• ベストアンサー

駐車場の壁穴を塞ぎたい

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>この方法以外でより効果的な方法 ネットを張る

gqkhp369
質問者

お礼

よく考えると、手軽でなおかつ効果的かもしれないですね。固定の仕方は何かアイデアがありましたら教えていただけますか?

関連するQ&A

  • モルタル外壁への下穴について

    モルタル外壁(窓枠上部両サイド)にシェード取り付け用の留め金具を取り付けます。留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。外壁の厚さは42ミリ、その奥にある柱は105ミリ角です。外壁には電動ドリル(コンクリート用4ミリ)にて下穴をあけ、そこに変成シリコン系シーリング材を注入したうえで、木ネジを電動ドライバで取り付けようと考えています。そこで、外壁に穴をあけるのは初めてですので、是非、教えていただきたいことがございます。シェードの説明書には、直径4ミリの下穴をあけて、シーリング材を注入したうえで、ネジ止めするようにとしか記載がありません。一体、下穴はどの程度の深さとすべきなのでしょうか。柱に達するまで、つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、上記作業でその他注意すべきことがございましたら、お教えくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 塩ビパイプを固定するネジ

    16mmの塩ビパイプでジョイント部分を固定するのに使うネジはどういったものが良いでしょうか? 高齢犬に歩行器を塩ビパイプで作りました。 ホームセンターで見てみたのですが、3.5×10のタッピングネジはどうでしょうか? 木ネジとタッピングネジの使い分け等知識がありません。 自宅にある下穴をあけるドリルは2.5と書かれたものが最小です。 ちなみに塩ビ用ボンドだと強度に欠ける気がします。 固定する部分の厚みは6mmです。 よろしくお願い致します。

  • 正確に下穴をあけるには?

    (1)30mmのナラをネジ止め接合する為、 下穴をドライバードリルで垂直に真直ぐに、 正確に開けたいのですが、何か方法はございますでしょうか? (2)ちなみに使うネジは4.2mm×6.5mmの木ネジでよろしいでしょうか? (3)下穴は直径3mm位でよろしいでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 木材

    コ-スレッドとかのネジをドリルで打ち込むのに 木が割れてしまいます。ドリルで下穴あけてから したのに、木の途中は問題ありませんでした、端から 50mmというのは違うネジでしないと駄目なのでしょうか。 話は違いますけど合板というのもモクネジをドライバで ねじ込むだけで簡単に割れてしまいます、太すぎるという ことなのかもしれませんけど、軟弱の木というのは耐久性 ないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 木造モルタルの壁面への穴あけ

    ドリルで木造モルタルの壁面へ穴を開けるとき、木の柱に到達したことを確認するなにか方法がありますか?モルタル層はコンクリ用ドリルの刃で、その先は木工用の細いドリルですこし穴を開けて50MMのタップネジをねじ込もうと思っていますが、多少予め木の部分にも穴を開けた方がねじの頭を破損することが防げると思います。予め柱にどのくらい穴を開けた方がよいですかお尋ねします。毎回素人の質問で申し訳ありませんがご容赦下さい。

  • 中古マンション購入について(下階が駐車場)

    このたび、築12年の鉄筋コンクリート造の中古マンション(2階)の購入を検討しています。 その物件は1階部分が駐輪場、駐車場になっています。 以前、戸建てを検討している際、1階を車庫にしている戸建てに住んでいる知人から、「1階を車庫にするんじゃなかった。冬が寒い」と聞きました。 構造の違いがありますが、マンションでも1階が駐車場、駐輪場となっていると2階は寒いのでしょうか。 実際に1階部分が駐車場、駐輪場になっているマンションの2階に住んでいる方、もしくはそういう方から話を実際に聞いたことがあるという方、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 また、1階部分が駐車場、駐輪場だと、戸建ての場合は地震に対して弱いと聞いたことがあります。鉄筋コンクリート造りのマンションもやはり壁の少なさなどから、地震に対して弱いのでしょうか。 予想、ではなく、正確な情報をお持ちの方、教えていただけると助かります。

  • ネジ穴

    木の窓枠に洋灯吊を取り付けようと思いました。 ネジの切ってある部分の太さは経3mm、長さは12mmです。 家庭用の簡単な電動ドリルに下穴錐3mmをセットして下穴をあけました。20mmぐらいの深さまで錐は入りました。 ところがいざ洋灯吊を差し込んでねじっていきましたが空回りのような感じでくい込む手応えがありません。指先が痛くなるほどねじりましたが簡単に抜けてしまいました。 通常、下穴をあけても思い切り力がいるものなのでしょうか。 半分以上は入らないのですがなぜでしょうか。

  • NC旋盤でのタップ加工の違いを教えてください

    NC旋盤で、同じ下穴ドリルおよびタップを使って、「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」の場合と、「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」で加工する場合で、ねじ仕上がり寸法は、変わりますか? (変わるとしたら、どちらが大きくなるとかの傾向がありますか?) 概略の加工条件: ワーク:Φ25✖75L、材質:SUJ2(焼き入れ前) 横型NC旋盤 三つ爪チャックで66mmオーバーハングした面に加工 下穴Φ8.8深さ23.5 超鋼ドリル f=0.3mm/rev V=80m/min ねじM10✖1.25P深さ18 ハイス スパイラルタップ V=8m/min 参考となる資料がありましたら合わせてご教示願えると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

  • 吊戸棚下に水切り棚をつけたいのですが

    何も考えずに、電動ドリルで下穴を開けて 木ねじで取り付けようと思ったところ 吊戸棚がフラッシュで石膏ボードだったようです 割れてしまい取り付けができません せっかく買った水切り棚を何とか取り付けたいのですが どうすればよいでしょうか 教えてください