• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐにでもやめられるのか)

派遣会社の業務委託社員として働く中での疑問

noname#111785の回答

noname#111785
noname#111785
回答No.2

職場環境に恵まれて無い点は同情します。 仕事ですから『辞めたい』と言えば、何時でも辞めれる訳では当然ありません。 ロクに仕事をさせてもらえないとありますけど、ただ単に座ってるだけではありませんよね? 人員補充には、やはり最低1ヶ月は普通みるものです。 契約上どうなってるかは知りませんが、道義的にも1ヶ月前に言うのが普通ですし、最低限引き継ぎ・穴埋めとしての役割は果たして欲しいのでは無いでしょうか? ミスに関しては上手く言えませんが‥。主婦を誇張して仕事に挑む姿勢はどうかとは思います。 仕事ですから、基本的にミスはしてはダメです。人間だから‥ってのは当然です。 ただ『主婦だから!』ってのは理由にはなりませんし、雇用側が汲む必要性は基本的にはありません。 その『子供や主人に迷惑を‥』以前に、職場に迷惑を掛けたって意識の方が低い感は感心しません。 請負先の会社の扱いもヒドイですが、この情勢の中ではやむを得ない感もあります。 あと、不利益に繋がらないミスなんてありません。 何らかの形で職場に影響を与えるから『ミス』なんです。 それが対外的な金銭に直結しないから、不利益では無いってのは‥考えが甘いです。 結論ですが、損害賠償は絶対にありませんし『辞める』と言って、明日から行かなくても基本的には問題はありません。 良く判りませんが、貴方は働いた経験が無いのでしょうか? 厳しいようですが、学生のアルバイト感覚でモノを考えてる気がします。 どの様な仕事かは存じませんが、基本的には仕事はミスをしてはいけないんです。 その点だけは省みる姿勢を身に付けては欲しいです。

pinch007
質問者

お礼

そうですね、おっしゃる通り私の考え方が甘かったのだと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用形態について

    とある親会社から見て、 派遣・アウトソーシング・受託・業務委託・請負 の違いがわかりません。 派遣は社員の手伝いで、 「受託・業務委託・請負」は本当は社員がやるべきことを お金を払って業務をお願いする と言う感じですか? アウトソーシングの位置づけがよく解かりません。 よろしくお願い致します。

  • 偽装請負(委託)になるでしょうか?

    派遣契約についての質問です。 現状、A社の契約社員として、B社と派遣契約をしております。 B社は、C社に業務委託で常駐しております。 自分も、B社と派遣契約にて、C社に常駐していますが、B社より業務指示等をうけず、 C社より業務指示をうけています。 二重派遣ではないと思うのですが、偽装請負(委託)になるのでしょうか?

  • 自分が偽装請負なのか気になっています

    自分が偽装請負なのか気になっています。 マスコミ企業のIT部門に業務委託契約で常駐しています。 Web&携帯サイトの企画・進行管理に携わっているのですが、 常駐先の社員からこと細かく指示されることはないものの、 業務の遂行にあたっては、同じく常駐している違う会社所属の 派遣の方を取りまとめ、制作の進行管理を行っています。 これは、偽装請負でしょうか? 近い将来、企業への就職を検討しており、 面接などで現在の業務形態を聞かれると、 どのように答えたらよいものか自信がなく困っています。

  • 正社員なのに派遣社員?

     転職で悩んでいます。正社員で雇用されたのはいいのですが、その業務内容が「書類作成などの業務請け負い。 一時的なスポット請負、チームで常駐派遣スタイルでのサービス。」(派遣は、1名から可)とうい業務です。常駐とありますが実際は派遣と変わりないような気がしてきました。また、いつ異動があるかなどもよくわかりませんし、最初は不安なんてありませんでしたが、現在、仕事しに行っている会社からの扱いを肌で感じ、心配になってきました。実際勤務したら派遣の扱いのようでまだ慣れないせいかなんとなく差別も感じます。仲間の社員も派遣先だからかその部分に触れたがりません。こういうケースでも正社員と言えるのでしょうか。アドバイスお願い致します。

  • 派遣のついて

    このカテゴリーかどうかとおもいましたが教えてください。 私の会社は季節的に派遣社員、出向社員、業務委託など雇い入れます 逆に業務委託を請け負っている仕事があるのですが、派遣社員を業務委託の仕事に就かせることはかのうなのでしょうか?

  • 業務形態について

    派遣・業務委託・協力(パートナー)会社の違いについて。 私はBPO形態の会社で1年程働いており、それらは頻繁に耳にする言葉なのですが、イマイチ3つの違いが理解できていません。 なので、今までの経験から書きます。 ・派遣→派遣先の会社が派遣社員を育てる。つまり、派遣先の社員が派遣社員をフォローする。 ・委託→委託先の会社が委託社員を教育・管理する必要がない。つまり、委託会社同士でフォローする。 ・パートナー→パートナー先の会社と共同で業務遂行する。 自分の認識はこれです。 自分は某H社に常駐委託しています。 同じく、H社には派遣社員やパートナー社員もいますが、仕事は基本ほとんど委託先の会社に投げているイメージです。 H社の社員・派遣社員・パートナー社員が定時退社した後でも、我々委託社員は普通に3時間以上残業して仕事していますし、委託先の会社には小さなことでも遠慮なく指摘してくる印象があります。 上記の経験から立場的には パートナー=派遣>委託 と言うイメージで、委託が立場的には一番弱いと考えています。 私の認識は正しいですか。

  • 請負・業務委託時の常駐について

    請負・業務委託時の常駐について 約80名のソフト会社です。我社では、業務を外注委託・請負するにあたり 仕事の効率面・コミニュケーションの効率を考慮し、契約先のスタッフに 数名につき、常駐してもらって業務を進めています。勿論、偽装請負とならぬ 様に、指揮命令・勤怠管理等の面では配慮し、独立させていますが、 我社(業務委託会社)の経営戦略・渉外面でもサポートを依頼しており ・委託契約先スタッフへの弊社の名刺の発行 ・〃  〃    の弊社の組織表への併記 ・〃  〃  へ社内ドメインメールアドレスの付与 を行っています。これは法規(特に労派遣法等)に抵触しないか、問題な場合、 どんな代替策をとるべきか ドバイスをよろしくお願いします。

  • ITエンジアの客先常駐の契約

    自社で雇用していないITエンジアに外注して、客先に常駐で業務をしてもらう場合以下の契約形態で問題ないでしょうか? いわゆる労働者派遣契約とみなされないかが、気になっています。 *派遣先への常駐者は、弊社の社員ではない、外注先の技術者です。 1.業務形態   (1)クライアント⇒弊社へ業務発注。(請負(委託)契約)   (2)弊社⇒フリーランスの技術者へ発注。(委託契約)   (3)フリーランスの技術者(1名)はクライアット先で常駐し、業務実施。                            以上

  • 派遣社員が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負?

    派遣社員(労働契約)が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負(請負契約)の仕事をもらってもよい? 派遣と請負についてお詳しい方教えてください。 派遣社員としてフルタイムの労働契約をしている者が、派遣契約内容にはない号数の仕事を依頼された場合、業務請負(請負契約)として別の契約を結ぶことは可能(違法などではない)のでしょうか? ちなみに、業務請負の内容は、翻訳(テクニカルライター)です。

  • 派遣と請負

    僕の思っている派遣と請負の違いは、 派遣が、派遣される労働者が派遣される会社の指示に従い 請負は、業務を丸ごと請負い、業務を委託した会社の指示には直接従うことがない という認識です。 サラリーマン金太郎29・30巻やこの現実世界でも派遣と請負の違いで問題が起きているらしいのですが、二つの業務形態によってどのような問題が起きるのでしょうか?