• ベストアンサー

分点の公式について

お世話になっております。 私は数学IIで、ある線分についての内分点と外分点の座標を求める公式は、それぞれ別個に証明して得られたものを覚えているのですが… 別の教材で、例えば 「線分ABをm:nに外分する」ということは、「m:(-n)に分ける」と同値であるとして、外分点の座標も、内分公式で求められる、という事を知りました。実際計算してみても、下手に内分と外分とに分けて覚えるよりは効率が良いのかな、と思えます。 比の前項と後項の大小関係からの外分点の位置の取り方は理解しているものとして、そもそもこの「m:(-n)に分ける」とは具体的にどんな意味を表すのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

内分も、外分も、要するに直線のパラメータ表示な訳で… 分点P について、ベクトルAP がベクトルAB の何倍か を内分比や外分比に翻訳して表せば、 負数が出てくることもあるという話。

dormitory
質問者

お礼

パラメータとは、媒介変数のことですね。 参考にさせていただき、教科書を読み直そうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#3です。 #3での添付で間違いがあったので、やり直します。 失礼しました。

dormitory
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2です。 ベクトルの「公式」になってから、混乱しているということですね。 ベクトルは一見厄介者に見えますが、 「始点と終点が合っていればいい」という考え方をもっておくと結構単純です。 内分点・外分点の公式というのは、三角形について考えていることになりますね。 そこで「辺づたいにたどっていっても構わないこと」を頭に入れておくことで、 添付のように公式を導出することができます。 ・「ベクトルの和」を考えることで、始点・終点が同じベクトルを表していること ・「ベクトルの定数倍」が分点を与えていること 使っているのはこれらだけです。 「差」が現れるのは、ある意味そういう結果ということもできます。 BC→はAB→とAC→の「差」になりますが、これも「和」を用いて BC→= BA→+AC→= -AB→+AC→ と変形しているだけです。 参考になれば、幸いです。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
dormitory
質問者

お礼

位置ベクトルに関係する話ですか。 参考に致します。ありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 外分はなんか面倒というか、素直に理解しづらい感がありますね。 -nという比は「戻ってくる」という意味にとらえてみてはどうでしょう? 過去の質(といっても比較的最近ですけど)で図を描いたものがあったので、 そのURLをつけておきます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7390794.html
dormitory
質問者

お礼

外分の定義(?)については比較的簡単に理解できました。数学Aから扱っている事なので「慣れた」と言った方が良いのかも知れませんが。 ベクトルの項に入ってから度々マイナスで外分比を表すことがありまして、混乱しております。 例えば、線分ABを1:2に外分するということは、外分点は線分ABのA側の延長上に存在することになるから、(-1):2に分ける、という事になりますか? あまり深入りして考えない方が良いのでしょうか…

dormitory
質問者

補足

naniwacchi様のご回答された過去質参照しました(恐らくこのご回答で言われている過去質の事だと思います。URL無かったもので…コンピュータの事は良く分かりません……)。 外分の最も基本的な部分ですね?これは理解しているつもりです。ただ、マイナスで表す事が、理解しづらいというところです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.1

線分ABをm:(-n)に分けるというのは,線分ABをm:nに外分するという意味にとれば,内分の場合と同じように扱えるということ。

dormitory
質問者

お礼

なるほど。そのままに捉えろ、という事ですか。

関連するQ&A

  • 線分に分点を設定したとき 長さの比が必ずt:1-t

    質問1 任意の2本の線分を考えます。 このとき2線分の長さ比は、必ずしもt:1-tで表せるとは限りませんよね (tは任意の実数) 直感的に表すことはできないと思うのですが、うまく証明できませんでした 証明を教えてください。 質問2 任意の線分AB に 任意の分点O を設定し 線分AO と 線分OB に分けたときには 線分AO と 線分OB の長さの比は 必ずt:1-tで表せますよね? (tは任意の実数) このことも証明できませんでした。 証明を教えてください。 ※ちなみにこの分点は 内分点であるケース 外分点であるケース 両方を想定しています。

  • 数IIを教えて下さい!!

    (1)3点 A(1、1) B(3、4) C(-5、7)について、線分ABを3:2に内分する点をP、3:2に外分する点をQとし、△ABCの重心をGとする。このとき、3点P、Q、Gの座標をそれぞれ求めよ。 (2)2点 A(-1、-3)、Bを結ぶ線分ABを2:3に内分する点Pの座標は(1、-1)であるという。このとき、点Bの座標を求めよ。 です・・・。 全く分からないので・・・汗 多いですが宜しくお願いします!

  • 内分

    座標平面上に点A(5,10),B(40,-20),P(a,b),O(0,0)がある。Pは線分AB上の点で,線分OPは角AOBを二等分する。このときa,bを求めよ。 基礎的な問題ですが内分,外分がとても苦手で分かりません。ヒントや内分,外分のやり方を教えてもらいたいです。

  • 外分点の求め方

    (問題)線分ABを2:3に外分した点を求める。点A(1,3) 点B(-4,-2) 例えば線分PQを7:1に外分した点をSとすると、これは線分SPを1:6に内分したことと 同じになりますよね。 それで、この内分の求め方を使った考え方で問題を解いてみたのですが、 答が求まりません。 求める点をSとおき、 線分SBを1:2、内分点をAとすると、 (1,3)=(2x-4/1+2,2y-2/1+2) よって、求める点Sは (7/2,11/2) 何を間違えたのかわかりませんでした。

  • 点の座標の公式

    最近大学を目指し手始めに数学を勉強を始めましたが初っ端でつまずきました(笑) 高2の点の座標の公式で2点A(a)B(b) AB m:n 内分mb+na/m+n 外分mb-na/m-nの 公式ですが なぜわざわざ遠い所の点を×必要があるのでしょうか? つまりhttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/bunten02.htmに書いてますが なぜ遠い方から掛ける必要が?と言う事です 勉強不足のせいか始めたばかりなのに全く分かりません 回答お願いします

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • またまたすいません。ベクトルの問題

    内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABだと3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • ベクトル内分外分

    ベクトルの内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABを3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • 図形と方程式

    問題 3点A(-2,4),B(α,2),C(8,-1)がある。点Cは、線分ABをm:nの比に外分するものとする。 原点をO(0,0)とする。 (1)m:nの比を、最も簡単な整数比で表す (2)αの値を求める (3)△OACの重心Gの座標と、2点O,Gの間の距離を求める。 わかるひとがいたら丁寧に教えてほしいです。 頭が悪いので。 お願いします

  • アポロニウスの円

    座標平面のx軸上に3点A(-3,0)、B(0,0)、C(c,0)がある この平面上にPA:PB:PC=4:2:1となるような点Pが存在するのはcがどのような範囲にあるときか AとBを2:1に内分、外分する部分とBとCを2:1に内分、外分する部分が重なるところで点Pが存在するから二点がm:nに保たれるようなアポロニウスの円を書いたのですがここからどうすればいいでしょうか?教えてください