• ベストアンサー

あるお寺へお参りしたときに「釈迦は慈父弥陀は慈母」とありました。信仰心

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 たぶん、それは浄土真宗のお寺ではないかと推察されます。ただ、このご質問は浄土真宗だけでなく法然上人の教学を中心とする念仏系の宗派(浄土宗、浄土真宗、時宗等)の教えへの質問かと思います。 >>「釈迦は慈父弥陀は慈母」とありました これは、回答No.2さんのおっしゃるように、親鸞聖人のお書きになられた『唯信鈔文意』の中の 「この信心のおこることも釈迦の慈父・弥陀の悲母の方便によりておこるなり。これ自然の利益なりとしるべしとなり」 と、親鸞聖人の御和讃(仏教を分かりやすく、和歌にのせてお説きになったもの)の中の、 「釈迦弥陀は慈悲の父母 種種に善巧方便し われらが無上の信心を 発起せしめたまいけり」 の二つの文章が基礎におかれています。  これは、お釈迦様と阿弥陀様の立場の違いを表した御教化です。  浄土真宗をはじめとする念仏系の宗派においては、古来より「阿弥陀仏ばかりを大切にして、お釈迦様をないがしろにしている」という批判を受けてきました。  しかし、これはとんだ誤解です。念仏系の宗派を総称して「浄土教」と呼びますが、浄土教の別名を「二尊教」と言います。二尊とはお釈迦様と阿弥陀様のことで、浄土教は「お釈迦様と阿弥陀様の教え(二尊教)」と言うことになります。  そして、その立場がお釈迦様は父の様であり、阿弥陀様は母の様であるといいます。これを別の言い方をしますと、親鸞聖人の『浄土文類聚鈔』には 「釈迦の発遺を蒙り、また弥陀の招喚に籍り」 とあり、「発遺の釈迦」と「招喚の弥陀」と二人の立場の違いを表しています。 「発遺」とは、分かりやすく言えば「行きなさい」ということ。 「招喚」とは、分かりやすく言えば「よく来たね」ということ。  お釈迦様は父の如くに子供を突き放して自立させることで一人前に育てていく仏様、そして阿弥陀様は母の如くにいつでも抱きしめてくれるくれる仏様と言えばよいでしょうかね。(今は立場が逆転しているご家庭も多いかもしれませんがね 笑)  ただ、お釈迦様は厳しくて救ってくれないが、阿弥陀様が優しくて救ってくれると言うことでもありません。それは、親鸞聖人の『尊号真像銘文』には、 「帰命は、すなはち釈迦・弥陀の二尊の勅命にしたがひて、召しにかなふと申すことばなり。」 と説かれ、救いの心をいただくと言うことはお二人(お釈迦様、阿弥陀様)のお心にしたがって生きると言うことにあると説かれています。  この事を思うと昔の和歌を思い出します。 「父は照る 母は涙の雨となり 同じめぐみにそだつなでしこ」 子供をなでしこの花に例えた和歌です。父親は太陽、そして母親は雨、確かに太陽と雨は同じものではありません。しかし、なでしこの花を育てる恵みであるという事においては、まったく同じ恵みであると歌っています。  仏様のお慈悲の心もまた同じで、苦しみの中でなかなか悟りを開けない私達を、太陽となり父となり、また雨となり母となり、育てようとしてくださる仏様のお心が詰まっているのが「南無阿弥陀佛」のお念仏であると言うのが浄土真宗の教えです。  長々駄文を連ねましたが、急ごしらえの文章のため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。  合掌 南無阿弥陀佛

nakanta
質問者

お礼

大変お忙しいところご親切にしかもわかりやすく解説いただき大変喜んでおります。これを機会にお釈迦様について勉強をしたくなりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • お寺のお参りについて

    現在、お寺が好きでお参りをして御朱印をもらっています。そこで質問です。色々なお寺に行って、お参りをしてお守りを買ったり、御祈願をしたりするのは、問題あるでしょうか。色々なお寺に行くとそこのお守りや御祈願をしたくなります。一つのお寺で、したほうがよいのでしょうか?

  • ぽっくり信仰のお参りはどこへ

    人間だれしも元気に長生きして、逝くときはぽっくりと逝くのが願いだと思います。 お参りすればぽっくり死ねると信仰を集めているところ、お寺とかを教えてください。

  • お寺のお参りの仕方

    お寺のお参りの仕方を教えてください。 信者のお参りの仕方は検索等で調べたのですが、お寺はなかなか見つからなくて、わからないのです。 ただ手を合わせるだけなのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「ようお参りです。」とは

    お寺にお参りに行くと、「ようお参りです。」と言われますが、どういう意味ですか?? よろしくお願いします。

  • 鈴虫寺のお礼参りについて。

    鈴虫寺にお礼参りしたいのですが、遠距離のため行けません。 郵便でお礼参りできるそうなんですが、長細い紙をなくしてしまったので詳しく分かりません。誰か教えてください。 また新しいお守りをもらうにはどうすればいいのですか?

  • 正月のお参りはお寺?神社?

    お寺と神社どちらにお参りに行きますか? また本当はどちらに行った方が良いのですか?

  • 複数の神社・お寺へのお参りに関して

    こんにちは。 ご存知の方、教えてください。 病気治癒祈願のお参りをしたいのですが、複数の神社やお寺へお参りしたり、祈祷をお願するのは避けた方がよいのでしょうか? 本人が行ずに、私が代理でお参りに行く場合も考えられます。 よろしくお願いします。

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神社、お寺などでのお参りの仕方を教えて!

    神社、お寺、この時のお賽銭を入れてのお参りは同じやり方でいいのでしょうか? それと、もう一つ、手を2回叩くとき、大きな音をたてて手を叩いてもかまわないのでしょうか? お願いします

  • お寺へのお布施について

    商売をされている方、信仰しているお寺や神社がある方、お寺や神社とどのようなお付き合いをされていますか。 主人の実家が商売をしており、義理の母が自分の信仰しているお寺へ毎月○万円を納めているようで、主人もその会社を手伝っているのでお納めするように言われました。 今、コロナで給与が3割ほど減っており、大変なのでさしあたり月1万、落ち着いたらもっとしないとと言われました。 義理の母が信仰しているところは2カ所あり、とりあえず我が家においている仏様の方のお寺にお納めしてゆくゆくはもう一カ所にもと言われました。 義理の母はいつからされているのかわかりませんが、お商売をされてる方はお寺や神社とどのようなお付き合いをされているのか教えていただけたらと思い投稿しました。 ちなみにその2カ所のお寺は義理の母の出身地にあるお寺で今の居住地から遠く義理の母も数年に一度訪れるくらいで祈祷などはすべて電話で頼んでいます。お寺からお札を送りました等の連絡はメールでのみの関係です。もう高齢のため、死ぬまでいくことはないと先日も義理の母が話しており、この先どのように付き合っていけばよいのかとまどっています。私たちも飛行機でしかいけないので訪れたことはなく、会社のある今の居住地のお寺の方がいいのではないか等思うこともあります。 そしていずれは2カ所に毎月○万円ををお納めするというのも子供もまだ小さくこれからお金もかかるので困っています。 ○万円はおそらく3〜5くらい。 義理の母が言うには信仰しているお寺がある人は最低限の生活費以外は全てお納めしている方もいる、また信仰しているお寺があるなら他のお寺へはあまり行くべきではない等も言われました。正直、私自身、子供の頃から住んでいる今の土地にはいつもお詣りにいくお寺等があり、行ったことがない遠くの義理の母の信仰するお寺のみを信仰することにもすこし戸惑いを感じます。今まで見守ってきてもらったのでお寺へ感謝していますが、義理の母は思いつきで動く人なので、以前は神社の神棚があったのですが、仏様にしましょうと急に神棚を持って帰ってしまい仏様に変わったり、3年前に今、住んでいる商売繁盛のお寺へ御参りに行きましょうと連れていかれました。それが今は他はお詣りしないようになどコロコロ話が変わります。 そこで信仰しているお寺や神社がある方、特にお商売や会社を経営されている方、信仰されているお寺や神社とどのようなお付き合いをされているか参考に教えていただけたらと思います。 お納めや祈祷をどのくらいの頻度でしてもらうか、できれば金額なども教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。