• ベストアンサー

平安京の歪み

rsejima501の回答

回答No.1

その時代に、地球が丸いことを認識していた人が どれだけいたか疑問ですし、何よりそのスケールでは 地球が球体であることのゆがみは、認識することすら 難しいと思います。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平安京の朱雀大路と東大宮大路について

    平安京の道路で、朱雀大路と東大宮大路があると地図で見たのですが、朱雀大路は、現在の京都市を南北に走る千本通、東大宮大路は大宮通と同じと解釈してよろしいのでしょうか?大また、大宮大路というのはなかったのでしょうか?

  • 画像の歪みを補正するフリーソフトはありますか?

    長方形の書類やスクリーンをデジカメで撮影したときに、正面からではなく、少し斜めから撮影すると、画像に歪みが生じます。 これを大体元の長方形に戻す補正が行えるフリーソフトはありますでしょうか? 長方形に戻したい部分の4つの角を指定して補正するというようなイメージです。

  • 台形歪みを補正するソフトを探しています

    手持の画像の中に、被写体とカメラが平行でなかったために、本来長方形であるべき物が台形に写っている画像があります。 この台形歪みを補正したいのですが、そのような機能を持ったソフトはないでしょうか。 長方形の領域を決めてその上辺だけを左右に広げる、といった感じかと思います。 少々手間がかかっても構わないので何かあれば教えて下さい。

  • 平安遷都

    自治体主催による徒然草の四日にわたるシニア講演で、長岡京から平安遷都を行う時にこの平安京にいた渡来人を移動させたという内容のお話がありました。 【質問】 1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • ビッグバーンはあちこちでおきたのですか ?

    ビッグバーンは地球から見て東西南北で色々な方向にその名残の古い銀河が観測できるのですか ?

  • 地球の自転

    地球は左回りでしょうか。それとも、右回り・・・ 見かたによって、違うという方もいます。 じゃ、どんな観方でしょうか。 宇宙には、上下左右はないと言います。 じゃ、東西南北はあるのでしょうか。 眠れないで、困っています。

  • なぜ平安京で定まったのか?

    794年に平安遷都するまで日本は何度と無く都が変わっていました しかし平安遷都後は東京に首都が移るまで1200年近く遷都はありませんでした(清盛の福原遷都は都移しではありませんので) コロコロと都が変わっていた奈良時代(長岡京まで)と 都が定まった平安時代(平安京以降)では前後で何が変わったのでしょうか?

  • 京都市の周辺地理

    マーケティングの授業で、京都市を中心として10km圏、20km圏の市町村を題材に調べることになりました。 20km圏になると隣の大阪府や滋賀県にも達すると思うのですが、だいたいどこまでが20km圏なのかわかりません。 おおよその市町村で構いませんので、東西南北の該当市町村を教えて下さい。

  • 新旧座標系 違い

    新旧の座標系を使ってある地点の経度と緯度を観測しました。 そこから新旧で南北何m、東西何mの差があったのかを知りたいんですがどのような計算を行えば算出できるでしょうか? ちなみに旧座標系をベッセル、新座標系をWGS84で地球を半径6370kmの球体とします。 自分自身内容を完全に理解しておらず、説明が不十分かもしれませんが、わかる方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 平安神宮はあれでいいんですか?

    こんばんは。 私は修学旅行で一度行った切りその後は行ってません。 もちろん周辺の美術館とか行きますから近く通りますけど素通りです。 良く知らない頃でもあの朱塗りの感じが好きじゃなかったです。 で由緒を聞いてもっと興味がなくなった訳です。 朝堂院の5/8ミニチュアとの事です。建てられたのが明治28?年。 新しいからあの朱塗りが京都ではいやが上でも目立つ。気持ちは解ります。 遷都時の遺構が無いから。それと庭。 なんか自然を生かした風の日本庭園って言う感じ、設計は近代。 なぜ関連の無いミニチュアと日本庭園がいっしょに。 まあそれぞれ別々違う意図で作ったものが同じ区画にあると言うことにしておきます。 この辺りに京都の焦りを感じる、廃都後の焦りが。 なんかしなくちゃ、て言う、人離れを防がなきゃ、て言う。 この辺りは六勝寺と言われ歴代上皇居宅があったがそれの復元とか頭行かなかったな。 羅城門とか。 古都保存条例の採択により京都は自らの道を険しいものとした。 普通の都市にあるような大規模チャラチャラ施設は作れない、高架の工作物も。 だから大規模ホテルなども進出しにくい。 京都ホテル(現オークラ)が建替えた時ももめたが結局ホテル側が条例に従った。 (でもこの時絶対高さ45mを60mに緩和)リッツだって規模はフジタと変わっていない。 私は常々平安神宮を宿泊施設に改造しては、と考えてきた。 もちろん現在の建物は残し、回廊の中を利用し客室部は低層(4階ぐらい)に押え、 分館形式(東西南北)を用い、中庭での動線はフリーとして、既存屋内一部はダイニンルーム ぐらいに利用すれば良い。 周囲からは見えないと思う。恐らく遠慮しても1000室ぐらいは取れる。 安普請で良い、若向け、素泊まり3千円ぐらいにしてやってほしい。 でも拝観料は別途徴収する。 私は旅行者ですが京都の事が心配でならないのです。 平安神宮はあれでいいんですか? では宜しくお願い致します。