• ベストアンサー

m:nの比に外分計算するときの-符号はどちらにつける?

内分点と外分点を求める、例の公式がありますが、外分の時、マイナスの符号はどちらにつけても良い、と数学の先生が言ってみえました。 具体的な数値で、実際に自分で計算してみて、今のところは全て一致しますが、一般的な解を出せておらず、未だにはっきりと納得いっていません。 m:nに外分するとき、-符号はどちらにつけてもいいのでしょうか? お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

どちらでも構いませんよ。 A(x1,y1),B(x2,y)として、ABをa:bに外分したとします。 aに-を付ける場合 x=(bx1-ax2)/(b-a) bに-を付ける場合 x=(-bx1+ax2)/(a-b)=-(bx1-ax2)/-(b-a)=(bx1-ax2)/(b-a) このように考えると同じだということがわかります。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 式を読ませていただき、納得いたしました!

その他の回答 (3)

  • 0lmn0lmn0
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.4

 (内分点)+(外分点)=(分点)  (分点)の公式は何次元でも同形ですから、  1次元でだけ書きます。     A(a),B(b)を     m : n に 外分する点をC(c)とおくと、  m に-をつけると、  A(a),B(b)  (-m):(n) c={a(n)+b(-m)}/{(-m)+(n)}・・・(1)   n に-をつけると、  A(a),B(b)  (m) :(-n) c={a(-n)+b(m)}/{(m)+(-n)}・・・(2)  (1)の分母・分子に -1を掛けると(2)になり、  (2)の分母・分子に -1を掛けると(1)になります。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 一般的な考え方を教えていただき、理解できました。忘れずに、今後に応用しようと思います。

回答No.3

内分・外分の問題は、A(x1,y1),B(x2,y2) があって、 線分 AB を m:n の比に分けるた点 P の座標は、 {(n*x1+m*x2)/(m+n)},{(n*y1+m*y2)/(m+n)} m>0,n>0 のとき 内分で、m と n が異符号のときに、 外分になります。一例で示すと、A(-1,4),B(5,-2) のとき、1:2 に外分する点を C、3:1 に外分する点を D とすると、 C [{1・(-1)+(-1)・5}/{(-1)+2},{2・4+(-1)・(-2)}/{(-1)+2}] ここで、m=1、n=-2 にしてもよいが、分母を常に正にする場合、 分母が(+)になるように m または n の片方を(-)にします。 D [{(-1)・(-1)+3・5}/{3+(-1)},{(-1)・4+3・(-2)}/{3+(-1)}]

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 式を拝見しました。確かに、分母を正にした方が良い場合が多いので、今後はやりやすいほうで計算しようと思います!

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

どちらでもいいです。 あっちに付けた場合の式と こっちに付けた場合の式を見比べると、 双方を=で結ぶことができることが確認できます。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 確かに、式により、理解できました。

関連するQ&A

  • 分点の公式について

    お世話になっております。 私は数学IIで、ある線分についての内分点と外分点の座標を求める公式は、それぞれ別個に証明して得られたものを覚えているのですが… 別の教材で、例えば 「線分ABをm:nに外分する」ということは、「m:(-n)に分ける」と同値であるとして、外分点の座標も、内分公式で求められる、という事を知りました。実際計算してみても、下手に内分と外分とに分けて覚えるよりは効率が良いのかな、と思えます。 比の前項と後項の大小関係からの外分点の位置の取り方は理解しているものとして、そもそもこの「m:(-n)に分ける」とは具体的にどんな意味を表すのでしょうか。

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • 分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて

    分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて [1]内分点 m:nに内分する点をP(@p)とすると@p=n@a+m@b/m+n 教えてほしいところ 全て、位置ベクトルによって定めためられた点になっていますが、なぜ位置ベクトルによって定められた点でなければならないんでしょうか?? また、位置ベクトルによって定められていない点であるとこの分点の公式は定義できないんですか??

  • 3次方程式の解の公式を教えて下さい

    数学の3次式の因数分解の授業で因数定理を習いました。 しかし数字を直感で代入して求めることがどうしても納得出来なくて数学の先生に聞いたら「3次方程式の解の方程式に当てはめれば納得出来ると思うよ」と言われました。 その時は時間がないのと、高校数学では難しいと言われ3次方程式の解の公式を教えてもらうことは出来ませんでした。 なので3次方程式の解の公式が知りたいです! わかる方教えて下さい。

  • 平方根について

    中学3年生です。 平方根について、質問です。 いきなりですが、たとえば9の平方根は3と-3ですから、仮に√を使って表すと、√9と-√9ということになります。ところが、解の公式を使って因数分解をしていたときに、√-9という数が出てきました。例えば6√-9/4のようなかんじなのですが、はたしてこの√-9をどうすればよいのかが、わかりません。外に出すべきなのか、そうであれば、どのように(符号を)するべきなのか、理由とともに教えてください。 もしかしたら基本的なことなのかもしれませんが、わたしは数学が苦手なので、よろしくお願いします。

  • kの値。 ベクトルの最初の方の問題です>_<

    点Rが線分PQを次のように外分するとき、OR→をOP→=p→、OQ→=q→を用いて表せ。 (1)5:3に外分する。 (2)1:4に外分する。 この問題の(1)と(2)のkの導き方が良く解りません 教科書には、 k=PR/PQ=5/2(>0)<-これがわかりません。 OR→=(1-k)op→+kOQ→=-3/2p→+5/2q→ となるのですけど、 上のORの式は分点比公式より、導くのですが 肝心のkの求め方と意味がよくわかりません。 (2)はK=-PR/PQ=-1/3となっていて Kの値というのは、m/m+n のことなのでしょうか??(mとnは比の関係?だと思います。。。) つまり、k=m/m+nと覚えればいいのでしょうか>_< ごめんなさい、kについてよくわかりません。。 誰か教えてください。

  • 点の座標の公式

    最近大学を目指し手始めに数学を勉強を始めましたが初っ端でつまずきました(笑) 高2の点の座標の公式で2点A(a)B(b) AB m:n 内分mb+na/m+n 外分mb-na/m-nの 公式ですが なぜわざわざ遠い所の点を×必要があるのでしょうか? つまりhttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/bunten02.htmに書いてますが なぜ遠い方から掛ける必要が?と言う事です 勉強不足のせいか始めたばかりなのに全く分かりません 回答お願いします

  • 数学の質問です。

    引き算の問題で、式の途中から計算した場合に、符号を付けないで計算をした場合と符号を付けて計算をした場合で、解が異なる理由がよく分かりません。 例えば、13-5-2という問題で5-2(5に符号を付けない場合)を最初に計算した場合、13-3で答えは10になりますが、-5-2(5に符号を付けた場合)を最初に計算した場合13-7で6になります。 通常の数学のルールでは、式の途中から計算する場合、符号を付けた状態で計算するというのは分かっていますが、どちらの場合も最終的に引くという事には変わりないのに解が異なる理由が分かりません。 どなたか解説を出来る方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 外分点 ベクトル u:(1-u)

    E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル とおけるようなのですが、驚きました。 BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが、 どのように考えたら外分点も表せると納得できるでしょうか。 外分点で考えても内分点で考えても一直線上にあるということはu+(1-u)=1で言えるかな、と思うのですが…。 証明と言うよりは感覚的にでも理解できれば、と思います。

  • 社会基盤数理工学 演習

    1. 台形公式に基づく複合公式を用いて,次の定積分を計算せよ.なお,分点の刻み幅はh = 0.1 とする こと. J = (積分)Z 0から 1まで e^−x2 dx 2. 設問1. の定積分J を,Simpson の公式に基づく複合公式を用いて計算せよ.なお,小区間の数は n = 5 とすること. 3. 設問1. の定積分J を,Gauss の公式を用いて計算せよ.なお,積分点数はn = 2, 3 とすること.