商標権の品質維持管理はしてるの?

このQ&Aのポイント
  • 商標権は、商品やサービスのマークや名前であり、信頼や安心を築くための重要な要素です。
  • 商標登録によって知的財産としての権利を取得することができます。
  • 地域団体商標制度は、地域の事業者がブランドを守るために商標権を取得できる制度です。
回答を見る
  • ベストアンサー

商標権の品質維持管理はしてるのですか?

現代、私共の団体では地域団体商標の登録を考えており、特許庁のサイトで概要を拝読しています。 この地域団体商標も商標権であることは文中からも解るものであり、商標権の目的は、「・・商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブランドイメージの低下にもつながります。・・」の防止が目的であることも文中から判断出来ます。 しかしながら、この登録にして品質維持管理について記載されているところを発見することが出来ません。 偽物の粗悪品云々を目的とするなら当然、品質も問われると思うのですが・・? 実際、品質に関しては登録団体からの申し出のみで品質確認しているのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm 1.商標権とは 商標は、私たちが商品を買ったりサービスを利用したりするときに目印としている、 企業のマークや商品等の名前です。そして、商標に信用が積み重なることによって、 「信頼がおける」「安心して買える」といったブランドイメージが増していきます。 ところが、このような商標を使った偽物の粗悪品が市場に出回ってしまうと、ブラン ドイメージの低下にもつながります。 そこで、商標を財産として守るために、商標登録することによって知的財産として の権利を取得することができます。こうして得た権利のことを「商標権」といいます。 3.地域団体商標とは 地域の事業者が協力して、地域特産の農作物などにブランド(例えば、「東京りん ご」など)を付けて生産、販売などを行う場合、他人に勝手に使用されるのを防ぐた めに、商標権を取得することが有効です。 しかし、「東京りんご」というネーミングは、地域名(東京)と商品名(りんご) を合わせただけの単純なネーミングなので、通常の商標としては商標権を取得するこ とは困難です。 そこで、このような「地域名+商品・役務名」の文字から構成される商標でも、一 定の条件を満たせば商標登録できるようにしました。この商標を「地域団体商標」と いいます。 地域団体商標制度は、平成18 年から導入され、こうした地域ブランドを商標権と してより早くより適切に保護することを可能としました。平成26 年8 月1 日からは、 事業協同組合に加え、商工会、商工会議所、特定非営利活動法人(NPO 法人)並びに これらに相当する外国の法人も、地域団体商標の出願をすることができるようになり ました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

商標権とは、まさにその商標を使用する権利があなたの団体にあることを示しているだけであって、あなたの団体がその商標を使用する商品に対してどのように品質管理をしているかは関知しません。 商標という言葉よりもブランドという言葉を使った方が理解しやすいかもしれません。 あなた方が頑張って努力して品質を高めてブランドイメージを確立したものに対して、第三者がいい加減な品質の偽物を同じ名前で売ったら、あなた方のせっかくの努力が無駄になりブランドイメージが地に落ちてしまいます。 商標権というのは、それに対抗するために、第三者に同じ名前を使わせない権利を保証するだけです。

kfjbgut
質問者

お礼

なるほどですね。 そうすると、公開されている品質と違った場合でも、特許庁は口を出せない。 けど、変ですね。目的は粗悪品等であると名言しておきながら、登録業者が商品を偽装しても何ら特許庁から叱られることがないというのは? じゃ、偽装とまでは言わないが粗悪品を取り締まる行政、若しくは、機関はないのでしょうか? なければ、商標権を営業文句に偽装して大儲け。業者天国ですね。 素人でも解る偽装なら業者の信用失墜になるでしょうが、なかなか素人は見破ることは難しいですからね。 大間のマグロって言われても、普段食べ慣れていない者は、南方マブロでも解りませんからね。 少なくとも、公開されている品質、規格と違った場合に意見できる機関等を作らなければ日本品の信用崩壊も近いですな。

その他の回答 (2)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.3

あなたは勘違いをしているようですが、商標つまり名前そのものには本来なんの価値もありません。「大間のマグロ」という名前が価値を持つのは、大間のマグロは美味いという品質を消費者(あるいは仲買業者やプロの料理人)が認めているからに他なりません。 もし、品質が落ちれば、たちまち名前は無価値どころかマイナスの価値を持つようになります。数年前に中国製の鶏肉で問題を起こしたマクドナルドがどういうことになったかを見ればわかると思います。新しい商品に地域名を含むカッコいい名前をつけたとしても、その品質が悪ければ、その地域の評判を自ら貶めるだけの結果にしかなりません。 商標権が守ってくれるのは、あくまで「偽物」からの保護です。

kfjbgut
質問者

お礼

商標権については他の方のご意見も含めわかりました。 その上で、次を申し上げているのです。 少なくとも、公開されている品質、規格と違った場合に意見できる機関等を作らなければ日本品の信用崩壊も近いですな。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

製品の品質維持は、その会社が行うもので、国が定めるべきものではありません。 商標登録して、その品質が悪ければ、悪い品質のブランド。と言うイメージがつくだけにすぎません。 その商標を、他の人が使えない様にするだけのもので、それ以外の事には関係ないのが、商標の法律です。

kfjbgut
質問者

お礼

有り難うございました。 #1に同文です。

関連するQ&A

  • 商標登録?っていうんでしょうか・・・

    商標登録っていうんでしょうか? 会社や商品名のロゴに小さく○にRがついているやつ! あれはどこで登録して費用はいくらで、それがすでに使われている名前なのかと、いうことを調べたりするにはどうすればいいのでしょうか? 気にいったネーミングがありドメインは登録したので、ついでに誰かが登録する前にRの文字が欲しいなんて思っています。私は自営業で法人登録はしていません。

  • 商標登録って金額はいくらぐらいですか?

    親戚がタオル工場をしているのですが、最近かなり良い商品ができたらしく、 とりあえず、ブランド名を付け商標登録したいと言っております。 特許とかではなく、商標登録だけでOKだそうです。 金額的に、いくらぐらいかかるものでしょうか? また登録されるのに期間はどのくらいかかるものでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ※別に登録しなくても良いんじゃない?とは言ったのですが、その商品と考えたネーミングがベストマッチで、誰にも真似されたくないとの事です。ご協力お願いします。

  • 個人でのブランド名の「商標」登録について。

    近い将来、生きがいとして、手仕事、手作業を続けたいので、 完全なる趣味で、自分のブランドを作って、布製品の小物を、 儲け目的ではなく、オークションサイトなどで、利益を出さずに、 売りたいと考えています。 商標登録せず、自分のオリジナルブランドと銘打ったタグを付けた小物を、 オークションサイトなどで、非営利で売っていたら、知らぬ間に、同じブランド名が、 他の人によって商標登録され、その人、もしくは会社が立ち上げたブランドの権利を、 自分が侵害しているとされ、ある日突然、訴えられてしまった・・・。 というのは、仮定の話ですが、もし、ひとたび、このようにして、訴えられてしまえば、 楽しい趣味のはずが、賠償などで、損害が大きくなりそうで、とても怖いです。 イラストなどの著作権は、申請無しでも、作者の権利が発生するようですが、 ブランド名はそれにあたらないようで、トラブルに巻き込まれない為に、 例え、趣味であっても、始める前に、商標などを取得した方が、 自分の身の安全の為、または、他者の権利を知らず知らずのうちに、 悪気はなくとも侵害してしまわない為にも無難なのかな?と思ったのですが、 自分の作品やブランドが、有名になりは、絶対にしないとは思うのですが、 有名、無名に、なるならないに関わらず、商標登録は、積極的にした方が よいことなのでしょうか? また、利益追求が目的ではない個人でも、自己防衛の目的で、 ブランド名を商標登録しておくということは、そもそも可能でしょうか? 商標登録は、登記した会社などではなく、個人でも可能でしょうか? 必ず登記した営利目的の個人か団体でないと登録申請できないとか、 非営利目的の個人では、ブランド名は申請できないとか、何か条件はあるのでしょうか? ブランドの商標登録が認められても、登録から3年間で使った形跡が無いと、 誰でもその商標の取り消しを求められる「不使用取消審判」というものもあるようなのですが、 有名オークションサイトで、個人で、商標を取得できたブランド名のタグのついた自分の ハンドメイド小物を、1年に何度かでも、小額でも他者と取引していれば、取引履歴は、 サイト、サーバー等にも残ると思いますが、その場合、利益がなくても、 取り消しを申し立てられ、取り消されるということは、無いと考えて良いのでしょうか? 何故こんなことを尋ねたいかというと、申請費用も安くはなく時間もかかるので、 ブランド名は表記せず、ロゴ入りタグなども一切付けない状態で、某有名手芸屋さんの サイトなどでは、ノーブランドとして売ることも可能なのは、承知なのですが、 そこが、外資の、ツイッターやSNSへの参加が、当然ありきな感じなのが、 私にはまず、賛同しづらく、かといって、ノーブランド状態でオークション出品だと、 寂しいというか、作品作りに対しての、張り合いが薄い気がするので、自分っぽさを、 作者の自分自身の主張ではなくて、作品に付加したいので、自己満足(商魂は無い。)で、 ブランドを作りたい、けれど、トラブルは避けたいので、尋ねてみた次第です。 地域密着ニュース、情報番組などを見ていると、自分の作品群のブランド名を、自ら宣言して、 自分のハンドメイド作品のタグなどに、そのブランド名を入れて、その商品を地元の商店の レンタルスペースに置いて売ったり、自分のサイトで宣伝して通販で売ったり、フリマや 催し物でも売買したりしている、私と同じく、利益が目的ではない風の主婦の方などが、 毎日のように登場するのですが、その方たちが個人で宣言して使っているブランド名が、 商標登録されているかどうかまでは、放送されたことがないので、商標などの管理などは どうなっているのか、詳しい方のお考えが伺えないかなと思っています。 法律、商標等に詳しい方、何か御存知の方、アドバイスできる方など、 回答、宜しくお願い致します。

  • 商標登録について聞きたいです。

    商標登録についてお伺いしたいです。 自分が考案したブランド名で某会社と一緒に商品を販売しています。 商標権は某会社が持っているのですが、このたび独立を考えております。 ただ、自分の考えたブランド名であるため、今後もそのブランド名を使って商品を販売したいと思っております。ちなみに私はそこの社員ではなく、フリーのデザイナーです。 商標権を自分に戻したいのですが、可能でしょうか? また、可能な場合、どのくらいの金額がかかるものなのでしょうか?

  • 商標権について

    商標権の登録、譲渡について教えてください。 弊社は、同業他社と共同である協会を立ち上げ、協会の名称を商標登録しようとしています。 しかし、協会は商標登録の主体となることができないそうで、 弊社が商標登録を行い、協会へ商標権を譲渡しようと考えています。 登録料ほかの費用は、協会が負担することになっています。 調べものをしたり、商標法を読むなどしてみたのですが、わからないことがあります。 (1)この協会が商標登録の主体になれない理由は、何が考えられるでしょうか?  法人格がないためでしょうか。 (2)商標登録をすることができない団体に、商標権を譲渡することは可能なのでしょうか? 可能であれば、回答とともに根拠(商標法の条文など)を示していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国での商標登録について

    化粧品のブランド名について、中国で商標登録するにはどうすればよいでしょうか?また、いくらぐらいかかるのでしょうか?  小さな化粧品会社のブランドで、現在、日本、オーストラリアなどで販売をしています。今のところは中国で販売する予定はありません。  ただし、将来的にはその可能性もあり、また最近いろいろな商標の問題(クレヨンしんちゃんや無印良品など)が起きているので、商標を登録しておいたほうがいいのではないか、という話になっています。  以上のようなケース(中国の会社でなく、販売予定もない)で、中国での商標登録が可能でしょうか?また、そのブランドで数十種類の商品を出しているのですが、ブランド名だけを登録すればよいのでしょうか(or商品ごとか)?  質問は以上です。よろしくお願いいたします。

  • 団体商標について

    団体商標について 団体のみが使用する商標は、商標法3条1項柱書違反で、団体商標の登録を受けることができない、と聞きました。 商標法3条1項柱書には、 「自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げるものを除き、商標登録を受けることができる。」 とありますが、 なぜ、団体のみが使用する商標が、この条文に違反するのか、いまひとつ理解できません。 どなたか、やさしく説明していただけないでしょうか。

  • 商標権の管理、および保守について。。

    商標権の管理、および保守について。。 私はある商標権者として、8年前にあるサービス関係の商標登録をしています。 登録直後から、類似商標で悩まされ、NET検索で顧客が別の会社と勘違いされ、実損(=売上減)まで発生した事は何回もあります。 個人なので金額は少ないですが、年間数百万単位になると思われます。(合理的証拠はありませんが単純、売上減の半分として計算しました) 更に悪い事に、その別の会社の顧客から間違ってクレームまで電話を受けた事もしばしばあります。 当時、審査に時間がかかり印紙税も私にとっては多額でしたので、最低限これらを回収したいと思うのは当然の事です。 以降、類似サイトには商標使用の中止を求めてせめての方法としてメールで警告しましたが、ごく一部を除いて未だにNETに出てきます。 相手は類似を承知で使用している所もあれば、まったく知らないで勝手に登録もせずに使用している所もあるように思えます。 商標自体が抽象名詞で、一件商標化しにくいと思われるものなので、私は時間をかけて取得した経緯があるので、個人のIDENTITYとして死守したいのです。 それらを完全に一掃したく、弁理士等に相談したこともありましたが、要するに、当方に、審査、訴訟等、まずは先に多額の経費が掛かる事に終始し、理屈では分かるまでも、”泣きっ面に蜂”で商標権者がさらに経費倒れになる可能性の構造が、納得出来ません。 余りに負担が大きく、せっかくの商標管理が出来ません。 これらに対して商標権者を保護するような仕組みや援助は無いものでしょうか? 私の目的は明確に、使用中止又は使用料の契約です。 この為に多額の印紙税を払ってきたのですから、当然の権利です。 弁理士等の言う正論は当然、良くわかるのですが金額の大きさ等を考えると経費倒れになる公算の方が大きいので相談しました。 なお、対象になる相手方は30~50社、個人、団体等で規模は小さく勝手に商標を付けて営業している所がほとんどです。 ※(検索したら1社だけ接頭語に長いXXXXXXXを付けて、類似商標を商標登録している法人がありましたが、実際には私の商標だけが看板、印刷物等に表記されてました。 始末の悪い事に、この法人は私の商標を平気で使用しながら、さらにFCを募集して、事実上30社くらいがFCとして使用してます。FCを募集するにはもってこいの商標だったはずです。 やっと苦肉の策で類似商標を取得したと見えて、私の登記の翌年に登録になってましたが、とにかく接頭語の文字数が10字近くあり、通常全部表記は無理な商標です。 (私の商標は漢字で3文字で、だれが見ても意味や内容が分かり易いものです。) 以上、何か合理的で有効な方法論をアドバイスください。

  • 商標登録について

    外国のある物を日本で商標登録を考えているのですが、 日本で商標登録をした場合現地法人との関係はどのようなものなのでしょうか。 日本で登録する際、やはり現地法人の許可などは必要なのでしょうか?? 実際に外国製品の特許を取得した方とお話ししたのですが、そのようなものは必要ないとのことでした。 いまいちはっきりと商標登録を理解できてないこともあるのですが、もやもやしています。 因みに外国製品を商標登録する場合、製品名での登録になるのですか?? その場合違う名前で販売されたら意味がない気もするのです。 私が登録を得ようとしている品は現在日本でないことはないのですがほぼ、皆無に等しいです。 どなたか時間の空いているときで結構です。連絡をお待ちしています。

  • 商標権について教えて下さい。

    オークションでショップ登録してる方で、ブランド商品と違うのに【ブランド名●●●タイプ】、【ブランド名●●●風】とか記載してますが商標権違反にはならないのでしょうか? 個人でオークション出品してる方は、発見次第ID停止になるみたいですが、ショップ登録の方はID停止にすると損害賠償責任を起こせるからID停止にはならないのでしょうか? ちょっと気になったから質問させて頂きました。