• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「柔道」と「柔術」の違い。)

柔道と柔術の違い

uissuの回答

  • uissu
  • ベストアンサー率32% (42/129)
回答No.9

uissuです。またまた長い補足をありがとうございます。 はじめに「本来は」と言う言葉と「存在意義」に対してご不満を感じられられたことにお詫びいたします。 あと、補足を読ませていただきましたが、申し訳ありません。低脳な僕にはあなたが主張したいことの要点がいまいち理解出来ません。そして、あなたがこの質問に求める答えに対し、頓珍漢なことを書き込んでいたようで恥じ入るばかりです。 あと、あなたとチャットをする気は全くありませんのでそのところはご了承ください。 これ以上はつまらない水掛け論になりそうなのでこれで失礼させていただきます。補足も入りませんのでこのままスルーしてください。 あと、僕の見苦しい書き込みを見て気分を害された方々に深くお詫び申し上げます。

lagob
質問者

お礼

再び回答をいただきありがとうございます! 補足が必要ないと仰いましたが、時間を割いて質問にお答えいただいているuissuさんに、お礼も返事もしないというのは礼を欠く気がしてしまって…。ですから余計かも知れませんが一言添えさせていただきます。 ●要点は、武道とスポーツは違うこと。柔道は武道の側面を持つということ。客観的な情報に裏打ちされた知識も恣意的な(論理性や公平性を欠く)伝達をすれば妄念や偏向思想の啓発にしかならないこと。すなわち、一個人が武術や武道を背負ってその存在意義を語ることは畏れ多いことであり、必要に駆られて行った場合も細心の注意を払わねばならないこと。 大前提として他の価値観を退け、過去現在未来において物事の本来の姿や真実の姿を主張するという行為は、他者の価値観に干渉する以上、相応の反応があって当然であること。 そして柔道における武道精神とは心技体を踏まえたものである以上、流派や技(技術や手法)だけ切り離してそこに本質を見出そうとするのは混乱のもとであること…などがあります。 そんな意味で、私の言った「テレビに映る柔道家の試合至上主義とも取れる発言、試合に臨む態度は、本人が武道家を名乗るに相応しい振る舞いであるか」というのは特定の柔道家への問題提起です。概論であれ各論であれ、イコール柔術や柔道の全てを断じる論拠には成り得ないわけですね。 技術論のみで両者を比較するのは、人生をかけて武術精神や武道精神を学ぶ方の邪魔をする、迷惑な行いだと思います。 前途の通り、素人や、根っからのスポーツ格闘家が発する「最強の格闘技は?」や「○○は実戦最強」といった発言は「最強」や「実戦」の意味するところががせいぜいUFCに毛の生えた程度のものでしかない場合が多いので、いちいち目くじらを立てても仕方ありません。 一方、武を志す、武を修める人間が公式の場でそれに近い発想を語れば、未熟な姿を露呈する行為とされ、糾弾を受けても仕方ないのかも知れません。一纏めにされた「最強」や「実戦」などが便宜上の性質を持つのは少し頭を使えば誰でも分かることですね。 そんなことからも「術」や「道」といった「言葉」が、武術や武道のどういった側面を指すのかといった質問をさせていただいた次第で、現存する武術家、武道家が全てこうであるというお話をするのはそもそも不可能だと思っています。 この質問をするにあたり、副次的な情報として武術、武道に身を置きながら(広く長い学問としての面も含めて)ご自身の役目や在り方をどのように捉えておられるかをお聞き出来れば良い勉強にもなると思っています。 ●ご謙遜であるとは思うのですが、文章の要点が理解出来ずご自身を低能と称されることには私にも責任の一端があり、限られた文字数でお聞きいただいた内容に返答し、それをまた補足をしているので伝わり難い部分が多々あったと思います。 リアルタイムのやり取りで誤解を避け、徒労感を軽減出来るチャット等の方法をご提案したまでで、他意はありませんのでご理解ください。お気遣い感謝致します。 ●お互いが冷静に「何について話すか、どの土台で話すのか」を守ってロジカルな議論に徹すれば、それは決して水掛け論のような低次元な競争にはならないと思います。そして水掛け論のような体裁をとったとしても、得られる結果はゼロではありません。 このトピックを読む人間は(他にはほとんどいないとしても)私とuissuさんだけではないので、それはそれで得るものもあろうかと思います。 私自身はそう思うものの、当事者にとって必ずしも好ましい事態とは言えない部分も多いので、それを避けるためにあくまで争点となる言葉の定義をお願いした次第です。何でもかんでも「定義、定義」と言い出せば、言葉なんて使えませんもんね。 意味合いがそれぞれ明確になれば、論旨もまた伝わりやすくなり、理解や意識の共有にも繋がったと思うので、今回uissuさんがそれを諦め、自責の念に駆られていらっしゃるのは誠に遺憾です。責任の一端を負うものとしてお詫び申し上げます。 また、最後になりましたが文字数調節のために「uissuさん」を「あなた」と表記したことを不快に感じられていた場合は、この場を借りてお詫び申し上げます。 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 柔術を習えるところを教えて下さい。

    はじめまして! 柔術に興味があって道場などを探しています。 柔術といってもブラジリアン柔術などではなく、日本に古来からあるような当身、投げ、極めのある総合格闘技的な古流柔術です。 日本拳法が候補に上がっていたのですが、防具の値段や、怪我について、本当に実戦的なのかな?(経験者の方、すみません・・・)という思いがあり、考え直している最中ですなんです。 自分は剣道もやっているので技術的に通じるものがあるのではと思っていまして、護身のためにも習ってみたいのです。 しかし自分でも調べてみたんですが、大半が総合格闘技やブラジリアン柔術などがひっかかってしまって・・・。 もう柔術自体、だいぶ廃れていってしまっているのですかね・・・↓ 埼玉県(さいたま市、岩槻市、越谷、春日部あたり)で柔術を習える場所はありますか? 回答、よろしくお願い致します。

  • 流派ってややこしいですね?

    柔道に流派はないと最近、知人から聞いて知りました、そんな初心者です。空手に色んな流派があるのは知ってます。最近、気になるのは、柔術の流派です。天神真楊流、大東流、徒手拳、、、これらの違いは何でしょうか?あと、「徒手」といった言葉も、自衛隊徒手格闘術だとか、色んな武道にまたがっており、ややこしいですよね?あと、柔術イコール、徒手イコール素手、拳により犯人から短刀を逮り上げたり出来る逮捕術なんですよね?

  • 柔道は日本のスポーツ!

    ついさっき北京オリンピックでの谷選手の試合を拝見しました。銅メダル!すごいですねぇー。まぁ残念といえばそうですが…で、それを観てふと疑問に思ったので質問させていただきます。 1、世界、また韓国で柔道というスポーツはどこの国で発祥したという認識なのでしょうか?柔道に関して日本のスポーツなんですよね?経緯はどうあれ柔道というスポーツを現在の形に昇華させたのは日本人で、日本のスポーツ。何かほざいている一部の韓国人は反日なだけで、「はいはい」って感じで流していればいいのですか?それとも何か一理ある理由でもあるのですか? 2、なぜ柔道の国際連盟が韓国に存在するんでしょうか?そういった事実が韓国人の意見を助長させているようにも思えます。意味が分かりません。 3、柔道に関する日本語、「一本」や「警告」などは国際大会で用語として使用され、形式化しているのですか? 以上です。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します!

  • この五つの武道、格闘技をある程度習得したいんですが

    柔道 コンセプト派ジークンドー 大道塾空道 富木流合気道 意拳(太気拳) まず柔道で基本の投げ、寝技を身につけ、ジークンドーで基本の突き蹴り、金的、目突き、 トラッピング、ストッピング、カウンターなどの技術を学び、カリシラットで武器術、素手対武器を学び、ついでに総合の技術も学び 学んだ技を大道塾の実戦に近いルールで総合して伸ばす。 それらがある程度身についてきたら富木流合気道で立ち関節技、高度な崩しを学び、意拳で効果的な身体運用法を学ぶ 今柔道やっててもう少ししたらジークンドー習いに行きます 意見、批判などがあればお願いします

  • 柔道と柔術のちがい

    柔術と柔道はちがうものなのですか? 柔術は格闘技なのですか?

  • 少林寺拳法の奥義

    私は護身術としての少林寺拳法、宗道臣の思想に非常に惹かれてしまい、先日「少林寺拳法のススメ」という本を購入して読んでみたところ「少林寺拳法には経絡秘孔を攻撃して相手を一撃で気絶させるような当身の技術と経絡秘孔を指で押圧して激痛を与える圧法という技術があり、圧法は微妙なコツを要して、用い方によって危険度も高くなるので技術的にも精神的にもある程度の修練を積んだものでなければ習えないことになっている」と書いてありました。 このような技術が存在するなんて、少林寺拳法はなんて優れた拳法なのだろう!と感動してしまい入門しようと考えています。教えていただきたいことは圧法の技術は何段から教えていただけるものなのですか?という事と上記の当身の技術もやはり圧法と同じように何段以上の者に限って教えられているものなのですか?という事です。スポーツとは明らかに違う少林寺拳法はやりがいがありそうですね!

  • 素朴な疑問を2つ、警察官の武道はなぜ柔道と剣道なのか? パトカー、救急

    素朴な疑問を2つ、警察官の武道はなぜ柔道と剣道なのか? パトカー、救急車の給油はどこで? よろしくお願いします。 (1)日本の警察官は柔道と剣道をやっていますが、なぜ柔道と剣道なのでしょうか?   自衛隊でも武道は柔道、剣道なのでしょうか? 直接的な打撃を与える空手道は、治安維持や市民を守ると言う観点からふさわしくはないのかも知れませんが、相手の力を利用する合気道であったり、武器の利用なら居合いであったりしてもいいのではないかと思いました。柔道のほうが歴史が長いからでしょうか? 素朴な疑問で深い意味はないのですが、第二次世界大戦の時には大学で合気道を学生に教えていたようなので、日本の警官が合気道を公式的な護身術にしてもいいのではないかな、と思いました。 (2)パトカー、救急車はどこで給油しているのでしょうか? 普通にガソリンスタンドで給油しているのでしょうか? 私が見たことがないだけでしょうか? 給油のタイミングですが、緊急事態のためにある程度ガソリンは入れておかなければならないと思うのですが、いつも満タンにしておくのはお金がかかりますよね? どれくらいの頻度でガソリンを満タンにするのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 柔術 柔道

    ブラジリアン柔術と柔道では、どちらがのほうが強い格闘技ですか?

  • 日本の武道に、短刀術というものはなぜないの?

     昔から思っているのですが、アメリカの「グリーンベレー式 戦場格闘術」というような本を読むと、「ナイフ術」というものが非常に重要な技術として位置づけられていますよね。まあ、当然でしょう。  ところが、日本の武術の中に、「小太刀術」はあります。「手裏剣術」もあります。しかし「小太刀」あるいは「脇差し」にしろ、ナイフというには長すぎますよね。手裏剣は、今度は小さすぎてナイフとは言えません。  日本の武術の中に、ナイフ術というものはないのでしょうか? さしずめ、「短刀術」とか「懐剣術」とか呼ばれるようなものは。 素手で敵を制する柔術というものはありますが、止めをさすべきナイフの使い方が技術体系の中に無いようです。  戦場でナイフは使わないのかと言えば、そんなことはないはずで、戦場では武士は皆、右腰に、「右手差し(めてざし)」という首刈り用の短刀を差していたはずです。敵を組み伏せ、最後は右手差しで首を刈ったはずです。  江戸時代にだって、短刀(匕首)は、いざ命のやりとりの実戦という場合には、おおいに使われていたはずでしょう。  それなのに、日本武術の中に、なぜナイフ術(短刀術)がないのでしょうか??

  • 「ある」という言葉の意味の違いをどう説明しますか。

    (1)明日の晩、コンサートがある。 (2)かばんの中にさいふがある。 この二つの「ある」は微妙に意味が違うように思いますが、中級レベルの外国人学習者にその違いをどう説明したらよいのでしょうか。 (2)は単純に、「存在している」の意味だとわかるのですが、ではそれと(1)とはどう違うのかを分かり易く説明する術が見つかりません。 ご教示いただけば幸いです。 よろしくお願いいたします。