• 締切済み

好きな人と、付き合うための努力って必要だと思いますか。

angelpur10の回答

回答No.6

質問者さんが悩んでいることはよくわかります。でも恋愛においては「努力」って意味がないんですよ。付き合い始めたら関係を長続きさせるための努力って必要になるんですけどね。好きな人がいて、彼に振り向いてもらう、または自分を彼女として選んでもらうっていうのは正直縁ってやつで、努力ではどうしようもないと思います。いくら質問者さんが魅力的な女性でも、彼の好みでなかったらダメなんですよ。そこが恋愛の難しい所なんです。 何か婚活とか言って、自分から積極的に狩りに行かないと、このまま一人で終わっちゃうって言う恐怖感に取りつかれてないですか?婚活の実情をよく見てくださいよ。いくら自分で動いても、相手が嫌って言ったらそれまでなんですよ。それにへこたれずに数打ちゃ当たれって言う感じですよね。私はそれはそれでいいと思いますが、ちょっと違うなって思ってますよ。ふとした時に、質問者さんのことを良いなって思う人が現れると思いますよ。

関連するQ&A

  • 努力の方向が違っていると言う人

    こんばんは。17歳の高校生です。答えがはっきり出るものではないとわかってはいるのですが、皆さんのご意見をお聞きしようと思います。 血の滲むような努力を積んでも結果が実らない人に対して、 「才能がないからだなんて言い訳だ。貴方は努力したつもりかもしれないが、結果が出なかったなら、それは努力の方向が違ったのだ。」 と反駁する人がよくいますね。私にはあの心理が理解できません。(単なる叱咤激励の場合もあるでしょうが) 私の母もそういうタイプなのですが、彼らは決まって 「結果の出ない努力に価値はない。私は結果至上主義だ。」 などと言うのですが、それって間違っていると思います。彼らは、一見いわゆる「厳しい」人に見えたりもしますが、結局のところ、あれは相手の努力・修行のプロセスを評価する手間を怠っているだけでしょう。一番観測が簡単で単純な「結果」だけを見、 「評価されたくば結果を出してみよ。」 と、自分の評価能力の欠如から目を背けているだけです。 考えてみて下さい。フィギュアスケートの1つの部門で金メダルを獲得できるのは、必ず1人です。それなら、30人の参加者がいた大会において、29人は「努力の方向」が間違っていたのでしょうか? いいえ、そんなことはないでしょう。本来努力と結果というのは、「努力の方向」などという精神論だけでなく、環境や緊張感などさらには時期などのあらゆるエレメントによって複雑に結ばれているものだと思います。 それをたまたま(勿論これも努力の賜物なので、語弊はあるが)、勝者となった者が自分の努力を語りたいがために 「私のように勝てない奴らは、才能の問題ではない。努力の方向が違ったに過ぎない」 というのは、ナンセンス極まりないと思います。 彼らの気持ちもわからないではないですが、どうにも彼らは「結果重視」を「過程軽視」と履き違えているように見えてならないのです。結果を重視するなら、それと同等の丁寧さで過程を検証する必要があるということを理解してもらうには彼らに何と言えばいいのでしょうか?

  • 結婚するまでに、どんな努力が必要ですか?

    自分は、出会うためにいろいろ、やりつくしたほどです。 もう50も過ぎて、お金もかけて、でもほんの少しの出会いがあってもダメになってしまいます。 まず、気が合う人に会うためにどのような努力が必要でしょうか? 婚活、お見合い、サークル活動、趣味、スクール、学校、クラブなどいろいろ参加したり、努力してます。会わないか、話しやすい人に会っても、既婚者だったりする。 初対面の人と、お話しするとき、いつも緊張して結局ダメになってしまいますが、緊張しない方法はありますか?(ちなみに今まで50人以上の人に会ってますが、全て緊張してます。最後に会った人は去年の3月でした。場数踏んでますが、緊張して話がうまくできず、今後会ってもらえませんでした。) また、もしお見合いなどで連絡が取れるようになったとき、その人に嫌われないようにするのには、どういった努力が必要になりますか? その後、会ってもらうためにはどのような努力が必要でしょうか? それで、相思相愛になって、結婚に至るまで、皆さまはどのような努力をしているのでしょうか?

  • 皆さんの行った「生きるための努力」

    ほかの質問者の質問を拝見していたところ 「人生なめているとは」といった質問に対し、 「生きるために努力をしない人。」という回答がありました。 確かに自分がサボっていたものの気がします。 何とかなる。なるようになる。そう思っていたかもしれないです。 さらには一度安心できる環境に立ってしまうと努力を怠るという甘ったれぶりだったかと思います。 今、自分がいかに効率よく努力をし現状の自分を改善していけるか否かが自分の将来をよきものにするか否かの分かれ道になる気がします。 そこで質問なのですが、 皆さんが過去に行って今に役立っている(又は今継続して行っている) 「生きるための努力」はいったいどんなものなのでしょうか? できるだけたくさんの意見が聞きいてみたいので、 もしこれを読んでくださった方は一言でもよいので回答をして頂けると嬉しいです。 できれば「過去に行って今に役立っている」努力が知りたいです。 学問や仕事のための勉強は当たり前なので、それをうまく身につけるための工夫などでも良いです。 ちなみに今私の実行している努力は 一つは「人間研究」です。 これは今まで人との接触を避けてきてしまったことから経験の乏しさを補うために必要なことです。 今行えていることはネット上に転がる会話上達法や他人のブログの閲覧。また、チャットへの参加などです。チャットのような気軽に参加できるものすら避けていました。 さらに今後、リアルな人間とできるだけ関わる必要性もあります。実行できてはいませんが、ボランティア等何らかのコミュニティへできるだけ参加し多くの人に出会う必要がありそうです。 もう一つ必要なことは「仕事に必要な知識の勉強」です。 これは当然行うものですが、新たな工夫としてマインドマップというものを取り入れることにしました。 このあたりについてもアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 彼氏彼女がいない20~30歳の人は、見つける努力、出会う努力をしていま

    彼氏彼女がいない20~30歳の人は、見つける努力、出会う努力をしていますか? 私は男性でそろそろ結婚してもいい歳ですが、彼女と分かれて一年以上、新しい彼女はいません。 気になる人はみな結婚しているし、あぁ本当に女性は綺麗、かわいい人から結婚してくんだなぁと現実を知りました。妊娠したとかいう話も聞こえてきてかなりショックというか、劣等感を感じます。私だけ? 出会う努力は必要ない、と気がくれば自然となんて意見もききますが、どうしたらよいのか分からず、皆さんの状況を聞いてみたくなりました。 ちなみに私は出会う努力はしていないです。休みの日は近所に買い出しにいく以外は家でテレビ。終わってますよね。。。今は気になる人もいないです。 よろしくです。

  • 努力って・・・

    どうも昔から自分は努力してもあまり実らないと言うか、 成果が出ない(出にくい)ような気がします。 それがためか、周りからは「なまけてる」「やる気がない」と思われて いるような…。少し前まで、自分でも「なまけ者なのかな…」と思って いましたが、思い返してみると結構いつも何だかんだ努力したり、 思い悩んだり、もがいたりしていた自分がそこにいる気がし、 そんなに自分はなまけ者なんだろうか?と最近では思ったりしてます。 それでも過程がどうであれ結果(成果)が出ていないのは事実なので 「やっぱり自分は努力が足りないのか?  それとも努力が徹底してないのか?  効率悪い努力をの仕方をしているのか?  努力に対して成果を期待しすぎているのか?  そもそも自分は努力をしても実らない、そうゆう人間なのか?」 などと自問自答を繰り返しているこの頃です。 一体どうしたら努力したらしただけの成果が出るんでしょうか? …と質問したいところですが、人それぞれ状況や能力が違いますし、 これではあまりに調子のいい質問ですので、皆さんの努力についての 考え、捉え方など教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 声優になるために必要なものは?

    声優になるために必要なものは何だと思いますか? 1 才能 2 声が変わっているか否か 3 人一倍努力すれば誰でもなれると思う

  • 努力は何のためにあるか

    努力はなんのためにあるかと訊けば、「うまくなるため」とか「夢を叶えるため」と言う人が多いと思います。 確かに努力しないと成長はないでしょう。夢をかなえるには努力は必要です。 しかし、努力すれば必ずうまくなるとは限らないし、努力したって夢はかなわない方が多いです。 なので、努力の意味はうまくなるためや夢をかなえるためが本質ではない気がします。 僕は努力の真の意味とは「かっこよくなるため」だと思います。 逆上がりができない子が練習して逆上がりができるようになるとその子はカッコいいと誰でも思うでしょう。 上手くなろうとして夢に向かって頑張っている人はみんなキラキラしています。 たとえ上手くなれなくても夢をかなえられなくても努力してきた人はそれだけで輝いて見えます。 誰でもどんな人でも努力すれば絶対今よりもかっこいい自分になれます。 「今の自分にかっこよくなるため」が努力の真の意味だと思います。 こんな僕の考え方について皆さんはどう思いますか? 皆さんならば、努力は何のためかと訊かれたらどう答えるでしょうか?

  • 努力の大切さを伝える

    私の妹は高校3年生です。にもかかわらず グータラしています。今日も家でテレビを 見ています。 そんなんでいいのかと言いたいです。折角の 人生だし死ぬ気で何かに打ち込んだ方が 報われると思います。ただ漫然と日々を 浪費している人は虚しいと思います。 私も1浪して旧帝国大を卒業後、難易度 数パーセントの国家資格を取りました。 その過程は苦難の連続でしたが、今は とても充実しています。どうやって 努力の大切さを伝えればいいでしょう。

  • 耐えることが努力するということなのか?

    努力って耐えることのみを言うの? 「辛抱したらいつか報われる、だから安易に逃げずに努力を続けろ」 よく古い人がこんなこと言ってますけど、努力って辛抱して我慢することだけのことを言うのですか? 耐えて我慢していれば環境が変わる、なんてのは他力本願な気がします。 無理なら無理だ、と割り切って別のところに力を注ぐことも私は努力だと思いますが、辛抱が足りないと批判する人も多いです。 辛抱しようが新しいところに移ろうが、どちらも苦しいし、努力が必要だと思います。 10年同じ場所で辛抱しても何一つ出世しない人もいますし移り変わりまくって芽が出る人もいます。 盲目的に耐えることを努力だと言うのはおかしくないですか? 耐えることが必要ないとは言っていません。 何をやっても苦しいことはありますし、移ろうが残ろうが苦労はあります。 例えば、 夏の甲子園が終わりましたが、出場高校紹介で新潟県の日本文理という高校は部員が100人以上いて、監督と話さないまま卒業する人もいるという記事を見ました。 そこで自分には才能がなく、レギュラーを取ることが不可能だなと分かっても、 それを目指して三年間下働きで辛抱することが努力である というのも分かりますが 自分の力を見限って、野球部を退部して別のことに時間を使うことも努力だと思います。 でも後者は批判されますよね?努力が足りないって。 見限って、別のところに時間、金、労力を使うことも努力だと私は思うのですが、どうでしょうか

  • 人から好かれるのではなく必要とされるには、、

    都内在住アラフォー 女子です。 なんだか最近、オン・オフ共に人から必要と されているっていう実感がわかなくなっています。以前はもう少しあった気がします。 好かれるのは、気遣いや努力でどうにでもなるし、今でも好かれるよう気配りしています。 ただ必要とされるというのとはちょっと、いやだいぶ違う気がするのです。 みなさん、人に必要とされるってどんな定義をお持ちですか? またどんな実感を得てそう感じられたかを是非教えてください。 よろしくお願いします。