• ベストアンサー

末期癌の母の病院に叔母が毎日来て困っています

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.5

No.1さんも書いておられるように、ドクターに頼む事です。 「お姉さんのことも 心配かも知れませんが、体力的に無理なので、(親族)の面会は、週に一回でお願いします」と。 それが一番 角が立ちません。 また、約束を守らないようようだったら、看護師長に 30分も経ったら早く帰るように促してもらいましょう。

pomemix331
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 病院の方にお願いしてみます。 角が立たないことも母の望みですので 協力をお願いしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 叔母の相続について

     叔母が亡くなり、遺産相続を行っています。 叔母は未婚です。兄弟は兄(私の父)、と妹(腹違い)。祖父母と兄は亡くなっており、兄の子供は私と姉のみです。  預金については、封鎖して、とりあえず、手続きを行った私と叔母の妹の口座にとりあえずいれています。  他に叔母が住んでいたマンションがありますが、これを私の母はうっかり、 「これはあなたにあげる」と叔母の妹に言ってしまいました。 叔母の妹はすっかりその気で賃貸にしようとしています。私と姉と叔母の妹に相続権があると思うのですが、私たちには何も言わずに行おうとしています。  私は叔母の妹に譲る気はないので、話し合おうと思うのですが、 母が、もめるのでやめろと言います。  しかし、名義変更に私たちの同意書(?)か何かがいるはずだし、その住宅の持ち主でない 母の言った事になんの効力があるのでしょうか? 叔母の妹は図々しいので、うまく話し合える自信はありませんが、 これを機に縁を切ってもかまいません。 遺言状もないので、おばの妹と私と私の姉で3等分が法的な相続なのでしょうか? それなら、そう言いきってがんばりたいと思うのですが、 ずる賢い相手なので、何か策を練っているかもしれません。   考えられる手立てを教えていただけたらと思います。 私は小さな子供がいるので、返信には時間がかかると思います。 ご了承いただける方、アドバイスをお願いします。

  • 叔母が他界しました。私の母の姉に当たる人です。

    叔母が他界しました。私の母の姉に当たる人です。 叔母には、配偶者と独身の子供が1人いましたが、 2人とも叔母よりも先に他界しています。 この場合、叔母の遺産を相続できるのは、 叔母の姉妹にあたる私の母ともう1人の妹になるのでしょうか? 叔母は遺言書などは残していません。 が、叔母の配偶者だった方の兄弟の子供(甥と姪)から、 叔母が相続した婚家の土地やお墓などは、 もともと、○○家のものであって、こちらに返すべきと言われ、 遺産相続に加えるように言われています。 叔母にとっては血がつながっていない、義理の甥や姪にも 相続権はあるのでしょうか?

  • 末期癌患者へ手術

    私の叔父が先週入院しました。医師の診断は「すい臓癌(末期)で、 他の内臓にも転移しており手術することは不可能で、いつ亡くなっても おかしくなく、余命宣告もできないということでした。 叔父に妻子はなく、叔父の姉(私の母)と妹が交代で叔父に付き添って います。 叔父には病名は明かしてはいません。叔父の今後については、叔父の 姉と妹、遠隔地にいます、弟の意思(叔父の両親は他界しています) として、延命治療はしないで欲しいと医師には伝えました。 私は先週の土曜日、叔父を見舞ってきました。母より聞いていたより 元気そうで(見た目は)、ベッドに腰掛けて、私と談笑できるくらい でした。 月曜日になって、付き添っています、叔母(叔父の妹)に 胆汁を抜き取る手術をさせて欲しいと医師から言われました。 叔母は姉(私の母)と兄(叔父の弟)に相談させてくださいと 伝えていたのですが、医師は本人(叔父)に手術の同意書にサイン をもらって、付き添っている家族の承諾もなく、手術をしました。 術後叔父は今現在も集中治療室にいます。意識は戻っていません。 手術自体は本人の意思を確認して行ったのですから、法的に問題が あるとは思っておりませんが、家族としてはどうしても納得できない でいます。何ゆえ、事前に家族に承諾もなく手術を行ったのか、 その手術にどういう意味があって、それに(手術)よってどのような 結果がもたらされる可能性があるのかなど、何一つ説明を受けても いません。私たちがあまりに無知なのかもしれませんが、 この一連の医師に何か問題はないのでしょうか?それと、そもそも 胆汁抜き取り手術は適切な判断だったのでしょうか? どなたかご教示いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • おばさん(母の妹)について

    おばさん(母の妹)について どうするのが良いのかアドバイス願います。 私は、子ども時代、貧乏なのと親がネグレストぎみだったのとで、満足に食べられない子どもでした。 おばさんは、それを知っていて、おばさんは私に色々してくれました。いまだにずっと気遣ってくれます。 私は今はもう社会人でいい大人なのに、おばさんには、私がまだ子どもに見えるみたいです。 おばさんは、一人暮らしで生活もぎりぎりだと思われますが、先日、毎月おいしいものが自宅に届くカタログだよ。これで好きなのを申し込みなさいとギフトカタログをくれました。 最低毎月、3000円から10000円までの金額設定で、お肉やらうどんやらおいしいものが届くカタログでした。 3000円もあれば数日ご飯が食べられるので、私はおばさんには自分のためにお金を使ってほしいところですが、断るとおばさんが逆につらくなるかもと思い、了承しましたが、実際のところ、断るのがいいのか、受け取るのがいいのかどうなのでしょうか?

  • 叔母(私の母の姉)は、未婚で子供もなく両親は他界しています。

    叔母(私の母の姉)は、未婚で子供もなく両親は他界しています。 自分に何かあったときは、自分の財産は、世話になっている妹(私の母)と姪に残したいとう内容の遺言書(叔母の自筆、日付、署名、捺印、相続内容が書かれ封印されたものです)を書いております。内容は預貯金は妹(私の母)と姪へ等分に、不動産(家と土地)は姪にというものです。 叔母に他にも兄弟姉妹がおり、兄、弟はすでに他界、私の母以外にもう1人妹がいますが、この妹とは昔から折合いが悪く、縁を切った状態になっております。 他界した兄には子供4人(遺産を残したい姪は、その子供の内の1人)、弟には子供が3人います。 叔母の遺言状が正式に成立した場合、この縁を切った状態の妹、兄の子供達、弟の子供達に「あなた方にはこの遺書により遺産をもらう権利がないので了承して下さい」ということを相続人ひとり一人に承諾(または連絡)してまわらないといけないのでしょうか? それとも、遺書書により相続権利はなくなったわけですから、遺書書の内容のとおり施行され、妹(私の母)と姪が相続して、他の相続人には何も言わす決着でよいのでしょうか? 相続について無知なもので、詳しい方にご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 先日、母が肝臓ガンの末期でステージ4余命半年だと言

    先日、母が肝臓ガンの末期でステージ4余命半年だと言われました。 2年ほど前から小さい癌ができ、その都度治して再発しての繰り返しでした。 先々月再発したと知ったときも小さい癌だから大丈夫と言われました。ただ大丈夫という言葉で内容、進行具合など何も知りませんでした。 今月に入り治療するために入院したさいには直径が見つかったときの5倍になってたそうです。 まず妹が親を通して主治医から呼び出され、妹と主治医の一対一での話をしたそうです。 そのあと母も一緒に話を聞きました。 ただ妹と主治医が面談したとき、妹は母には余命は知らせないで、病状のみにしてくれと言ったと。 その直後、妹から僕のほうに連絡がきていてもたってもいられなくなり病院に向かいました。 大学病院の先生に連絡なしに行って会えるはずないと思いながらも向かわずにはいられませんでした。 主治医には会えました。聞けば聞くほど目の前が真っ暗になるようでした。嘘であってほしい。夢であってほしい。。。 その時お見舞いと称して母にも会いました。こんな元気な人が半年以内に死ぬのか?そんなことあるのか? 妹は看護師をしているため、ある程度のことは分かっているかもしれません。腹をくくっているかもしれません。 でも僕は素人です。何も知りません。でも逃げたいけど知らないといけないと思い、勉強して学びました。いかに今が絶望的な状況なのかを。勉強して理解すれば何か変わる。何か良い方法が見つかるかもしれないと思ってました。 自分なんてどうでもいい。女手一つで育ててくれた母を救いたい。僕が5歳、妹が2歳のとき父は他界しました。その後24年間僕ら兄妹を死に物狂いで助けてくれ育ててくれたこんな人が死ぬなんて。。。 僕は母元を離れて、一人暮らししてます。妹には、余命宣告もしてないからいつも通りの距離感を保てと言われました。 変に会いにいくと逆に心配すると。 無駄あがきかもしれないけど、何か救う手立てがあるかもしれないと新たに医者を探したりしてます。 でも変に冷静に死んだときのこと、死ぬときのことを考えてしまいます。なぜ諦めると自分に言いながらも考えてしまいます。 なんて自分は冷酷な人間なんだと。 今が何をどうすればいいのか分かりません。何もかもが分かりません。僕に何ができるのか。何が正解なのか。 もしかしたら、正解なんてないのかもしれませんが、この様なときどう対処すればいいか誰か教えてください。 泣いてもなにも起きないのに、ただただ涙がとまりません。 文面めちゃくちゃですいません。だれか教えてください。

  • 大おばが大嫌いなのに母が無理やり会わせようとします。助けてください。

    大おばが大嫌いなのに母が無理やり会わせようとします。助けてください。 私と歳の近い、いとこちがいが病気で亡くなりました。 実際には母の従姉妹ですが、年齢が近いことと同市内に住んでいたのとで 私のほうが従姉妹同士のように仲良くしていました。 病気が判明し、闘病生活を始めてから入退院を繰り返したこともあり、 お見舞いに行くたび頼まれごとをすることも多かったです。 おもに買い物でしたが「この店のこれ」「あのブランドのこれ」という注文で、 私も仕事を持っている関係上、出かけて買い求めるのは大変でしたが、 頼まれれば笑顔で引き受け、すぐに届けていました。 大おばからはお礼を言われたことはほとんどなく、逆にお金を払ってるんだから という態度を取られ、「どうぞ」と渡せば「どうぞじゃないの。頼んでやったんだから。」 と奪い取るようにされたり、私が病室に着くなり「ほら。あれ欲しいんでしょ? jointexちゃんに頼みなさいよ。」となぜか憎らしげに言われたりもしました。 従姉妹が余命宣告されたころ、私は好きな彼女のためにできる限りのことをしようと決め、 大おばが何を言おうと、二人の会話を無理やり遮ろうと我慢して、彼女を見送りました。 お葬式が終わり、従姉妹が契約していたいろいろなもの解約や片づけ等に手伝いにきて 欲しいというので、これで私が果たす義理は最後と思い、手伝いに行きました。 私はやりきった思いでいましたが、事あるごとに手伝いに来てほしいと電話をよこしては 従姉妹の形見について「○○ちゃん(親戚)にはあれとそれをやることにした」 「いついつ誰さんが来て、これをあげた」などと言うのです。 私もお洋服を2~3着いただきましたが、形見に欲しいと申し出たジャケット (自宅療養を始めたころ彼女がほしいというので、自宅からノートPCを持参し、 ネットで一緒に探して買った物でした)は 「あんたにはやらない」というようなことを言われ、却下されました。 だんだん嫌になって電話を無視すると、今度は母に電話をかけ 「jointexちゃんにはお世話になって感謝している。 もう少し手伝ってほしいから、来てくれるように言って?」と何度も言うそうなんです。 従姉妹が亡くなって半年が過ぎましたが、お線香すらあげに行っていません。 そして毎月のように母から電話が来て、大おばが来てほしいと言ってるから行ってあげて と言われます。母には今まで傷つけられたすべてを話し、私が果たすべき義理は すべて果たしたつもりだから、大おばとはもう関わりたくないと言ってもわかってもらえません。 つい昨日も電話で「意固地にならずに一度でいいんだから、大おばのところへ 顔を出してほしい。あなたを頼りにしているんだから。」と言われたので 喧嘩になってしまいました。 間もなくお盆です。従姉妹の初盆なのでお墓にだけ行くつもりでしたが 母が自分も一緒に行くからと、どうしても大おばに会わせようとしています。 母が言うには、大おばは私に直接感謝を伝えたいのだと言いますが、本当にそうでしょうか? もしそうなら既にどういう形にしろ、私に気持ちを伝えることはできたのではないか? でも何も言われていないし、されてもいない。それが大おばの本心なのだと思わずにはいられません。 私はまだ我慢しなくてはいけませんか?どうして自分勝手な大おばの気持ちばかりが優先され 私は後回しにされなくてはいけないのでしょうか。 なんと言えば母は諦めるでしょうか。本当にもう存在を忘れたいぐらいなのです。 助けてください。お願いします。

  • 癌を患っている父と母と弟について

     去年癌が判明してから1年たちました。余命3ヶ月といわれながらも、今もがんばっていますが、 私たちは、3人きょうだいで、一番したが、弟です。  わたしと、妹は結婚して家をでたのですが、母が父の病気(癌)がわかってから、弟に病院へいっても、具体的に話をしません。病院での先生の説明にも弟1度一緒にきましたが、ほとんど情報が伝わりません。  1年たって、やはりこれではいけないと、母へも父へも私たち2人が、弟へ話しをちゃんとしてほしいといいますが、(もちろん病院へのつきそいもはなししてます)なかなか、いいません。  両親は、弟をかばっているようですが、36にもなって自営業をついているわけですから、結婚してしまって、外にでた姉2人も、そばにいないので、とても対応が難しいです。  家族の中の話なのですが、どうやったら、両親が弟へ話しをしてくれるのか、何故そこまで、かばい続けるのか、正直困っています。  今まで、情報をわたしたち、姉からも、メールなり、直接本人へ話したこともありますが、弟は自分だけ疎外されている、治療方法も、なにもしないほうがいいんじゃないかとか、薬を使いすぎだなどと、いっています。  今、これならば、もう立ち会わないほうがいいんじゃないかとさえ、思うようになってきました。  どうしたらいいんでしょうか?     

  • 父が末期ガンです。余命を幸せに過ごすには?

    こちらのカテであっているかわかりませんが、質問させていただきます。 詳しい経路は省きますが、父の末期ガンが発覚いたしました。余命としては1ヶ月単位で考えて下さいといわれてます。(長くても一年はないそうです) 家族構成は、父(70)母(68)長兄(39)長女(36)次男(29)私(25)で、長兄は仕事で九州におります。長女は元来、父、母と三人で家に住んでおりました。次男と私は既婚で、私には10ヶ月になろうとする子供がいます。次男と私の実家は来るまで40分程度でいける距離に済んでいます。 父は現在入院をしています。告知はしていません。ですが感づいていそうです。年末年始をできるだけ楽しく過ごしたいと、一時帰宅を考えています。ですがその後、再入院か、自宅療法か、迷っています。自宅で看取るなら、母と姉、そして少なからず次男や私の協力が不可欠です。病院であればある程度負担は減ると思うのですが、父にとってそれは寂しいことではないだろうか、と考えてしまうのです。 やはり家族に極力そばにいて欲しいのでしょうか?(当たり前ですよね)それとも、弱音をはかない父です、弱っているところは極力見せたくないと思うのでしょうか? 私はもうよく分かりません。できれば、自分勝手ではありますが、自宅で母と姉にお願いをして、週末帰る生活が望みです。そうすれば母と姉は参ってしまいそうです。私が住み込むには、子供が幼すぎます。できれば父の病院へ毎日通いたい。でも実情は無理でしょう。そばにいてやりたいのですが、整理がつきません。 もし、同じ状況を経験された方、気持ちに折り合いをつけられた方、いらしたらご意見、お考えを下さい。

  • おばさんでいい?

    私の母の呼び方についての質問なのですが、 義姉(主人の姉)は私の母の事を「おばちゃん」と呼びます。 でも、自分の妹(主人のもう一人の姉)の嫁ぎ先のお母さんのことは「お母さん」と呼ぶのです。 これって何か意図があるのでしょうか? もちろん私の母は、主人にとっては義理の母になりますが、義姉には義理の母になるわけではないので「お母さん」ではなくてもいいと思うのですが、雑に扱われているようでなんだか気になります。 一般的にはどうなのでしょうか? 私の気にしすぎでしょうか? ちなみに私は、兄の奥さんの両親のことは「お父さん・お母さん」と呼んで、 兄の奥さんと会話しています。