• ベストアンサー

仕事の引継ぎに支障

出向でとある職場に配属されました。 そこでの先輩Aさんの下に付き、そのAさんの仕事を徐々に 自分が引き継ぐようなイメージです。 しかしこのAさんと、人間関係でうまくいっていません。 こちらからの会話も「そんなことは以前から知ってますよ」など 愛想の無い対応をされたり、業務的な質問も露骨に嫌な顔をされ、 理解できない回答をされます。 このままでは期間内に、仕事を引き継ぐなどはできません。 周りに相談などした方が良いでしょうか・・?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Aさんの人格云々というとまた言う方も言われた方も角が立つので まずは詳しいことはこちらからは話さずに、 >このままでは期間内に、仕事を引き継ぐなどはできません。 と、ここを強調し上司に相談してみて、Aさんから、ある程度の 引継ぎ内容を文書でいただくことはできないでしょうか?くらいのことを言えば その上司も本人に働きかけるきっかけにはならないでしょうか? 苦痛で不快なのはとてもよくわかりますが、ここはぐっと我慢をし、 質問者様の今後の業務上の便宜のみを考えて 上手くAさんから引き出してみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

その先輩がどのような人かは分かりませんが、とりあえず感情は抜いて仕事に徹することが肝心かと思います。 どののような対応でも、「これが会社」と割り切る必要があるかと思います。 それでも支障が出るようなら、上司に相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き継ぎについて

    事務職の職場に最近転職した、30代後半女性です。 新しい職場に入り、もうすぐ3ヶ月が過ぎます。 職場では最年長となる方の退職にあたり、私がその方の後任で採用いただきました。 しかし、引き継ぎ期間はなんと5か月。 多少、特殊な作業はあるものの、既に3ヶ月経過し、 慣れて来た事も徐々に増えて来ているものの、 前任者の退職までまだ2か月もあるので、 業務上関わる人達も、私の入社前とかわらず、 前任者に業務を振って来ますし、 それを、今のお話は何のお話? 私がやります。 など、逐一言う事も中々出来ず、 ですが、お局様なだけに、 他の担当者からの業務上の質問などを受ける事も多く、 仕事が進まない事もあるようで、残業をして業務をこなしています。 私には、早く帰って良いよなどと言われますが、 既に3ヶ月も経過していますし、私も仕事を覚えたいのに、 仕事を取り上げる様なこともできず、微妙な時が過ぎ、 最近は、いつまで、自分の仕事、自分の仕事と握りしめて、 私にさせてくれないのだろうと、苛々してしまったりします。 引き継ぎって、後任者にドンドン仕事を渡して覚えさせる期間だと私は思うのですが、 簡単な作業だけは教えても、 応用編な業務などは、退職の最後の日まで握って、 前任者が業務を遂行するものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかな???と悶々としつつ、 後2カ月どういう気持ちで職場に行こうか、最近気が滅入って参りました。 皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくおねがいいたします。

  • 引き継ぎについて

    7月から未経験の会社に入社しました。 試用期間が半年あってその後正式採用という話ですが、客先に常駐している先輩が一人辞めるそうです。そのため私がその先輩と入れ替わりで客先に常駐することになったのですが、引き継ぎの期間が2週間しかなく、おおざっぱなやるべきことはわかってきたのですが、細かい仕事の内容が覚えられず、とてもうまく引継ぎができるとは思えません。 絶対にやらなければいけない仕事一つは覚えましたが、ほかの業務はまだ不安定といったところです。 世間一般ではどんなところを特に優先して引き継いでいるのでしょうか? ご回答おろしくお願いします。

  • 相手にされず仕事が孤立

    相手にされず仕事が孤立 春から、とある会社の部署に出向しています。 そこには、先に同じ会社の先輩である、Aさんが出向されています。 先に入っていますので、当然部署のお仕事について、知識をもっています。 そのAさんのチームに配属されました。 しかし、このAさんとは人間関係で上手く行っていません。 私から質問しても露骨に「あ?」と面倒くさそうな対応で、早めに会話を終らせようとします。 報告や相談をまともに取り合ってもらえませんし、世間話も同様です。 ※自分以外の人と対応やトーンが違いすぎます 私は、早く戦力になりたいため、色々と質問しているのですが、 話が合わない、レベルが低い、などどう判断されたのかわかりませんが、 まともに相手にされている雰囲気はありません。。 その中で、ある資料の作成を任されました。 上記のようなコミュニケーション不足から、用語やフローなどわからないことが多いです。 Aさんに聞きますが、やはり取り合ってもらえません。 作成内容に関してチェック(レビュー)もして 貰えませんし、挙句には「もう完全に任せたから」など突き放されてしまいました。 また「間に合わないと大変なことになるから」と忠告されました。 孤独で黙々とやってますが、絶望的で朦朧としている時間が多いです。 出勤するのも正直辛くなってきました。 自社に相談したのですが、「同じような人はどこでも居る」、 「自分で解決するように」と一度差し戻されています。 しかし、このような状況で相手に媚びて、我慢しながら対応することも辛いです。 また今の資料の作成もお手上げですし、仮に間に合わなかったら私は責任を取らなければ ならないかもしれません。 再び自社に、正直に相談することは問題ないでしょうか?。 先ずは直近の資料作成について、いかにAさんなど周囲に協力してもらうか、を解決した後、 このまま今の出向先で続けるか相談したいです。

  • 仕事のミスを人のせい?

    職場の人間関係で悩んでいます。先輩でもあるAさんは、勤務年数も長く仕事もでき、責任者でもあります。その人との接し方にアドバイスして欲しいです。 私も含め周りにも、勤務年数が短い人がいて、仕事で分からないことを聞いても、めんどくさがります。自分(Aさん)のミスを人のせいにし、上司の前ではウソをいい、いい顔を見せます。私は納得できず、Aさんに言いましたが、「そんなこと知らない、言ってない」と言い張ってました。正直、どうして周りは分かってるのに、ウソを突き通せるのか、自分の間違いを認めないのか、発言に責任もてないのか疑いました。 話し方もトゲトゲしく、上から目線で不愉快なときもありました。でも悪気はない、性格なのだと自分に言い聞かせてきたのですが、そんな人と知った今、どう一緒に仕事したらいいか悩みます。 なるべく関わらないように私も周りもしてますが、仕事のことで話すこともあるし、一切関わらないこともできないです。転職は考えてません。このような似た経験したことある方いますか?

  • 仕事 辛い経験 乗り越えた

    今はすごく辛いけれど、1年後(または3年後)に振り返ってみると良い思い出だった、みたいな経験のある方はいらっしゃいますか? 今年転職した職場でなかなか業務が習得できず、無力感と疎外感で毎日辛い状況です。 配属された部署は広報で、苦手な分野ですが必死で取り組んでいました。 でも最初ミスが続いたせいで、先輩とコミュニケーションが上手く進まなくなっています。自業自得ですし、私が勝手に怯えているだけ、と言えばそうなのですが、周りの顔色を伺ってはっきりものを言えなくなって辛いです。 特にミスをしていない時でも、後ろめたい気持ちをずっと引きずっているような気分です。 普通に雑談で話を振られた時でも、「どこまで気軽に話していいのかな。あまり話したらミスするのに調子に乗るなって思われないかな」とか、考えてしまって何も言えなくなります。 加えて、転職した側なので、職場には「年下の先輩」もいますが、その方は私よりも仕事がテキパキしてるだけでなく、明るくて社交的で、「どうして私はこんなに出来ないんだろう…」と比べて落ち込みます。 仕事に集中すればいいのに、周りの目ばかり気にしてしまう自分も嫌ですし、でも克服しようにもどうしたらいいか分からず、悪循環になっています。 この先、仕事をがんばり続けたとしても状況が変わってくれるのか不安です。周りときちんと関係を築けてるのか、職場には行くことが辛くないようになるのか、そんな未来がまだ見えません。正直、逃げたくなる時があります。 あの時はすごく苦しんでいた事が、3年後には全く何の問題もなくなった。 辛かったけど辞めなくて良かった、などの経験談があればお聞かせ頂けませんでしょうか。

  • 仕事の価値観について

    先輩との仕事の価値観で疑問に 思いましたので質問します。 抽象的な内容ですいません。 職場で私は上司や課長代理からの 仕事を安請け合いしてしまう事があり 自分のとこの業務が増えたりするので それがあかんなーって思う事があります ですが、職場の先輩からは 安請け合いすると 自分だけの仕事ならいいが もし、周りも業務として組み込む必要が あるならそれはうやむやにして 持ち帰り検討しますとか言った方がいいで と言われました。 そこは確かに皆んなに迷惑かかるなーと思ったので 素直に聞いたのですが 先輩から 君の安請け合いする姿勢を続けると 余計に仕事を振るので余計にそう言った 皆んなに迷惑かかるよと言われました。 さらに 君は安請け合いして君の評価が上がるかもしれん けど 周りは業務は増えるだけで評価がそこまで 上がらんから自分だけで考えたら あかんよというニュアンスを言われました。 そこが疑問に思うのですが 仕事って大なり小なり周りに迷惑が かかると思います。 迷惑がかからないやり方なんて 存在しないと思ってます。 迷惑はかかるけどそれを皆んなでフォローして 成果を皆んなで出す事が会社としての やり方ではないかと思います。 評価は気にならない人はいてないと 思いますが 迷惑がかかるという考えが理解できないです 上司からの仕事を振られて できる限り受けるのが 仕事だと思います。 迷惑うんぬん言ってたら 先輩も仕事の受け入れできないと 思いますし 私も仕事引き受けにくいと感じます 人生経験が浅いのもあるのかもしれないので 皆様の意見お聞かせ下さい。 回答よろしくお願いします

  • 仕事中の会話や感情など

    お世話になります、20代後半の女性です。(とても長くなります) 一度転職をして今の職場で5年アルバイトを続けています。 私はもともと他人と会話をするのが苦手で、黙々と仕事をするのが心地よく、愛想も良い方ではありません。 働く時は仕事に集中して無駄話をしないのが当たり前だと思っていたので、メンバーから「壁を作られてる感じがする」と言われていました。 (コミュニケーションを重視する職場です) 私は勝気・短気・仕事を抱え込みやすく、物の言い方もキツイため 何かある度に周りの方に失礼な態度をとってきました。 女性の上司に「キャパを広げてほしい。職場の雰囲気を悪くしている、自分が損をするだけだよ」と教えていただきました。 それと「ここの人たちはみんな優しいし(40代以上4人・20代2人の職場です)あなたがまだ若いからって許してくれてるから大きな問題にならないで済んでいる。 もし、ここが若い女性だらけの職場だったら誰もあなたと話してくれないよ」とも言われました。 ショックでしたが、自分でもそう思いますし、周りに甘えさせてもらっていると実感しました。 その後少しずつですが、自分を抑えれるようになってきたと思っていますし、コミュニケーションの大切さも分かりました。 数ヶ月くらい周りと調和をとりながら(怒る回数も減り)気持ちにも余裕がある状態で仕事をできていたと思います。 ・・・が、コミュニケーションを意識するあまり仕事に集中していなかったのだと思います。ミスが続き、上司に迷惑をかけてしまいました。 自分なりに対策を考えた結果、やはり仕事に集中する方法でした。 私は(周りの人は普通にできてる)仕事と会話のバランス?をとるのが苦手です。 ミスをしないように仕事に集中し始めたら、愛想よくできなくなりました。 他人の欠点が目につくようになり、再び態度も悪くなりました。 職場の空気を悪くしてるし、周りの人にも罪悪感でいっぱいです。 詳しくは言えませんが、一昨日私の配慮が足りなかった故に上司を酷く傷つけてしまいました。 人間として思いやり・優しさが欠けていると痛感しました。 今まで同じ歳の社員(仕事のやる気が感じられない)に対し、気になることを厳しく言ってきました。 でも、私の立場はバイトなので言う必要がなかったし、なんて酷いことをしてきたんだろうと思います (まだ、素直になれず優しくできないです・・・) それでだんだん、私がいなければ皆もっと楽しいんだろうなとか、今までよくクビにならなかったなとかを考えるようになりました。 感情のコントロールを覚え、会話と仕事のバランスをとり、他人に優しくなりたいです。 (休憩時間や家にいる時は怒りっぽくない方だと思います、仕事中だとコントロールができません) どのようにしたら周りに害を与えない人間になれるでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しく思います。宜しくお願いします。 長くなりました、読んでくださりありがとうございます。

  • 仕事とは見つけるもの?与えられるもの?

    社会人一年目のものです。 大学卒業後ある企業の本社に内定をいただき、正職員の立場です。 私を含めた数名の同期は本社の系列施設に配属になり、他の同期は本社配属になりました。 私が配属になった施設では本社とは別個採用の形をとっており、殆どが既卒採用で、一年間非常勤で働き、採用試験を経て正規採用になります。 なので、今の職場で新卒採用は私(女性、22歳)だけで、他の職員は全員男性(一番若くて30歳)で、私と同じ1年目の職員でも(非常勤ですが)ある程度社会経験を積んだ人たちばかりです。 事務系ではありますが、特殊な職場で主な仕事は受付業務になります。半年ほど働き、受付業務も自身に与えられた仕事もある程度こなせるようになりました。 そんな時に、先輩職員の一人に「半年もたったんだから、自分で次の仕事を考えていかなければいけない。」と言われました。 確かにそのとおりなのですが、その先輩職員は自分に与えられた仕事以外は何もしようとせず、暇になればふらりと何処かに行ってしまい、誰よりも真っ先に家に帰る人物で、私に考えろといった内容も自分の仕事を楽にするための手段であり内容としか思えません。 現在の仕事は毎日サービス残業1時間程度のもので、それほど辛い職場ではありませんが、好んで仕事をする程仕事が好きなわけでもありません。また、私自身、与えられた仕事はできる限り精一杯やりますが、新しい視点で、新しいことを見つけたり実行に移すことがあまり得意ではありません。 無理をしても新しい仕事を探して実行すべきか迷っています。 相談をしようにも同期はまったく違う職場で、まったく違う仕事をしていますし、同じ職場の非常勤の人も30過ぎの人でそのようなことを相談しにくい状況です。 仕事とは行うべきもの、与えられたもの以外にも自ら探して実行していくべきなのでしょうか?今のままでは上司の評価が悪くなったりするのではないかと不安にも思います。

  • 職場に馴染めない

    取引先の職場に出向しています。 しかし職場の人間関係になじめず、 また担当の仕事すら見つけられない状況で 自信が無くなり、気分が落ち込み、 次第に誰とも話をしなくなってしまいました。 今では担当の仕事もなく、出社してから帰るまで、 黙々と自習したり、ネットサーフィンをしています。 配属当初はやる気で自分からアクションを取って、 アピールしていたんです。 しかし何かが嫌われたのか、今では相手にもされません。 それでも自分から頑張るべきかもしれませんが、 もはや疲れてしまいました・・。 周りから見れば私などは、 「なんだあいつふて腐れやがって・・」みたいな感じですよね。 本当に自分が情けないです・・。 取引先の職場の上長に、配属を変えて貰えるか 相談したほうが良いでしょうか?。 少なくとも今まで製造部門に長くいたので、 その経験が生かせる出向先を希望したいです。 全て捨ててゼロベースからやり直しでは、かなり苦しいです・・。

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトすると、縦線が入るので、ドラムユニットをクリーニングし、それでも解決しないので、ユニットを交換しました。交換後にドラムヨゴレインサツをしたところ、縦線が入ったままでした。対応方法があれば、ご教示ください。
  • お使いのブラザープリンターでプリントアウトする際に、縦線が入るトラブルが発生しています。ドラムユニットをクリーニングしたり、交換したりしましたが、問題が解決しません。どのように対処すればいいのでしょうか?
  • ブラザープリンターのドラムユニットを新しく交換した後も、プリントアウトした際に縦線が入るトラブルが続いています。ドラムヨゴレインサツをしても問題が解決しないので、他に対応方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう