひとつも必要ないという計算結果になってしまいます。 1階隅柱においても、N値1.0なので(ハ)で済んでしまいます。 自分はまだ経験が少なく、これまで木造は3階建てしか手がけたことがありませんから、構造計算(構造屋に外注)でやってきました。 2階建てだとこんなもんでよいのか?と不安に思っております。 ・建築基準法に従うだけでよい場合(10年保証の保険とか、公庫とか、とにかく他の規定のある第三者の審査がない場合)において、 N値計算結果がこのような場合には、すなわちホールダウン不要、ということでよいのでしょうか? ・法律上はともかく、1階の隅だけはホールダウンを入れておこうと思うのですが、  1)N値計算式結果は1.0なのでホールダウン金物の中では最小の10kNにする  2)告示仕様規定に従うと20kNになる場所(出隅柱で2.5倍壁)なので20kNにする どちらにしたものか…迷っております。 耐力が大きなものにしておくに越したことはないのですが、 N値計算とは不要な金物を減らすための計算式でもあるわけだし… みなさまでしたら、どう判断されますか? よろしければご意見をお聞かせください。 

  • 柱接合金物を2個つけた場合は、合算した数値で計算できる?

    柱接合金物を2個つけた場合は、合算した数値で計算できる? 柱接合金物をN値計算により金物を選定していますが、たとえば柱脚部分に10KNの力が作用する計算結果が出た場合、5KN以上の金物を柱脚部分に2つ取り付けることでクリアできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高さ10m以内で4階建てマンションを建築する工法を教えてください

    高さ10m以内で4階建てのマンションを建築する工法があると聞きました。具体的な業者の名前や工法についてご存知の方がいたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 木造の柱の位置

    木造の柱の位置って上下階同じ位置にいれるんですよね? で思ったんですが、建具を入れるとき両端に柱がありますよね では2階にだけ建具入れたいときはどうするんですか? 1階に柱がなくて梁の上に柱を建ててもいいのでしょうか?

  • M,Nを部分空間とする時,双対空間(M+N)*や(M∩N)*は夫々どのように表せれるか?

    宜しくお願い致します。 Wを体F上の線形空間Vの部分空間で W*:={f;fはVからFへの線形写像,f(W)={0}}(0はFの零元) と定義する事にする。 M,NがVの部分空間の時、(M+N)*や(M∩N)*は夫々どのように表せれるか? (因みに,M+N:={m+n;m∈M,n∈N}の意味です) という問題なのですが夫々どのように表せますでしょうか?

  • N値計算における通し柱の扱い

    こんにちは。 N値計算について質問です。 1Fの柱を計算する場合A2・B2を考慮しますが、A2について質問です。 木造2階建ての出隅部を通し柱としています。(1階・2階とも出隅です) この部分は現在使用している簡易計算ソフトではA2が0.00とされて計算結果が出てきます。 根拠は何でしょうか。 「2階柱の引き抜き力が他の柱等により下階へ伝達される場合は0とする」に当てはまっていると考えるのでしょうか? でも「他の柱等」では無いような気がしますし・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 2のN乗が10の場合、手計算でNの値を求める方法

    2のN乗が10の場合、手計算でNの値を求める方法が知りたいです。 電卓などでこの値が出ましたでなく、アルゴリズムを知りたいです。 中学レベル 高校レベル 大学レベル の3レベルで説明できる人いますか?

  • m:nの比に外分計算するときの-符号はどちらにつける?

    内分点と外分点を求める、例の公式がありますが、外分の時、マイナスの符号はどちらにつけても良い、と数学の先生が言ってみえました。 具体的な数値で、実際に自分で計算してみて、今のところは全て一致しますが、一般的な解を出せておらず、未だにはっきりと納得いっていません。 m:nに外分するとき、-符号はどちらにつけてもいいのでしょうか? お願いいたします。