• ベストアンサー

草壁皇子についての文献資料

Lshuaの回答

  • ベストアンサー
  • Lshua
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

こんばんは。 草壁皇子で調べたところ、以下のような書籍が検索されました。 国造本紀考/栗田寛 著 ; 近藤圭造 校訂/近藤活版所, 1903.9 嬉遊笑覧. 上/喜多村信節 著 ; 近藤圭造 校訂/近藤活版所, 1897.1 何れも以下の本を改訂したもののようです。 存採叢書./近藤圭造,明治19年8月 国立国会図書館にあります(上の2冊は早稲田大学の図書館にもあるようです)が、これらの本は残念ながら貸し出しが出来ない書籍に分類されているようなので、お近くの図書館を経由して複写するなり、実際に行って調べるなりする必要があります。 なお、『存採叢書』はマイクロフィッシュです。 私も実際に読んだわけではないので、適切かどうかは全く自信がありませんが、少なくとも章の題には草壁皇子とありましたので、何らかの情報は載っていると思います。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/
tazuki
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 国立国会図書館にあるんですね。貸し出しができないとは、それほど貴重なものなんでしょうね。 専門的な詳しい資料がほしかったので、とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貴方は王子・皇子と言えば誰をイメージしますか?

    ハンカチ王子やハニカミ王子、それにヘンリー王子や厩戸王子、中大兄皇子や草壁皇子や有間皇子や大津皇子等の名前が思い浮かびますが・・・ その中でも、私は、悲劇の出自と生涯&若くしての謎の死から、特に「有間皇子」に興味があり、諸説を調べ文献小説を読んでいます。 そこで、皆様にお聞きしますが→王子・皇子と言えば、誰を一番にイメージしますか?

  • 天皇と皇子について教えてください。

    天皇と皇子について教えてください。 平安時代の頃など、皇子は簡単に父親の天皇に会うことは出来たのですか?また、会うとしたら何か事前に段階を踏んでからだったのでしょうか?(例えば、何時何処で会うとかの予約みたいなことをしたとか。)

  • これは女系にはならないんですか?

    歴代天皇で第42代文武天皇と44代元正天皇(女性)と言うのが居ます この2人は兄弟です。 父は皇族ですが天皇ではない草壁皇子 母は女帝の元明天皇(天智帝の娘) 草壁皇子の母も天智帝の娘の持統天皇です 厳密に言うと女系になりませんかね?

  • 広義には女系といえるのでは・・・?

    女系天皇の議論なども相変わらず盛んですね。 ふと思ったんですが、結構「男系」も微妙ではないかなって思うんです。 孝謙天皇以後の女帝は生涯独身ですが、古代の女帝は結婚していますよね。 明治以後は天皇から外されたようですが、応神天皇の母の神功皇后も以前は天皇に列せられていたようです。 そう考えると、女性天皇の子供が天皇に即位した例はたくさんあります。 また、それらの場合女性天皇はすべて男性天皇を配偶者としていますが、元明天皇の配偶者である草壁皇子は即位する前に亡くなっています。 そして、元明天皇と草壁皇子の子供の文武天皇が即位し、その子供の聖武天皇も即位していますが、これは女系と考えられなくもないのではないのでしょうか? もちろん、文武天皇の方が元明天皇より先に即位しているので、単純に元明天皇の子供が即位したとはいえないのですが、 系図的に見れば女系で繋がっていると見れるような気もします。

  • Wordでの資料文献と引用文献の違いは

    Word2007で「資料文献」と「引用文献」の作成がありますが、2つとも引用した資料を挿入するというので同じ内容ではないでしょうか。区別されているのはなぜですか。

  • 資料や文献を探しています!

    来春大学を卒業する者です。 卒業研究を始めなければならない時期になり、 「過労死」について調べたいと思っています。 そこで、どなたか参考になる資料や文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんか? また、卒業研究の準備を始めたものの、 どのように進めたらいいのか分かりません。 こちらも合わせてアドバイスください!!

  • 後醍醐天皇の皇子達について

    後醍醐天皇の皇子達つまり護良親王を初めとする8人に焦点を当てて 論文を書こうと思ってるのですが この分野の第一人者である森茂暁さんの皇子達の南北朝等読ませていただきましたがまだもっと知りたいと思っています。 そこで書籍でもwed上のHpでもこの分野に関して細かい部分まで詳しく載っているサイトや本がありましたらご教授してもらいたいと思っています。 安易な質問ですがよろしく御願いします。

  • 覗き・盗撮に関する資料・文献

    覗き・盗撮に関する資料・文献を探しています。論文、新書、漫画、映画、小説、何でもいいので、覗き・盗撮に関して(その手口や窃視症の特徴などなど)よく知ることができるような資料を教えてください。

  • 逆説の日本史(井沢元彦)の天武天皇・持統天皇のあたりについて

    逆説の日本史を2巻古代怨霊編までよみました。 なかなかおもしろい説だと思うのですが、聖徳太子のあたりは引っ張った割りに説明不足で消化不良気味です。 それ以上に、どうしてもおかしいと気になるのが、天武天皇が本当は皇位を継げる身分ではなかったので、持統天皇が自分の子孫が皇位を継ぐことに固執した、という点です。 その説でいくのなら、大田皇女の大津皇子を草壁皇子のために陥れて、草壁も急死してしまっても、持統天皇と同じく天智天皇の娘である新田部皇女に舎人皇子と大江皇女に長皇子と弓削皇子がいるので、皇統を守るなら彼らでも良かったのではないでしょうか? (ということは、持統天皇が自分の子孫に継がせたかっただけ?) 天智の娘が4人嫁いだという割りに、舎人皇子、長皇子、弓削皇子が無視されていて、天武の父が新羅人だったと言う説を信憑付けるためにあえて無視しているのだろうか?とも思ってしまいます。 この辺について、井沢氏のほかの本などで触れられているのでしょうか? あるいは、大田皇女・持統天皇と新田部皇女・大江皇女の身分は明らかに違うなど、井沢氏が全く触れないにも自明のわけがなにかあるのでしょうか? 小説だと割り切ればいいのでしょうが、他の部分はけっこう詳しく検討しているに、この点が流されているのがとても気になります。

  • 義淵僧正を育てたのは天智天皇or天武天皇?

    http://www4.kcn.ne.jp/~balance/cn4/index.html 上記によれば 義淵僧正は天智天皇に引き取られ、岡宮で草壁皇子とともに育てられました。 とあります。 一方、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E6%B7%B5 によれば 義淵僧正は天武天皇により皇子とともに岡本宮で養育されたという。 とあります。 義淵僧正を育てたのは天智天皇なのか、天武天皇なのか? どちらが正しいのでしょうか?