• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無能な人間はどうやって生きていけば良いですか?)

無能な人間はどうやって生きていけば良いですか?

sio-koshouの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

文面から、いましんどいのがとても伝わってきます。 だけど無能だなんて、寂しいことを言わないでください。 あなたの力を活かせるところが、きっとどこかに必ずあるはずです。 好きなこと、出来ること、とにかく何か自分の興味の周辺のこと してみませんか?。 外国の野球選手が日本にきてプレーして帰国すると、 案外とよい成績を上げている人が多いようです。 日本で成績を上げると、やはり自信が持てるのでしょうか。 なんでもいい、プラモデルでも裁縫(?!)でも鉄道好きの人がするように 時刻表で乗り継ぎプランを考えてみるでも、とにかく自分の興味の周辺で、 自信が持てるものを見つけてみてはいかがでしょう?。 もし日本の組織で生きるのがしんどければ、 外国という方法もあります。 (日本でダメなやつは外国でもダメという人がいますが、あれはウソです。 外国に行った人は、日本に向かって大声で自分のことを叫ばないので、 誰も知らないだけです) 組織に属さない生き方もあります。 自給自足「北の国から」的な生き方もあるかもしれません。 だけど、お金もちょっとはいりますよね。 お金を得ようと思うと、お金は木にならなくて、 お金は人づたいでしか手に入りません。 だけど大勢の人と関わらずにお金を得る方法もあります。 さしあたって100万円を貯めて、株式で頑張るのも方法です。 なんだかとめどないことを書いてしまいましたが、 自分は「こういう人間」と規定しちゃうと苦しいので、 とにかくいろいろ試してみて、 時間を忘れるような体験をしてみませんか。 大丈夫です。 どうしたらいいのか分からないのは、みんな同じです。

関連するQ&A

  • 私は無能なエンジニアです。助けてください。

    転職します。面接でどう話せばいいでしょうか パッケージ開発部に勤務しています。 5年間システムエンジニアとして働いていますが 各種プログラミング言語の評価等をしていたため 深く言語を理解していません。コロコロと言語が変わったため 業務でよくあるパターンのアルゴリズムやプログラミング方法 を先輩社員から聞きまくっています。自分で解決できません。 設計もしたことありません。 雑用ばかりしてきました。マイナーなツールの 評価、検討とかの方式検討をしてきました。 業務知識もありません。 マニュアル作成とかテストとか新入社員でも できるような事をしてきました これってかなりまずいですよね。 配属された部署が悪かったと思っています。 5年目のシステムエンジニアでも新入社員と変わらないような スキルの人っていますか。 面接でどう言えばいいでしょうか。今年中に転職は必ずします。 新しい言語を転職先で使う事になったらまた先輩社員に 質問してもいいとおもいますか。5年目では普通自分で解決するのですか 私は無能なエンジニアです。助けてください。

  • プログラミング不要論とプログラマーの未来

    プログラミングに関して質問があります。 私はプログラミングに興味があり、一からプログラミングを学ぼうと考えているのですが一つ気がかりなことがあります。 最近アプリ開発等で、プログラミング言語を知らなくてもアプリを作れてしまうようなツール(App Inventor等)ができてきました。 私はこのようなツールが沢山作られてくると、最終的にはウェブサービスを作る上でプログラミング言語を学ぶ必要性が無くなってくる ような気がします。 もちろん、このような便利なツールを作る天才的なプログラマーは生き残るでしょうが、そのような人達以外、つまり一般的なウェブサービスを提供している企業の技術系の社員は将来的にプログラミングスキルはいらなくなってくるのでしょうか? そう考えると、いま必死になってプログラミングを勉強しても、数年後、「ウェブサービス作るのにそんなスキルはもういらないよ」となってしまう気がしています。この認識は間違っているでしょうか? 是非ご回答いただけたらと思います。 ちなみに私は今現在、プログラミングやIT技術、業界知識に関しては全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • SE二年目、仕事が虚しい、目標が無い

    なんだろう?この虚しさは。 仕事に就いて一年が経って疑問に思うことがいくつかあるので教えて欲しい。 まず、SEとして広く社会に通用するスキルっていったい何なの?ということ。 正直、SEって社内の特定の開発環境やら言語やらに依存してて、いくら頑張っても他の会社行って活躍できそうもない、しかも年取って言語とかが変わってたら、今までの努力が無意味じゃないか? そもそも、SEとしてのキャリアパスってプログラミング→設計→要件定義みたいなのが一般的だろうけど、プログラミングを経験しなきゃいけない理由ってあるのか?別にしなくてもできるだろと思う。 仮に上流肯定をするためには、プログラミングの経験が絶対必要なら、将来言語や開発環境が変わったらどうするの?また、おっさんになってから言語を学び直すの? はっきり言って、今、うちの会社で働いてる管理職の人間を見てても、 技術の知識がそれほど必要だとは思えない!協力会社に投げてるだけ! プロマネも結局やってることって進捗の確認と、スケジュール遅れてたら要員増やすか、どうしましょうか~?って相談してるだけじゃんか! そんなの別に必死にプログラミングや技術を習得した後じゃなきゃできないってわけじゃないだろ!その辺のサラリーマンに一年教えたらできると思う。 だったら、俺ら若い人間が必死に、技術の勉強したり、資格とらされてる意味っていったい何なの?と思う。このまま技術に道に進んでも、結局は時代遅れのおっさんになるだけで、将来につながらない。 幸い俺は正社員だから、管理職に頑張ればなれるだろうけど、だったら、今は適当に流して楽に仕事して年齢とともに昇格して、美味しい人を管理するだけのポストを得ればいいの?それ自体がめちゃくちゃ虚しいんだが。 自分のSE人生の支えとなるコツコツと毎日積み重ねるべき、不変のスキルってのは存在しないの?どうなんでしょう?教えてください。

  • 組込技術者を目指しています

    組込の仕事に興味のある20代の男です。 現状では、多少C言語が読める程度(ポインタはまだ分かりません)で、自分でコードを書くことは出来ません。 現状は、秋の基本情報技術者の試験を目標に勉強を行っています。 そんな私ですが、いくつか質問させてください。 ・こんな低いレベルの私でも組込の技術者になれるのでしょうか? ・組込技術者というのは何年くらいで一人前に仕事が出来るようになるのでしょうか? ・組込技術者に求められるスキルはなんですか? ・また、そのスキルを学ぶに当たっての工夫などありますか? 質問ばかりになってしまいましたが、なんとしても組込技術者になりたいと思っています。 回答の程、宜しくお願いします。

  • どうしたら良いのかわかりません(切実)

    どうしたら良いのかわかりません(切実) 私は28歳の社会人で、SEの仕事をしています。 (年収350万ほど) 主に、テスターやパッケージソフトのカスタマイズをやってきました。 しかし、28歳になりこれからの将来に不安を感じます。 私は、コミュニケーション能力も無くプログラミングもできません。 今まではそれでもなんとかやれてきましたが、 後輩の指導もまともにできないため 年次が上がるに連れて社内での居場所も無くなり、非常に苦しい立場です。 給料も低いため結婚もできないのではないかと、 かなり絶望感があります。 自分を本気で変えたいと思い営業職への転職も考えました。 しかし、コミュニケーション能力が無いため非常に不安です。 本気で手詰まりです。 これから自分はどうやって生きていけばいいでしょうか? 転職するならどんな業界がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社からできないレッテルを貼られたら、どう動けば?

    新卒で社員200名ほどのIT企業に技術職として入社して、4年目の男です。 会社からできない人と判断されていると思います。 プログラミング等、IT技術は不得手としていて、簡単な仕事しか与えられていません。 また、営業社員とのコミュニケーションの方も、やれとは言われているのですが、なかなか機会が回ってきません。 お客への操作研修会にも連れて行ってもらったことはありません。 もっぱらシステムテストか単純作業、あるいは簡単レベルのバグ直し等の仕事しか経験しておらず、システム設計の方はたまにやらせていただける機会もありましたが、レビューを5回6回も繰り返してようやくOKをもらったというレベルです。 とにかく、技術者としても駄目で、社会人としてのコミュニケーション力も不足しているという判断のようで、いつ辞めてもいいと思われていると思います。 今日、中堅の必要とされている社員が辞めることが公表され、同課内で今後の人事などの打ち合わせがありました。 もし私が辞めると言っても誰も困らないし、人事にも何も影響がないと思います。 必ず上の誰かにくっついているだけなので。 こういう状態なので、これからどうやってスキルを伸ばして、自分だけでもどこでもやっていける社会人になればいいのか、困っています。 どうすれば、いいでしょうか? 中学から私立に行くための勉強で自宅に軟禁され、クラスメイトとの交流よりは黙々と知識を詰め込むことに、親が注力させた副作用だと思います。 大学はWのつく大学ですが、周囲からはあいつはWの割には駄目だ、と思われています。 アドバイスお待ちしております。

  • 情報処理技術者試験について。

    情報処理技術者試験について。 こんにちは!今工学部4年です。 技術者としてある企業から内定を頂いたので、基本知識くらい持っておいた方がいいかと思い、 情報処理技術者試験を受けようかと思います。 しかし、いろいろな試験があり、どれを受ければいいのか分かりません。 大学の勉強はあまり真面目に受けていなかったことと、 プログラミングはマイナーな言語しか扱ったことがないため、(Cは触ったことがある程度です。) ITパスポートか基本情報技術者を受けようと思うのですが、 それぞれ何がどう違うのでしょうか? また、新卒の技術者として最低限知っておくべき(持っておくべき)レベルの資格はどれに当たりますか? 回答よろしくお願いします。

  • Cマガ、電脳クラブみたいの!

    C言語を勉強しています。情報系の学部2年です。 一通りC言語の授業も受け、なにかやりたいな、 と思って簡単なネットワークプログラムとか 書いてみたのですが、なかなか続きません。 そこで、CMAGAZINEの電脳クラブに投稿したいと思って やってみました、が、難しすぎます。もう少し 簡単な問題を出題しているサイト、本、メルマガ等 ご存知でしたら、教えてください。あと、参考に 教えていただきたいのですが、皆さんは、 プログラミングの スキルアップ(他の言語でもかまいません。)は、 どうやってされましたか? 仕事で、スキルアップという環境でもレベルでも 、ないので・・・。

  • 素質・・・

    こんばんわ 始めまして 色々お世話になると思いますが、よろしくお願いします 早速ですが質問です。 こんなことを教えて!gooでお聞きしていいのかわかりませんが 、自分のスキルは一般的にどのくらいのレベルなのかをお聞きしたいです。 現在高校一年生なのですが、HTMLとCSSは完璧に扱えます。 パールで簡単な掲示板やデータベースを作れるレベルなのですが、 やはり僕のスキルは低いのでしょうか? 経歴は一応パソコンをいじり始めてちょうど一年位です。 将来はC/C++などの言語もやろうと思っています。 こんなくだらない質問に付き合ってくださるから おられましたら答えてやってください それとプログラミングのコツ?みたいなものも一緒に教えてくださればすごくうれしいです よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 働きながらプログラマーになるには

    SEやテスト・評価の仕事をしています。 プログラミングの知識は以前はなかったのですが、仕事で要求仕様書や画面遷移書、テストケース書類を日々見ると同時に、プログラマーがCCで入れてくるメールの内容を見ていたため(CやJava)、コンパイル、ビルド、などの仕組みを覚えていきました。 仕事でExcelのVBAは簡単なものは覚えていき、自分もなにか言語をもっと理解できるようになりたいと、スクールでJavaを身につけましたが、仕事はあいかわらず開発進行やテスト・評価をやっています。 この仕事とは別に、何年かかかってもよいのでJavaかVBAでの開発の仕事を受託でできるようになりたいのですが、ビギナーではプログラミングの仕事にありつける可能性は少ないとおもいます。新卒を企業がOJTからプログラマーに育てるコースに乗った方もいるようですが、新卒ではもうないので、それは望めません。 質問ですが、プログラミングをスクールや趣味からはじめて自分の仕事にもっていくには、どのような方法があるでしょうか。 もちろんコツコツいろいろプログラミング・スキルを身に続けるのは当然です。 JavaはSilver資格を受けたら実務経験ないのに受かってしまいました。

専門家に質問してみよう