• 締切済み

ある展示の都合で泡を固めたようなものを作りたいと思っています。

ある展示の都合で泡を固めたようなものを作りたいと思っています。 発泡シリコンのような細かい泡ではなく、少し大きな泡(しゃぼん玉液をかきまぜたときのような)を固めたいです。 実験として、石膏、重曹、酢を併せてみましたがどうも上手くいかず、苦戦しています。 どのようにしたら泡は固められるでしょうか。知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.3

クリスタルレジンを混合して、エアコンプレッサーで 空気を送り込む・・・のはどうですか? オブジェを作るとき、気泡は邪魔ですけど この場合はうまくいくかも・・・。 http://www.geocities.jp/sin_fuzzymaker/kurirejipage01.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは その現物が温めても(沸騰)してもいいのであれば 寒天 ゼラチンではどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

昔、駄菓子やで接着剤でシャボン玉のような泡をつくるキッドがありました。成分とかは忘れましたが完全に接着剤のきついにおいのするものでしたのでたぶん成分は同じものだと思います。チューブの先から少量ストローの先につけ静かに膨らますものでとうめいな泡風船ができました。今も扱っているかわかりませんがこういうのでもよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏休みのドライアイスの自由研究について

    ドライアイスに洗剤を入れると泡が立ちシャボン玉の膜を作ると膨らむ実験は 何を証明するための実験ですか?なぜ洗剤を入れると泡立ち膨らむのか 詳しく教えてください。

  • シャボン玉液で出来た家具の染みの消し方。

    シャボン玉液で出来た家具の染みの消し方。 先日、家の中(ラウンジ)で12歳下の弟がシャボン玉で遊んでいました。 たまに床に液をこぼしていたりもしましたが 私もそれを見ていてすぐ拭ける状態だったので大丈夫でした。 ですがその後弟がシャボン玉を遊び終わった後、 きちんとふたを閉めずに直にテーブルの上に置いて他の部屋に行ってしまったんです。 まだ少し小さいですしそこまでの知恵はありません。 それに私もラウンジから離れて別のことをしていました。 そしてテーブルの上においてあったシャボン玉液はどんどん机の上に零れて まるでお茶をこぼしてしまったように大きく溜まっていました。 それに気付いたのが溜まってから少しした時だったんですが時既に遅し・・ すぐ拭取ってみましたが大きい染みになっていました。 見た目からするとテーブルの色が少し抜けた感じなんですが 違う角度から見るとハッキリ染みが見えて・・・。 表面が溶けてしまったんでしょうか? とりあえず、来客も多いので出来るだけ早くその染みを無くしたいと思っています。 ちなみに家にはまだ1歳の小さい子もおり、テーブルクロスなどをひいても 引っ張ってしまうので隠す事は出来ません。 乱文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。

  • シャボン玉の実験をしました。数学的な証明を教えてください。

    YAHOOの知恵袋にも投稿したのですが, 急ぎの質問なのでこちらでも聞かせていただきます。 シャボン玉の実験をしました。 シャボン玉の表面張力の関係で, 円柱状のシャボン膜の高さがある高さ以上になると, 球になった方が表面積が小さくなるということです。 実際に実験してもそのような結果が出ました。 しかし,本にも書いてあるんですが(リンク先の画像参照), この本にマークした部分の数学的な証明方法が分かりません。 どうやったら,3.14(π)と証明できるんでしょうか? 数学的な証明を教えてください。 ちなみに出版社にも連絡してみたんですが, これを執筆した先生に連絡が取れないと言うことです。 宜しくお願いします。 リンク↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030814235 【補足】 マークした部分が見づらいので,ここに書きます。 *** 数学的にも証明できます。ある長さになったとき, 筒の状態でいるよりも2つの球に分かれたほうが, 表面積が小さくなることが証明できればいいわけです。 紙面の都合でここでは省きますが,自分でやってみてください。 おもしろいことに円周率3.14という数字がでます。 上の実験結果ともよく一致します。 *** 中学生のための 理科の自由研究 実例集 より 株式会社 誠文堂新光社

  • クエン酸、重曹

    中学1年生の理科の実験についてです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学校で実験をしました。クエン酸と重曹を使い、BTB液、メチルオレンジ、村崎キャベツ液をそれぞれの液に垂らしてみて、それぞれの液を垂らして時の、色の変化を観察するというものです。 結果は、重曹にBTBを垂らすと黄色に変化、メチルオレンジを垂らすと赤色に変化、紫キャベツ液を垂らすとピンクに変化しました。 また、クエン酸にBTBを垂らすと青色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと緑色に変化しました。 そして、重曹とクエン酸を混ぜたものにBTBを垂らすと泡を出して黄色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと薄いオレンジ色に変化しました。 最後に、これらすべての実験液を混ぜると、オレンジ色になりました。(つまり、BTB+メチルオレンジ+紫キャベツ液+重曹+クエン酸+蒸留水=オレンジ色になったということ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これらの色の変化はどうして起きるのでしょうか。BTBは、黄色なら酸性、緑なら中性、そして、青ならアルカリ性ということがわかりました。では、紫キャベツ液とメチルオレンジは何色に変化すれば酸性、中性、アルカリ性ということがわかるのでしょうか。 また、全部を混ぜて、オレンジ色になったのは、なぜでしょうか。 これらについて説明していただける方、サイトなどを提示していただける方、お待ちしております。学校のレポートで明日15:30までに提出なので、それまでに教えていただけると、うれしいです‼お願いします。

  • トイレの手洗い洗面台の汚れが…

    数年前から、どうしても取ることが出来ずにいる汚れがあります。 どなたか、よいお知恵を、よろしくお願いします。 汚れは2種類あって、どちらもトイレに設置された洗面台です。 ひとつめは、トイレの洗面台の蛇口まわりに輪になってできた うす茶色いアカで、 固くこびりついていて、さわるとザラっとしています。 ふたつめは、洗面ボールにできた水滴のような形でシミです。 しろっぽい(無色)色で、さわるとでこぼこしています。 数年前、新品の状態で使い始め、半年後にはこのような状態に。 原因としては、泡タイプの手洗い石鹸を 使っていたことが思い当たります。 洗面台は、よくある陶器のものです。 いずれも、酢、重曹、サンポール、激おち君、 クレンザーと試したのですが、全然ダメでした。 これって、どうにかならないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 身のまわりで入手できるもので化学実験をしたいのですが・・・

    ●はじめに・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3614317.html の追記したものですが、ご回答してくだされば嬉しいです。(上記のURLの質問にもご回答いただけたらなおさら嬉しいです。) ●まず、購入したもの(できるもの)又は家にある材料 ホウ砂、エタノール、硫安(硫酸アンモニウム)、尿素、消石灰(水酸化カルシウム)、洗濯のり、重曹(炭酸水素ナトリウム)、食塩、砂糖、酢、希硫酸(バッテリー補充液)くらいです!?(まだあるかもしれません) ●実験器具 アルコールランプ一式、ビーカー、試験管、シャーレ、保存する瓶、駒込めピペット、薬さじ、ロート、ろ紙などは揃っています。 以上の条件で、できる比較的簡易な実験等ありましたらご回答おねがいいたします。(多少難易度が高いとしても、挑戦などもしてみたいなどと考えていますので、どんどんなにかありましたら投稿おねがいいたします。)

  • 宇宙シャボン玉の原液形状と宇宙エレベータの成否

     シャボン玉の原液が瓶からこぼれて、そのまま宇宙船ISS内で遊泳したらどのような形状になるのでしょうか。揺れ動き、ゆれ弾む球となるだろうとおもいます。実際はどうだったでしょうか教えてください。  そしてその現象が宇宙(軌道)エレベータ構想に関係するか教えてください。現象が宇宙(軌道)エレベータの建設と運営の根幹に応用される潮汐力とのかかわりについてあなたの考えを教えてください。  宇宙(軌道)エレベータは成功するか失敗するかお考えを教えてください。  山崎・古川両名の宇宙飛行士さんが宇宙ステーションISSの実験でシャボン玉を膨らませ、地上と違って宇宙では均一なシャボン膜ができ、着色や膜厚が均一で、薄い膜の弱い部分が生じにくく、膜の破れる要因がないために寿命の長いシャボンだまができたそうです。  みるとシャボン玉の形状はほぼまん丸のゆれ弾む球となっていました。  宇宙にも重力が地球から届いていますので、シャボン玉の寿命や膜の均一均質性に影響しそうですが、次の理由で地上とは異なり、膜質の悪化がないそうです。  宇宙ステーションISSの物体では周回軌道接線方向の速度から生まれた遠心力があり、その遠心力と釣り合う向心力を重力が果たす。このときには重心を1つの作用点にひとくみの向心力と遠心力が同じ大きさで、鉛直線上に反対向きに働くので力同士がつり合う。釣り合うので重心は移動運動しない。遠心向心の一対の力2つは作用点がひとつなので、物体にかかった向心力と遠心力が原因の回転運動は発生しない。  このため膜液が鉛直下方に集中する地上と異なり、ISS内では膜液の厚みや膜質が均一なシャボンだまになるそうです。  ではシャボン玉の原液が瓶からこぼれて、そのままISS内を遊泳したらどのような形状になるのでしょうか。その観察について確たる報告はないようです。 原液はシャボン玉の挙動とおなじく揺れ動き、ゆれ弾む球となるだろうとおもいます。実際はどうだったでしょうか教えてください。  そしてこの現象が宇宙(軌道)エレベータの成否を握るように私は考えます。  宇宙(軌道)エレベータ構想の、成功、または失敗について、あなたの予想と、あなたの考える根拠となる原理を教えてください。  原液の球はなにかの動きに押されてシャボン玉と同じように揺れ動き弾みますが、待っていればそのうち静止します。そのときの原液のしずくの形状は楕円体でしょうか、それとも球でしょうか。私は球だと予想します。実際はどうでしょう教えてください。  もし原液の形状が楕円体となるなら、宇宙(軌道)エレベータは成功するでしょう。  これを考えて私は宇宙(軌道)エレベータの失敗を予想しています。  宇宙(軌道)エレベータが成功するなら原液は楕円体となるだけではなく、水あめや、蜂蜜が垂れ流れる形状と同じに、原液は連続して鉛直に垂れ流れてゆくはずです。  だから原液が球体形状なら宇宙(軌道)エレベータは失敗すると考えます。わたしは宇宙(軌道)エレベータ構想を失敗と考えます。  詳しくいうと、宇宙(軌道)エレベータ建設推進派は潮汐力を建設と運用に応用するそうです。  もし潮汐力が建設や荷役などの運用に応用できるなら、その潮汐力はISSでも原液や石鹸液を蜂蜜が垂れ流れるように、連続して鉛直に垂れ流れさせるだろうから失敗と考えるのです。  潮汐力は物理の原理なのでいかなる場合にも同一に働き同じ現象をあらわします。  しかし、その原理はこのような宇宙(軌道)エレベータに応用できるでしょうか。  適用を宇宙(軌道)エレベータ建設推進派はまちがえているようです。  潮汐力は一塊の物体において形状をひずませ、物体の元の形状が球体なら楕円体にひずませます。たとえば地球の潮汐現象は月と地球と太陽の引力によるそのなか2つを選ぶ1対の組が起こす、楕円体への変形です。  潮汐力の変形力は物体の界面(表面、地平面、海面)に作用点をもち、重心を含む同一線上に同じ大きさで、向きの異なる一対の力を生じます。  したがって一対の力から回転もせず、界面の作用点は移動も連結もできず、ほかの物体に力を移動することはありません。  でも潮汐力においては力の大きさは対の2個の塊の辺長や径という長さのスケールが大きいほど、大きくなります。   宇宙(軌道)エレベータは辺長や径の数十メートルから数百メートルの形状の地上基地と、静止衛星と、カウンターウェイトの3体からできた構造です。 3体はそれぞれテザーという縄でむすばれます。テザーの長さは数100kmから数万kmになるそうです。 この数万kmというスケールが潮汐力の大きさになると宇宙(軌道)エレベータ建設推進派は考えているようです。  できません。次の場面を想像し考えてみてください。縄なら先端のフックと物体に用意した耳輪間を引っ掛けて結ぶこともできるでしょう。縄の取り付けはワンタッチです。  宇宙(軌道)エレベータの3体を結ぶ瞬間、縄の取り付け前になかった力が、縄の取り付け後その瞬間から生まれるでしょうか。結ぶ前にはそれぞれ1体ごとにそれぞれが一定の潮汐力で一定にひずんでいるでしょう。3体を縄で結んだ後、突然それぞれの潮汐力は変化するでしょうか。  宇宙(軌道)エレベータの3体はどれも推進エンジンを持っていません。3体はどれも地球の周回軌道上にあるのですが、3体がそれぞれ別個の慣性運動をしているとすれば、結んだ瞬間衝撃を発生します。でも衝撃が収まったあとは3体合成の慣性運動をします。地上の物体がそうであるように3体別個の潮汐現象は結合前もあとも同一に変わるものではないでしょう。時間がたつと形状は新体操で振るリボンのように、宇宙(軌道)エレベータは地球に巻きついていくでしょう。  

  • ジョッキビールの展示をします。泡はどう固めればいいのでしょう?

    展示会でビールの展示をします。 そこでジョッキにビールを注いで雰囲気を出す為にブースに置いておく予定です。 展示期間は2日間です。ただし 泡はビールの上で通常すぐに消えてしまいます。 以下アドバイスください。 1)ビールの泡をどうやって固めることができるか? 2)泡の代替として使えるものは何かないか? 以上お願いします。 kein

  • 冬におけるコマツナ栽培についてアドバイスお願いします

    大学でのサークル活動の一部で小松菜の栽培を行っています。他の実験との兼ね合いもあったので時期が遅くはなりましたが、播種を12月9日に行い、15日に発芽しました。直径15cm、高さ20cmのポッドを使っています。 ですが、今日確認したところ、土壌表面に霜が降りていました。 栽培期間は発芽から約30日間(サークルでの発表等との都合上)、他学科から借用している温室において栽培を行っています。 日当たりは問題なしですが、温室の扉が壊れている為に隙間風が割と入る点や、電気を引いていないので、適温を管理することができない点などから厳密には温室とは言えませんが。 霜への対処として、今調べた限りでは、不織布などで覆う、発泡スチロールでポッド全体を囲み透明ビニルシートでミニ温室を作る(前者とほぼ同じですね)、籾殻を播く(保温効果ということなんでしょうか、某サイト知恵袋で拝見しました。)といったことしか思いつきません。 保温や耐寒についてのアドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします。