• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フォトライブラリーでの写真販売についてどなたかご存知の方がおられました)

フォトライブラリーでの写真販売についてご存知の方への質問

このQ&Aのポイント
  • フォトライブラリーでの写真販売についてご存知の方へ質問です。広島(宮島)の大鳥居がメインの写真の販売について、許可の申請先や問い合わせ先について教えていただきたいです。
  • また、地域団体商標に登録されている「松阪牛」などの名前を写真のタイトルやキーワードに使用する場合、許可が必要なのか教えていただきたいです。
  • ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

商業目的で使用する場合、(この件はそうなりますね)商標権に関わるものは商標権所有者の許可が要ります。 神社仏閣等は、社務所・寺務所にお問い合わせを。 最も大変なことですが、人が写っている場合、個人が特定できる状態で写っている人全員の許可を取ってください。 たとえご存じない人であっても! 商業利用が考えられる撮影の場合、撮影時に許可をもらっておかないと後からは大変なことになります。 登録される(されている)ライブラリの規約ではそこまで厳しく書かれていないかもしれませんが、 後から裁判沙汰になる場合もありますので・・・ かつての同業者(以前、写真で生計を立てておりました。)にスナップを雑誌掲載して、通行人(許可なし)として写っていた方から出版差し止め(出版後ですから回収になります) の訴えを起こされ、 ほぼ破産に近い状態になった者がいます。 よくよく確認を! 許可は、人は当人・物/商標等は所有者/管理者になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

本来は回答者No.1の方が書いておられるとおりですが、ご質問者様ご自身がこの写真を使われるわけではないので、ちょっと事情が違います。 URLの登録しようとされているところの利用規約に書いてありますよ。 ~まず、登録する側(この場合ご質問者様はこれにあたるはずです)~ 第2項 写真・イラストの撮影許可について フォトライブラリーへ登録する写真・イラスト内の人物・物品・建物・場所等について肖像権、商標権、著作権、特許権、利用権が 発生する可能性のある場合、会員(アーティスト) はできる限り撮影利用許可を得なければならないものとします。 ~それを利用する側の利用規約には~ <無料(フリー)利用のもの> 第1項 著作権等についての免責 コンテンツに写っている人物・物品・建物・場所等についての肖像権・商標権・著作権・特許権・利用権を有していないものがあります。 コンテンツの使用形態によっては許可が必要となりますので、ご留意下さい。万一、これらの権利についての紛争、または、コンテンツの 使用によって第三者と生じた紛争については、当方は一切責任を負わないものとします。 <購入利用のもの> 第1項 著作権等についての免責 コンテンツに写っている人物・物品・建物・場所等についての肖像権・商標権・著作権・特許権・利用権を有していないものがあります。 コンテンツの使用形態によっては許可が必要となりますので、ご留意下さい。万一、これらの権利についての紛争、または、コンテンツの 使用によって第三者と生じた紛争については、当方は一切責任を負わないものとします。 というわけで「~できる限り撮影利用許可を得なければならないものとします。」が正解ですね。 Web上のライブラリーだけでなく、フィルム・デジタルの如何にかかわらず、こういったライブラリーは大概同様の規約がありますし、「利用する時に許可を取ってくださいね」という場合がほとんどです。 「許可済みなので好きに使っていいよ」というケースは見かけたことがありません(何に使うかによって、許可されないことがあるからかもしれません) 許可を取ってあれば利用してもらえる確率が高くなるかもしれませんが、それがこのサイトで明らかにされていなければ、あまり効果は期待できないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺院の写真の販売について

    フォトライブラリー(http://www.photolibrary.jp/)というサイトを見ていて思ったのですが、個人が寺院の写真を撮って販売することは問題ないのでしょうか? サイト上で例えばここは契約が必要とか書かれていますが、それ以外の寺院の写真は多々あります。 ここにアップされている方全員なんらかの許可を取られているのでしょうか。

  • 写真の販売

    http://www.photolibrary.jp/kiyaku.html#a3 で写真の販売をしようと思うのですが、写真の許可はどうやってやればいいのでしょうか? ちなみに阪急・JR関連の写真を販売しようと思っています。

  • ネットでの写真販売について。

    フォトライブラリーで写真を販売したいと思っています。 しかし、まったくの初心者で注意すべき点などが分かりません。 著作権に関わるものはないので大丈夫だと思うのですが・・・。 細かい条件などはありますか?(画質の問題など) またデジカメで撮った写真を編集した上で販売(モノクロに加工など)することは可能なのでしょうか?

  • 地域団体商標に関する

    4月1日より施行されます地域団体商標について。 例えば、漁業組合等などはいくつかの地域の組合が登録されています。 仮に”神戸いか”という標章が隣接都道府県に関して、著名だとします。 そこで神戸にある”神戸いか”を販売している、漁業組合に属するA組合、B組合、C組合があるとします。 この時、地域団体商標「神戸いか」は、A組合が単独で商標登録でき、またB,Cから法的手段をとられ、その商標が消滅してしまったりすることはないでしょうか? もちろん、”神戸いか”は先願に同一・類似商標はないものとします。 また同日出願で、A,B,Cから出願があった場合、ABCともに出願が拒絶されると思いますが、 この場合、A,B,Cの共願とすれば、商標登録できると思いますが、この時共願を構成する上での条件のようなものはありますでしょうか?

  • http://www.photolibrary.jp/の写真を自分なりにアレンジしたものを販売できますか?

    http://www.photolibrary.jp/の写真を形だけ別な紙にペンで描いて「形でも、微妙に本物よりずれていて、すこし小さめ」、その中を模様など入れて色々アレンジした物をスキャナーなどでパソコンにスキャンしてフォトショップなどで色を色々塗って、アレンジしたものを印刷して自分の作品として額に入れて販売してもいいですか? もし、訴えられたら、いい訳とか、どう乗り越えればいいですか? 例、写真のチューリップ>形だけ同じチューリップ、中味模様入り色違い、風景も少し違う、超が飛んでいるなど。

  • 写真素材のお尋ね

    薬局の棚などが写った高解像度で300mm角位のサイズ印刷に耐えられる写真素材を探しています。 フリー写真であれば嬉しいのですがなければ購入も考えています。 細かい内容については近距離で撮影したもでなく引きで撮影していて人を合成しても不自然でないくらいののスペースがあって床、棚、引き出しが写っているものです。 このような写真があれば書き込みお願いします。 下記のサイトを見たのですが、検索の仕方が悪いのかあまりいい物がなく、もし海外や国内のサイトで写真の貸し出し販売をしているサイトがあれば教えてください。 宜しくおねがいします。 ■写真素材 [フォトライブラリー]------------------------- http://www.photolibrary.jp/ ■写真素材ならストックフォトの定額制ペイレスイメージズ-- http://www.paylessimages.jp/index.php ■写真素材 - Fotolia------------------------------------ http://jp.fotolia.com/Lightbox ■高品質写真素材・イラスト - PIXTA---------------------- http://pixta.jp/clients/lightbox/

  • 素人がストックフォト販売することについて

    特に、写真家の方、法律の専門の方のご回答をお待ちしてます。 最近、ストックフォトを始めてみました。PIXTAというところです。 過去に海外旅行に行った時の写真も、販売したいと思ってます。 ふと疑問に思ったのですが、過去に海外へ旅行した時は、入国審査で「観光です」ということで入国しました。 「写真家」が仕事で入国するなら、「ビジネスです」になるはずですが(A)。 観光目的で入国した先で撮影した写真を、ストックフォトとして販売するのは、何らかの違反、罰則があるのでしょうか? もしあるなら、遅ればせながら、入国した先の国に、「この写真を販売して(ビジネスに使用して)いいですか?」と許可をえる必要がありますか? 特に共産圏の国だと心配です。 他に、どんな些細なことでも訴えるのが好きなお国柄という国もあるようで、悩みます。 また、今後の海外旅行の際は、メインは観光目的でも、「あわよくば、よい写真が撮れたら販売したい」と思ってるのなら、入国審査で「ビジネス目的」にしないとなりませんか? Aを「本物の写真家」と言って、売れなくても「写真家モドキだから」と区別してはいけないのでしょうが(どちらも写真家なのでしょうが)、私のような売れるか売れないかわからない、たとえ売れても年間に1円にもなるかどうかわからない者にとっては、悩みどころです。 (これが仮に洋品店だとして、赤字でも商売は商売なので。) (人物撮影の肖像権については、本質問とは別にお考え下さい。また、当然ですが「撮影禁止」の場所では撮影しません。) 多くのストックフォト販売登録者は、そこまで考えてらっしゃらないようですが、実際問題、どうなんでしょうか? ストックフォトを運営する会社は、全ての責任を撮影者におくというようなことを書いてありますが。 どうかよろしくお願いします。

  • 御みこし 写真販売について

    私の住んでいるところでは、秋祭りが3日間行われます。その際「みこし」を各地区(約20)の自治会で自治会員が1人数十万円寄付して数千万円もする豪華な物をつくり地区をねり歩きます。私の住む自治会でも昨年みこしを新調してとても楽しむ事ができました。「新居浜太鼓祭り」 最近、近くの写真屋に言ったところ、自治会の許可なくみこしの写真を製本して販売していました。みこしは、自治会みんなが寄付して作り上げた宝であります。それを許可なく写真販売している?良いのかな?すごく怒りがこみあげてきます。人物なら肖像権があり芸能人なら写真は保護されます。みこしの写真は商標登録等を行えば、無断販売にストップがかけられるのでしょうか? 飾り幕を一枚毎に製本して本にしたり、大きな額縁に入れて販売しています。 ご教授願います。 みこし?みなさんイメージがわかないと思うので、代表写真をリンクします。市役所のHPに掲載されています。http://www.city.niihama.lg.jp/kanko/taiko/kakikurabe.html 太鼓台を製作する会社のHPをリンクします。 http://www.nbn.ne.jp/~j-boy/

  • 商標権の品質維持管理はしてるのですか?

    現代、私共の団体では地域団体商標の登録を考えており、特許庁のサイトで概要を拝読しています。 この地域団体商標も商標権であることは文中からも解るものであり、商標権の目的は、「・・商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブランドイメージの低下にもつながります。・・」の防止が目的であることも文中から判断出来ます。 しかしながら、この登録にして品質維持管理について記載されているところを発見することが出来ません。 偽物の粗悪品云々を目的とするなら当然、品質も問われると思うのですが・・? 実際、品質に関しては登録団体からの申し出のみで品質確認しているのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 1.商標権とは 商標は、私たちが商品を買ったりサービスを利用したりするときに目印としている、 企業のマークや商品等の名前です。そして、商標に信用が積み重なることによって、 「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージが増していきます。 ところが、このような商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブラン ドイメージの低下にもつながります。 そこで、商標を財産として守るために、商標登録することによって知的財産として の権利を取得することができます。こうして得た権利のことを「商標権」といいます。 3.地域団体商標とは 地域の事業者が協力して、地域特産の農作物などにブランド(例えば、「東京りん ご」など)を付けて生産、販売などを行う場合、他人に勝手に使用されるのを防ぐた めに、商標権を取得することが有効です。 しかし、「東京りんご」というネーミングは、地域名(東京)と商品名(りんご) を合わせただけの単純なネーミングなので、通常の商標としては商標権を取得するこ とは困難です。 そこで、このような「地域名+商品・役務名」の文字から構成される商標でも、一 定の条件を満たせば商標登録できるようにしました。この商標を「地域団体商標」と いいます。 地域団体商標制度は、平成18 年から導入され、こうした地域ブランドを商標権と してより早くより適切に保護することを可能としました。平成26 年8 月1 日からは、 事業協同組合に加え、商工会、商工会議所、特定非営利活動法人(NPO 法人)並びに これらに相当する外国の法人も、地域団体商標の出願をすることができるようになり ました。

  • 各種資格の自作テキスト販売に関して

    資格や検定試験のテキストを自作で製作して、販売する場合、法的な問題が発生するのでしょうか?(例えば販売士のような資格) その資格の主催団体、協会、商工会議所等の許可など得らなくてもよいのでしょうか? ご教授下さい。