• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お酒を呑むと心臓がドキンドキンします。)

お酒を飲むと心臓がドキンドキン!? 禁断症状か病気か悩んでいます

ajnsuqbaasの回答

回答No.1

飲んだ時に動悸がするのであれば、禁断症状とは違うのではないかなと思います。 休肝日などに我慢できなくて動悸や何らか症状がでるということはないのでしょうか。 そのほうがわかりやすいように思います。 いずれにせよ、高血圧などの循環器系疾患を考えて 内科に行くといいと思います。(おそらく血圧や心電図など)

Ladyfish
質問者

お礼

ajnsuqbaass様 ご回答ありがとうございました。 休肝日にはまったく動悸などはないのです。。 まずは内科受診をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • どうしようもない酒好きの主人から酒をとりあげたいです…

    40代後半のうちの主人は2ヶ月前の検査で脂肪性肝炎、高脂血性、糖尿病と診断されました。その後2ヶ月間の断酒、1時間のウォーキングの甲斐あって、2ヵ月後の再検査の結果はかなり良くなってました。お医者さんには飲酒が原因で上記の症状が出ているので、このまま断酒を続けた方がいいと言われました。 が、元々体に自信のある主人は少しくらい(日本酒か焼酎の湯割1日1~2杯、週1の休肝日)は大丈夫と言って聞きません。担当の先生は本人次第という考え方の方であまり強く言ってくれません。私としては少なくとも3ヶ月後の再検査まではきっぱり禁酒してもらいたいんですが… 半年前からなんとか禁煙を成功させている主人にしてみると、この上禁酒なんて、勘弁してくれ~って感じで、私がなだめたり、すかしたりしても機嫌が悪くなるばっかりです。 私がお酒はダメなので体を壊してまでお酒を飲みたい人の気持ちは全くわかりません。ほとほと困ってます。この話になるとふてくされる主人の顔ももう見たくないし… こんな子供みたいなうちのとーちゃんを禁酒させるいい手ないでしょうか?

  • 山型飲酒依存

    ここの回答で知ったのですが、常習飲酒依存の他に、山型飲酒サイクル依存があることがわかりました。 どうやら私はそれのようです。 お聞きしたいのは、山型飲酒サイクル依存も断酒初めは、禁断症状は出るのでしょうか? どんな症状が大体どのくらいの期間でるのか、またその禁断症状の対応をしりたいです。

  • 禁酒の効果

    禁酒の効果 最近、疲労感・倦怠感が強くなり、また意欲の低下が著しく朝はなかなか起きれず、休みの日はほぼ一日中寝ている状況になってしまい、禁酒を開始して今日で1週間です。 関連する項目をみてみると、やはり肝機能障害・アルコール依存症にあてはまると思います。 以前は2-3日飲酒しなくても何でもなかったのですが、離脱症状らしき、不眠・焦燥感等が起きております。 病院では睡眠薬を処方していただきましたが、あまり効きません。疲労感だけは取れてきました。 断酒は自分と家族のために続けていきたいのですが、先の見えないトンネルにいるような感じです。 禁酒することによる目に見える良い効果はありますか? (無論、酒量等個人差があることは承知しておりますが・・) だいたいこれくらいでこんな変化があった等、教えてください。励みに頑張りたいです。

  • 禁酒、ダイエット

    個人差あると思いますが、禁酒始めて何日目ぐらいから体重が減り始めますか。現在、禁酒を始めて一週間たちますが、体重に変化はなしで、毎晩飲みたい衝動に駆られて は我慢する日々です。この症状はいつ頃から楽になりますか。食事の量は禁酒前と変わりません。 これまでの飲酒量は1日ビール3~4本で休肝日なしで5年ほどです。

  • 肝機能障害とはどの位からなのでしょうか?

    私はお酒が大好きで、以前10年間はほぼ毎日飲んでいました。 飲む量もかなり多く、ビールが好きで1日2L~2.5L飲んでいました。 海外勤務(単身)でいたこともあり、日本に帰国後身体を壊し病院にいったところ「アルコールによる肝機能障害(当時はγ-GTPが600程度ありました)」と診断され「ウルソ」と言う薬の投与、3週間の禁酒により、数値は150まで下がりました。 その後、週に2日~2.5日程度の休肝日を設けて、身体は良好な日が続いて肝機能も良くなったのだろうと、最近健康診断を行ったところ肝機能は、又γ-GTPが230まであがっていました。 酒飲みは基本的に節酒でなく断酒をしないと肝機能は良くならないのでしょうか? お酒は非常に大好きな私の趣味なので、継続的に飲みたいと思っています。断酒をせずとも、肝機能が良くなる良い方法はありませんでしょうか? 肝臓に詳しい方、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 自信を取り戻すために、禁酒した方が良いでしょうか?

    40歳代、主婦です。 3年前、アレン・カーの[禁酒セラピー」を読み、3ヶ月間禁酒しました。 禁酒していた時は、-5kgのダイエットに成功し、自信に満ちた生活を送ることが出来ていました。 なのに、再飲酒してしまったのです。 今では、元の体重より、5kg増え、禁酒していた頃からすると10kgの体重増です。 体が重く、以前着ていた服は入らず、またきっと痩せるからと、新しい服を買う事もせず、自分に自信が持てずに引きこもりがちになり、ますますお酒に頼ると言う悪循環です。 禁酒していた頃のように、自信を取り戻したい、でも、お酒が飲めなくなるのは、人生の楽しみを奪われたようで・・。こんなふうに考える事自体、お酒に依存してしまっている証拠なのでしょうね。 この三年間で、自己流の断酒を何度も試みましたが、1ヶ月もちませんでした。 やはり、断酒するには病院に行った方が良いのでしょうか? また、断酒と、ダイエットは切り離して考えた方が良いのでしょうか?

  • お酒を止めたいのにどうしても止められません。

    毎日ワインを買ってきて家飲み(晩酌)してしまいます。酒量は0.7~1.5本です。この飲酒癖が諸悪の根源で心底止めたいのに止めれません。何か良い方法はないでしょうか? 暴れたりはしませんが、飲んでいる時間が無駄なのと翌日に頭が回転しないので、仕事に支障を来しています。 翌朝早い時(朝活など)や大事な商談がある時は止めることができます。過去に半年ほど自力で禁酒できたことがありました。数日程度の禁酒は年に数回できるのですが続きません。 タバコは止められたのにお酒は止められないのは何故なのでしょう? 今年1月1日から7日間禁酒できてたのですが、やっぱり失敗してしまいました。ふと気が緩んで「もういいかな」とワインに手を伸ばしてしまうのがお決まりのパターンです。意思の弱い自分が本当に情け無く、虚しいです。 病院にも行きましたが、依存症ではないと診断されました。飲酒したいという気持ちを抑える薬を処方してもらいましたが、身体が酷く浮腫んでしまったので止めました。 結局は自分で止めなければならないのだと思いますが、何かこの意思の弱さを補強するようなコツ、禁酒を続けやすくする工夫はないでしょうか? 本当に何とかしたいのです。 つい長々と書いてしまいました。すみませんm(_ _)m 「甘えるな!」という叱責でも良いので何かコメントいただけると嬉しいです。 p.s.禁酒セラピーは読了しています。

  • 酒、医療機関

    初めまして45才男性です。書店でアルコール依存の本がふと目に留まり読むうちにこりゃ俺もそうかいなと思う様になり専門的に診てもらいたくなりましたちなみに今月の3日より酒は呑んでないのですが平日は焼酎1.5合位と週末にポケットサイズのウイスキー1本呑んでましたが(週の休肝日はあったりなかったり)平日の量は余り変わりませんが最近週末にかけて洋酒をボトルで購入(近所に激安店があり単価当り小瓶より大瓶が徳と言う呑んべい理論により今まで保ってきた箍が外れた)1本を2~3日で空ける様になってしまいました確かにこのままでは行き着く処は終点(死)だろうと思い何とか方向修正出来ない物かと考え、まず病院なり医療機関で問診を受けて見ようと思うのですが皆様の中でこの様な思いで医療機関を受信された方おいでなら是非その詳細と経過などをお聞かせ願いたいのですがお願いします。私としては節酒、禁酒はいずれは元の量に戻ると思い断酒しか無いと考えるのですがタバコがそうでした(云うが易しで、実は適正量に戻ればなお良し)と思う内はだめですよね、しかしといちゃ何ですけどタバコは何故か止めれました7年経ちます元々喘息持ちなのとそのころジョギングなど運動を始めて、運動の後一服してふと、なんで身体に良いことした後に悪いもの入れとるのやろうと思いそれがきっかけでした。酒の場合も何かと理由付けを考えているのですが今ひとつです、しいて言えば現在腰痛でこれも深酒と関係があると聞いたのですが呑ん兵は易い方に流れる様に思考してしまいます 健康診断などでは各値は正常値でした(4日前から禁酒の為、こっすいです)今はどうだか・・・・独身で両親の3人暮らしです。

  • アルコール依存症で飲み続ける夫

    夫52歳は一年ほど前から仕事を休みがちになり、去年8月にアルコール依存症と診断され、 専門病院で3カ月入院し11月に職場に復帰しました。 退院後、2カ月ほどで週末に少量を飲み始め、今(2月)では毎晩500mlの缶チューハイを飲んでます。 入院中に家族の勉強会で教わったこと、私が不安に思っている気持ちを何度も伝え せめて節酒してもらえるように頼みましたが 外で飲んでるわけじゃなし、仕事にも行ってるのでいいじゃないかと聞き入れてくれません。 断酒するしかとないと思いますが、できることなら通常の生活をしながら少量をたしなむ事をできたらと思います。 アルコール依存症と診断された方で上手く飲酒されてる方いらっしゃるのでしょうか? また、どうすれば断酒・節酒できるでしょうか?

  • 心臓病について知っていますか?

    数年前から左胸が痛むことがありました。 針で刺されるような痛みだったり、内部をにぎられるような苦しさ、と言った症状です。 常に痛むわけでもないので一度も病院には行っておらず、そのままガマンで過ごしています。 周囲から「心臓病」ではないかと言う声もあります。 現に父は心臓が少々悪く、病院から薬を支給され、年に一回ペースメーカー測定をしています。 本当に心臓病なのでしょうか? この痛みは、何からくるものなのでしょうか?