• 締切済み

ポリカの強度・性能・仕様などについて質問です。

ABZの回答

  • ABZ
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

積雪荷重等は分からないのですが、普通に軽量の鉄骨などで 骨を入れる場合でも両端と真中に梁とその上に母屋を 400位のピッチで入れた方がいいと思いますよ。

shim_w38
質問者

お礼

早々のご連絡にも関わらず、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 そうですね、垂木が455ピッチなのでそれに合わせて補強横架材をいれることにします。 適格なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雪国の屋根は、三角形にしたら?

    すごい豪雪のようです。雪下ろしの重労働、連日、転落したり、大怪我をするかたもいるときいています。わたしの住んでいるところは、雪が少ないのですが、疑問があるのです。 世界遺産になった白川郷は、豪雪のため、家がつぶれないように、二等辺三角形のおおきなかやぶき屋根になっています。これなら、雪下ろしは必要なく、雪の重みでつぶれることはなさそうです。屋根からのとつぜんのなだれもなさそうです。 北陸や東北の日本海側など、豪雪地帯では、屋根の勾配は普通の感じで、雪下ろしが必要です。つぶれてしまう家もあるそうです。雪下ろししても、家のまわりに積みあがって、中が真っ暗になったり、道路が通れなくなったり、緩んだ雪がやねがら落ちて大怪我をしたり、亡くなる方がいて、ほんとうにお気の毒です。 豪雪地帯で、屋根がごく普通の勾配になっているのは、なぜでしょう。三角屋根は、不都合があるのでしょうか。なぜ白川郷以外にないのでしょうか。素朴で無知な質問で申し訳ないのですが、気候風土、歴史、日本建築の特徴など、ご存知の方がいらしたら、おしえてください。

  • ポリカ波板と結露の不安

    倉庫のトタン屋根の劣化対応で 下地にウレタンコンパネを張って その上にポリカ波板を張ろうと思案していますが コンパネと波板の空間に結露が発生して合板をいためたりしないか不安です 一般的には垂木に直接貼った場合 裏側の空間が開放されるので通気の問題はないと思うのですが コンパネと波板のスペースは必要でしょうか 桟木を挟んだほうが良いでしょうか?

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 22条区域の隣地境界に屋根・壁材ポリカ使用は違法?

    22条区域の隣地境界にストックヤード(オイトック)屋根・壁ポリカは違法でしょうか? 違法の場合、部材を変更する事で適法に変更出来ないでしょうか? 案1)屋根も壁もポリカをガルバリウムに変更するとか 案2)屋根を認定ポリカ(又はガルバ)にし、壁を取り外せば良いとか ■方向性 もし違法な場合、撤去すれば話は早いのでしょうが、必要で設置し何十万円も掛かったものなので、 違法性を無くして残す方法について、お知恵をお借りしたいと思っております。 ■状況 10m2以上のカーポートを検討中で、確認申請が必要である事が判明。 既に設置済みのオイトックは、当時工務店からも何も言われなかったのと、違法性を気にもしていなかった為設置したものです。 カーポート検討の際に調べていると22条区域では、ポリカの屋根材と壁材では、違法なのではないかと懸念しています。 役所に確認すれば一番なのかもしれませんが、まだカーポート設置も確定ではなく検討中であり、役所に行って墓穴を掘るのも嫌なので、こちらでち皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。 ■ストックヤード【オイトック】の設置現状 ・オイトックとは骨格(柱や梁、垂木など)がアルミ製で、屋根材と壁材がポリカ波板です。 http://alumi.st-grp.co.jp/products/deck/terracekakoi/oitock/ ・設置場所は自宅の敷地で、「法22条区域内」です。 ・住居の壁と隣地境界は900mmあり、その900mmいっぱいに設置され住居壁と接地しています。 ・大きさ0.9m×7.0m=6.3m2、天井高:2.8m(勾配側は2.7m) ・地区計画で、道路境界から1mの壁面後退はありますが、隣地境界には制限がありません。 ・隣家とのトラブルはありません。 (このオイトックを付ける際にご挨拶し特に異議なし。 設置後屋根勾配が隣地側に下がっているのを見て、雪止めの要求があったので設置。 以後、何も言われずに8年ほど経過しています) ■ポリカの屋根材について http://www.asahiglassplaza.net/catalogue/sougo_sho2012/spdfdata/00334_222s.pdf こちらの情報によると、ポリカでも「不燃性の物品を保管する倉庫等の屋根」であれば、 「DW-9054」を使用し、「屋根以外の主要構造部を準不燃材料」とすれば大丈夫なように見受けられます。 オイトックの柱などの主要構造部はアルミであり、不燃材料ですから問題ないと思っております。 壁について記載がないのでポリカの壁はダメなのだろうと推測し質問に至ります。

  • 雪国での住宅新築と積雪について

    俗に言う、豪雪地帯での新築(木造)についての質問です。 交渉の大半は主人が行っているのですが、今計画中の住宅は、屋根がほぼ平らな(陸屋根?)ものです。主人も何かと多忙で、積雪時に雪下ろしをする時間はありませんし、雪を溶かす設備等も計画には入っていません。すなわち、冬は屋根に雪を乗っけたまま過ごすと言うことになります。 今の時代に建てられるような住宅は、雪の重みだけで潰れてしまうような住宅は無いかと思うのですが、正直心配です。 私の姪が建築士の資格を持っており、本質問と同じ内容を尋ねてみたら、 「積雪荷重には耐えられるように設計するのであろうが、積雪を抱えたまま地震等の横からの力を受けるのは、構造上不利である」 と言われました。しかし、 「積雪地域で仕事もしてなければ、専門でもないので詳しい回答は出来ない」とも・・・・ この投稿のみで安全であるか否かの判断は難しいと思うのですが、客観的にみると如何なものでしょうか? 私は、やはり勾配を付けるべきなのでは無いかと考えています。

  • ポリカ波板の防水処理について

    中古住宅を購入後、コツコツとDIYしています。 今度、屋根付きのテラスを作ろうと思いますが、設置場所の家屋側には 屋根が張り出していませんので、壁とテラス屋根との接合部からの雨水 の進入に対する防水処理が必要になります。 ポリカ平板等ならコーキング処理でよさそうですが、波板の場合はどう やって雨じまい処理をしたらいいのでしょうか?下の空間に雨水を落と したくないのです。 波板上部に数センチ程度重なるように板金処理するくらいしか思いつき ません。その場合は、壁に板金を止めるのは抵抗があるので壁側の垂木 から立ち上げて波板の上側にまわそうかと考えています。 コーキングは流石にダメですよね? どんな処理方法が適切なんでしょうか? (図を下記に掲載してみました) http://www.geocities.jp/suekichi_diy/DIY/QandA.htm 3m×8mのハードウッド製を予定しているので、ポリカ平板は予算 的に選択できません。 どなた様か適切な処理方法を教えていただけれは幸いです。

  • 庇の勾配、垂木とそのスパンについて

    既存の建物から屋根を出したいと思っております。 素人ゆえ自分の設計でいけるかアドバイスをお願いします。 寸法は建物から3800出て、横幅は4000ほどです。 2×8×4000の桁を建物(2400高)に打ちそこから垂れ木(2×8)は300のスパンでいけますでしょうか? 勾配はなるべく雪を自然に落としたいので1.5寸程と思っております。 屋根材はポリカ波板を使用します。 ちなみに垂木を受ける梁(桁)は2×10、その柱は2000間隔の予定です。 建物から4000出ますが、中に柱はありませんが、垂木の間に横板を入れようと思っております。 よろしくご教授の程、お願いいたします。 宜しくお願いします。

  • DIY 小屋の屋根設計

    いつもお世話になります。 DIYでバイク小屋(3坪)を建設中です。 今回は、屋根の設計についてアドバイスをお願い致します。 片流れ屋根 高い方から低い方へ4200mmで2寸勾配にしようと思います。 屋根材はオンデュリンクラシックシートを使用予定です。 建築地は豪雪地帯ではありませんが、年2回~3回ほど多い時で30cm程積もることがあります。 現在の設計では、高い方、低い方ともに4×4材で母屋を入れ、2×4材を垂木として455mm 間隔にしています。 この場合、高い方の母屋から低い方の母屋まで約3500mmあり、その間に母屋を入れていないため、雪等に対する強度に心配があります(正確には、素人すぎて全く分かりません)。 強度不足の場合、垂木を2×6にしたり、数本の母屋を追加すべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 玄関フード(風除室)って、雪下ろしが必要なのですか?(札幌在住)

    まだ、実質的な損害はでていないのですが、不安なので相談します。 昨年7月にリフォーム会社と相談してから見積もりを取って、総額100万円で北側玄関にフード(風除室)を網入りガラスで設置しました。 大きさは、幅3,780センチ、奥行き2,245センチ、高さはそれぞれ4,950と4,870センチです。屋根は、片流れで敷地内に落雪するようにしました。(後でリフォーム会社に聞くと二寸勾配との事でした) 今冬の積雪で一度に落雪したため、2月末に網入りガラスにヒビが入りました。交渉の結果、5月末に屋根をポリカーボネート板に無償交換をするのですが、現状のヒビを確認したリフォーム会社の一級建築士に、 ・補強が弱いので屋根の取替え時に、補強やり直し工事を行う。(見積もり・設計は二級建築士でした) ・補強は行うが、積雪が60センチになったら雪下ろしをするように。 ・雪下ろしの必要性を説明したので、しなかった時の縦・横の部材の歪みなどの不具合発生は保証しない。 と言われました。 カーポートでも雪下ろしをすると説明されましたが、都度、落雪するように片流れ屋根にしたのに雪下ろしをしないとならないのは、腑に落ちません。(高所なのでかなり危険です) 「建築士には信用ある構造物を設計するという自覚と強い倫理観が要求される。(ウィキペディアより引用)」のであれば、設計時に勾配角度を考慮する、部材の検討を行うなどして頑丈な構造物にすべきだったと思います。例年どおりの積雪だった場合に雪下ろしをしないで、一年以内に損害が発生した場合は、瑕疵担保責任は問えるでしょうか?

  • 木造の戸建のガルバリュームの屋根の強風対策について

    木造2階建ての屋根の総面積が15坪程ですが、最近古い切妻屋根の上に構造用合板を張り、屋根の桁に届くように約9cmのねじで固定しました。その後はアスファルトルーフィングを貼り、ガルバリュームを貼った屋根です。問題と感じているところは古い建物なので、垂木が十分な強度を持っていないかもしれないと思い始めまして、少し悩んでおります。 質問はこのような状況の屋根に対して、台風などの強風に屋根が飛ばないようにする方法をはありますでしょうかというのが目下の関心事です。ガルバリュームを外し、合板を外し、古い鉄板を外し、垂木を点検して、垂木を改めて貼りなおすということは考えておりません。 いま考えているのは切妻屋根の軒先から50-60cmのところに軒先に平行に鉄の50mm角パイプを前後のケラバに固定した同様に50mmの角パイプに溶接して屋根に直接つかない程度(接触して電蝕によるさびが怒らないよう10cm)に離して固定しようかなと考えています。またケラバに取り付けた角パイプは2階のバルコニーの手すり(50mmの角パイプ)同様に溶接して固定する予定です。これで万一飛ばされても、完全に屋根が外れて飛んでゆくようなことは無いのではないかと考える次第です。もしこの方法の不具合や他の方法がございましたら、教えてください。 特に心配なのは2階の軒先と1階の屋根とが構成するある種の開口部で風を受けるところの面積が最大で7m x 2.5mありますので、ここにあたる風による圧力はかなりになると思います。もし計算式をお持ちでしたら、これも教えてください。