• ベストアンサー

『矢』に『巨』と書いて何と読みますか? ●形とありますが、

hk-skの回答

  • ベストアンサー
  • hk-sk
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.3

「くけい」ですね。 矢は「やへん・や」だそうです。 http://www.parara.com/type/bushu1.htm#b5

kabihana
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 九十九本の矢

    次の話はどこの話だったか教えて下さい。もし出典もご存知でしたら教えて下さい。 昔、ある殿様?が海岸の長さを測るのに、ある間隔で百本の矢を順に数えながら刺して行ったら99本目で全ての矢が尽きて、そこがちょうど海岸の長さだった。不思議だったので、矢を抜いて数え直して見ると、矢は丁度百本ある。何度試して見ても、矢を刺すと99本で尽きてしまった。 たしか柳田國男の本のどこかに載っていた話だと思うのですが、思い出せません。宜しくお願いします。

  • 三本の矢

    三本の矢は毛利元就で有名です。史実ではないようですが。それは次のような話だったと思います。一人に一本ずつ折らせたときは簡単に折れましたが、三人で三本まとめて折らせたときは折れなかったという感じです。 そこで質問です。三本の矢を折るのには一本の矢を折るのに使う力の何倍を必要とするでしょうか?単純に考えると三倍であるような気もするのですが、もっと力が必要であるような気もします。 矢は力を加える場所が端に行くほど折れやすいと思いますので、それは一本のときと三本のときと一定にして考えてください。よろしくお願いします。

  • 矢飛びについて 教えて?

    矢を射た時、矢筈がフラフラと矢が揺れながら飛びます。 この状態の飛びかたの呼称教えて下さい(「矢祭」でしょうか?)。 また、矯正するにはどうしたらいいのでしょうか? お願いします。

  • 矢について。

    いつもお世話になっています。 人類の歴史上、或る人間に向けて(攻撃目的で)放たれた矢を、その標的となっている人間が素手でつかんで、その矢を受け取るということを現実に行った人間は居るのですか? もし居るなら、その人間が誰か教えてください(記録が有るなら)。 宜しくお願いします。

  • 不巨不礼の読み方と意味を教えてください

    現在読んでいる本で、読み方と意味がわからないものがありますのでお教え願います。 「和宮御降嫁は不巨不礼の限りである」 の、不巨不礼という言葉です。 読み方は、フキョブレイ でしょうか? 不礼は、現在の無礼でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弓と矢

    いつもお世話になっています。 1・刀や槍は名刀や名槍となって名前のついているものもありますが、弓についてはどうなのでしょうか?例えば弓の名手が使っていたものとかに名前がついてはいなかったのでしょうか? 2・矢の種類で鏑矢というものがありますが、戦国期になっても使われていたのでしょうか?放つと音が鳴るとも言われていますが何のために?またあの独特の形はどうしてそうなったのでしょうか?

  • 「ジョジョの奇妙な冒険」の矢について

    四部では二本の矢が出てきました 形兆が持っていたものと吉良が持っていたものです 形兆は矢鱈滅多らにいろんな人間を射てスタンド使いを増やしていたようです。中には才能がなくて死んだ者もいるとか(本人談) しかし、写真の親父がスタンド使いを集めていたときは「矢はスタンドの才能がある者」を指し示すみたいな説明があり、これでは死人など出る筈がなく形兆のときと矛盾しています それと「射られた者は射た者の味方になる」という説明もありました。しかし形兆が射た人間で形兆の味方になった者は一人もいません(億泰は弟なので除く) こちらも写真の親父のときと矛盾しているようです これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 巨尻は好みですか?

    以前は巨乳でキュートな微尻の女性が好みでしたが、 秋山莉奈の影響で、微乳巨尻が好きになりつつあります。 皆さんは 巨尻微尻どちらが好みですか? 巨乳微乳どちらが好みですか? 回答者様の性別と、 だいたいの年齢も教えて下さい。

  • もしも、巨神兵が完全だったら?

    映画版のナウシカのオームが押し寄せるシーンで、もしも巨神兵が完全だったら、オームの大群を焼き払えたでしょうか? また関係ないですが、なぜクシャナの軍は騎乗ではなく戦車だったのでしょうか? 適当な推測でもいいのでご意見を聞かせてください。

  • 京町屋の大きな矢

    京都・北野天満宮の近く、上七軒のあたりの京町屋の写真です。 虫籠窓の前に大きな矢が置かれています。 もう少し、こぶりの矢を置いてある家を見かけたこともあります。 これは何というものですか? なんのためにこういうものを置いてあるのですか? 魔除け? 矢を売ってる店だなんてことはないですね? 京都以外にもこういうものを置く習慣がある地域はありますか? よろしくお願いします!