• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に 働けといわれます)

主婦の悩み:夫に働けと言われる

konata508の回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.5

男の意見です。参考程度にしてください。  旦那さんもストレスがたまり、あなたの表面上、見える行動を理由に責めたくなる行動もわかります。それだけ、職場も大変というのはあなたも職場経験があるのでしょうからわかると思います。その辺は相互理解を深めるべく話し合うことはたいせつだと思います。  しかし、質問文を見る限りではあなたも改めなくてはならない部分はないのでしょうか? >「いいよね お前は早起きしなくてよくて」  毎日 主人の体調のために 栄養のある食事を作ったり・・・  これは矛盾していませんか、そこまで考えるのであれば朝旦那さんと一緒に起きない理由にはなりませんし、朝飯の準備もありますよね?前日に下ごしらえをしておいて起床後、すぐ準備できる簡単なものにしても対応できるレベルではないでしょうか。少々昼寝でうたた寝してもよいわけですよね。 >「一日中家に居れるからいいね」  新居を綺麗なまま維持しようと 掃除したり・・・  旦那さんも室内の様子はわかるでしょうから、実はほとんど片付いてなくないですか?掃除機やクロスで拭くは常識として、家具まで片付けろとはいいませんが整理整頓できていないのではないでしょうか。  もちろん家事が大変なのはわかります。しかし、実際それが結果につながっていないのが見えていらいらしているのではないでしょうか?  もちろんあなたの今までを否定するつもりもないですが、いまや時短テクニックや整理整頓術など世の中にはあふれていますのでだいぶ楽はすることができると存じます。  それに、食生活もお金をかけるだけでなく節約しているのが逆にわかるぐらいのメニューにして「あれ、質素になったね」と言わせて「家計のために節約してみた」と返し、「俺ががんばらなければ・・・」と思わせるぐらいにテクニックも必要ではないでしょうか。  また、メールで励ましたり、愛をささやいたり、逆にプレッシャーをかけたりする駆け引きもテクニックと思います。  そのような細かいやり取りで気持ちを奮起させたり、励ますことが家庭はあなたに任せて大丈夫と思う安心感と家庭の安らぎを演出する手段のように思います。たずなを握るのも嫁の技量と思います。  むしろ手のひらで転がすしたたかさがほしくないですか。  また、不況の世の中です。収入面を考えれば働きに出ない理由はないと存じます。お体を心配するほかによいパートがあれば挑戦するよう調べるのも必要ではないでしょうか。条件のきついところは除外していいのでその辺は見極めませんか? 参考URL ハローワークインターネットサービスhttp://www.hellowork.go.jp/

noname#184759
質問者

お礼

朝ごはんやお弁当はいらないと言って 食べてくれないんです。 朝だけでもきちんと食べてもらいたいのですが 仕事中の動きが鈍くなるらしいです・・・ なので主人のほうが先に起きますが 見送りも大切ですよね!その辺を改善しようと思います。 引越しの荷物がまだ積んであるので これもなんとかします・・・ 男性からの視点で参考になりました!

関連するQ&A

  • 産後の夫の家事協力&理解

    共働きで保育園へ通う子供がいます。 妊娠時は素敵なマタニティライフとは縁遠く 義母との折り合いの悪さよりストレスで 妊娠した自分自身を恨み、流産したいとすら思うほど 情緒不安定でした。 出産後は、私も子供も何とか過ごしています。 そして第二子を考えています。 前回、産後一ヶ月程は実家に戻り 実母が家事を行ってくれていました。 しかし、今後は実母も体調を崩し頼れません。 そこで、前置きが長くなりましたが… 今も既に主人には家事、育児を分担し協力を得ています。 ですが、私自身30代後半(もう40目前?!)での 出産となるので、今以上に主人には家事に力を入れてもらいたいと 思っています。 特に産後は高齢出産となるので、 産後一ヶ月近くは家事、育児全て行ってもらいたいんです。 それに、第一子妊娠・出産時は、 上述したとおり、妊娠を喜べなかったので 妊娠、出産の喜びを感じられるような日々を送りたい! と思うんです。 出産を機に私が仕事をしなくても良い状況になればいいのですが、 主人一人での給料では、到底… 絶対に生活できません。 給料安いなら一時ぐらい、我慢して 全てやってくれと思います。 これは、やはり高慢でしょうか? 第二子を出産されたフルタイム勤務のご家庭は、 どうでしたか? アドバイスや経験を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 仕事ばかりの夫について

    うちの旦那は仕事が忙しいです。平日も遅く、土曜も仕事が多々入ります。 さらに日曜日も、仕事のことを考えるために一人の時間がほしいといい、外に一人で でかけます。 2歳の子供がいますが、子供のことは大好きで、家にいるときは遊んでくれます。が、家事や育児には積極的ではありません。 うちは共働きなので、もう少し家にいるときくらい、家事や育児をしてほしいです。それを伝えたところ、死ぬ気で仕事してるから、これ以上無理と言います。それが嫌なら、専業主婦になって、お前が家事や育児に注力してくれと。 確かに旦那は高給取りなので、私が働く必要はないのですが、私も長く正社員で勤めているので、やめたくありません。(今は時短勤務ですが) 旦那の主張は、家族のために死ぬ気で働いてる、日曜は子供と遊んだり、食事を作ったりもしてる。これ以上言うな。休む暇がない。時短のお前よりは仕事のプレッシャーがある。嫌なら、専業主婦になってくれ。世の中には共働きしないと暮らせない家庭もあるのに、辞めていいと言われるお前は贅沢だぞ、とえます。 私がわがままなのでしょうか。

  • 流産、夫の理解?

    現在、双子を妊娠中。妊娠9ヶ月の主婦です。 実は昨年4月に妊娠したのですが、3ヶ月目で流産という結果に終わってしまいました。その後、住んでいるマンションの管理人夫婦に度々「お仕事は辞めたの?またチャレンジね!」とか、今回の妊娠が分かると「どうですか?今度は順調ですか?」とか…言われ、話していないはずなのに前回の流産を知っているような口ぶりが気になってはいましたが、聞き間違い?とも思ったりしていました。その度、夫にも何かおかしいんだよね~程度に話してはいたのですが…。 そして今日「今度は元気な子を産んで下さいね」と言われ、流産の事実を知っている事が確実になりました。夫が彼らに話していたのです。認めて謝りました。その当時パニックになり話してしまった…との事ですが、 ふざけるというか開き直るというか、あまり大した事だとは思っていない様子なのが非常にショックです。 流産の経験は本当につらいものでした。完全流産で、今まで経験した事の無いのたうちまわる様な痛みと大出血…その後の虚無感。私の両親、主人しか事実は知らないはずでした。経験したものにしか分からない事だと思うので、仲の良い友人にも一切話していません。誰に話す必要もないし、きっとどんなに優しい言葉をかけられても自分自身が受け止められないと思ったからです。その間どんな思いも主人には話して来たのに、一番身近に居る人間に理解されていなかったと思うと本当に悲しくて仕方有りません。 管理人の口ぶりを疑問に思う度、夫に話していたのにその度はぐらかされていたのかと思うと、その裏切りが悲しくて腹立たしくて。今日の今日まで言い出す機会は何度もあったのに。そして、気にせず聞き流せば良いのかも知れませんが、度々管理人夫婦に前回の事を持ち出されるのは苦痛でしかありません。夫が彼らに話さなければこんな思いはしなかった訳ですから。 再び妊娠する事が出来て、あと数週間で出産を迎える今、穏やかに過ごしたいのにこんなことになるなんて…、どうしたら良いでしょう?

  • 流産 夫の対応ってこんなもの?

    2度目の流産をしたのですが、主人の対応に疑問を感じており、 ご意見いただけたらと思います。 一度目の流産の時、お腹が痛い私をおいて仕事に行ってしまい (その後自宅で流産→入院)、それならそれで仕事が終わったら 病院に来てくれるかと思えば来てくれず(病院は自宅の隣)、 他人事のようだったことがトラウマになっています。 二度目の流産では、一度目のことがあるので すぐにかけつけてくれたものの、体調を考えて家にいる私を 「引きこもり」と言い、元気を出そうと努力していても たまに元気が無い時は「躁鬱病なの?」と言います。 主人に悪気はなく、基本的に優しい人ですが、 言わないと何も気づかないタイプです。 でも、この一連のことで主人との子供を妊娠、流産して、 辛い思いをするのは私だけで、今後も彼の子供を妊娠することが ばからしく思えてきました。 また、結婚生活自体も考えてしまいます。 どんな事でもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 夫への妊娠の報告

    去年末に繋留流産しました。 初めての妊娠でうれしさのあまり発覚してすぐ友人や職場に 報告してしまったのですが、流産してしまった為、 いらぬ気を使わせてしまって反省しました。 最近2度目の妊娠が発覚し(検査薬で陽性が出て近々受診するつもりです)、 職場と両親への報告はつわりがひどくなったら(そうでなければ安定期に入ってから) 迷惑を掛けないうちにと思っているのですが、夫への報告の時期を迷っています。 なんせ夫がおしゃべりで、前回の妊娠で同じく繋留流産を経験した先輩ママから 「初期段階で周りに報告しない方がいい」と教わったにも関わらず 美容院の人にまで報告していた経験があるからです。 前回の事もあり、黙っててくれるかな~という期待も半分、 ついつい喋ってしまいそうという不安も半分。 夫とは同じ職場で、夫に話せば職場に知れる可能性があります。 前回、4週目で病院に行き、心拍が確認ないまま流産だったので せめて心拍が確認できたら報告しようかな。とか思ってるのですが、 こんな事で迷うのは私くらいでしょうか…。 妊娠を軽く考え気味の夫の対応に迷ってる方いらっしゃいませんか?

  • 妊娠がわかってから夫が冷たい

    お世話になります。妊娠初期(5週目)の主婦です。 先日検査薬が陽性でかつ基礎体温などから妊娠したと 判断しています。 今年に入ったくらいから、体調が悪く、寒気や むかつき、けだるさ等の症状に悩んでおり、今週特に その症状がひどくなってきました。 しかし、その症状に対して夫の態度が冷たいです。 もともと夫は妊娠を望んでおらず、私が年齢的な問題から 望んでいたというのはあるのですが、 体調の不調を訴えてもあまり関心がない様子です。 俺には関係ない。もっと遊んでおきたいと言って、 今は自分の布団だけ引いてさっさと寝てしまいました。 「流産しても俺はショックを受けない」とも言われてしまいました。 (私はいろいろショックで寝られず今ご相談している次第です。) 友達の夫とかはすごく協力してくれた とかの話を聞いているので 自分の夫との違いにこれから先に妊娠生活・出産・育児に 耐えていけるのか不安でしかたありません。 このような夫の態度に悩まれた方は他にもいらっしゃいますか? またどのようにしたら夫にもっと協力的になってもらうことが できるでしょうか? ちなみに今は共働きです。仕事は出来る限り続けたいと考えています。

  • 妊娠1カ月未満。夫として

    こんにちは。 妻が1カ月ほど前に妊娠しました。 ですが、特に朝は、体調が悪く、今までしっかりと 朝食を食べていたのに、今ではバナナ1本程度。 同じ職場で共働きなのですが、仕事中、妻の方を眺めると、気分が悪そうなのです。 かなり調子が悪く、家事は僕(夫)がこなしていますが、 何ともつらそうで・・・。 こういうとき、妻には何をしてあげられるのでしょうか。 悩んでいるというか、何とも言えない気分になって しまいます。

  • 働けとうるさい夫に嫌気

    不景気だから妻も仕事をする時代になったという夫の「言い訳」に納得できません。 妻も仕事をする時代というなら、その時代の流れに沿って夫は家事をこなせるのかと言えば 作れるのはインスタントラーメンくらい・・・。 トイレでは立ったままで尿をし、そこらじゅうに飛び散り、お風呂では痰を吐く始末・・。 コップは一度使えばすぐ別の物を使い、洗面所は髪の毛や髭だらけ。 家事は女の仕事だからとほとんどしようとしません。 私達は子供も欲しいと思って結婚しており、お互いの両親もそれを望んでいます。 結婚が決まって、妊娠しましたが、心拍の確認が出来ず、流産しました。 夫は仕事でしたし、結婚直前で一緒に暮らしてはおらず、距離もあったため、 一人で手術を受けました。 その後の、下腹部痛もありました。 結婚後、一緒に暮らし始めて3ヶ月で再び妊娠しました。 今回は、5週でひどい下痢になり、寒気があり、病院へ行くと流産の兆候が出ているとの事で、 お薬をもらい、安静にするようにと何度も言われました。 私は妊娠に伴うリスクはこのくらいある事は理解していましたし、 家事も普通にやれば4時間で出来ますし、やっています。 ゴミだしも夫が仕事に行く際の通り道にありますが、仕事に向かう夫に頼むべきものではないと 一緒に歩いて出しています。 妊娠、出産、育児の時期を除けば4時間で済む家事なので、毎日5時間ほどパートに出るつもり でいました。 夫は俺は稼いでいる、辛いんだ、お前はいいよなー暇で。とよく言われます。 妊娠してからも、内職とかないの?妊婦でも皆働いているし、お前も働けと言ってきます。 俺は頑張っていると連呼されると私もこれだけのことをしているんだと言いたくなります。 まして、今の辛い時期に妊婦でも働け、今日は何してたんだ? いいよな・・気楽で。などと言われると本当に辛いです。 仕事をやめて遠い土地に来て、パートを探そうとした矢先に3ヶ月先の転勤が決まり、 妊娠が発覚しました。 家事も出産も女性の仕事だからというなら、男の仕事として家族を俺が養うくらいの 気概はないのかと情けなくなります。 正社員として共働きをしてほしいと言うなら、子供は諦めて欲しいし、 パートとして稼いで欲しいというなら家事とパートで対等なんだから子供は諦めて欲しい。 子供も欲しいしパートもしてほしいなら、家事は少し手伝う姿勢を見せるか、 妊娠で妻が辛い時にフォローする優しさくらい持ってほしい。 都合よく女性も働く時代を言うのは、稼いで養う自信のない言い訳だと思い腹が立ちます。 家にいるのは性に合わないと正社員として働きながら家事、育児をこなす女性もいると 思います。それぞれ家庭のやり方があって双方納得すればいろんな形があって当然だと 思いますが、食い違った場合どうすればいいでしょうか。 男は稼いでいるから、価値があって、女性の妊娠、出産に伴うリスクはお金を稼いでいるわけ ではないので価値は0なのでしょうか。 家事も同じように稼いでいないから0なのでしょうか。 夫の言い分だと女性って本当損ですよね。 パートをしたとしても、パートはすぐ休めるし辞められるからどうでもいいという言い方もします。 正社員として働いている自分が結局一番辛くて一番偉いと言いたいのでしょう。 今朝お腹が痛くて朝まで何度もトイレに行き一睡も出来ず、 それを知っても夫は仕事前で機嫌が悪くテンションが低いため、 「おはよう」の一言も言ってくれませんでした。

  • 流産後の夫について

    こんばんは 先日9週で心拍を確認することができず、手術を受けました。 今回の妊娠は早いうちからつわりがひどく、何も手に付かないことも多々ありましたが、主人は我関せずでした。 言って、もめるほどの気力もなかったため、何も言わずにいました。 流産がわかり、私が落ち込んで泣いていると、「自分だけ被害者ぶるなよ…」と言われ、「なんでそんな言い方するの」と口論になりました。 手術後も安静にと言われたため、家事はあまりできない状態でした。 旦那は私を気に掛けることもなく、無視しているような感じです。 流産後、まだ自然と涙が出てしまうことも多く、旦那にもわかってほしいのですが、また被害者ぶるなよと言われそうで… 流産を経験された旦那さまはどんなお気持ちなのでしょうか? いつまでも何もしないでくよくよする妻がうざいのですか?

  • 妊娠についての夫の理解…

    現在妊娠初期の初マタです。つわりも落ち着いてきて一安心なのですが、夫が妊娠について全く無関心な事が気になり皆様の体験談やご意見を伺いたく投稿させていただきました。 私は結婚後すぐに仕事を辞め、たまにアルバイトをする程度でしたが、妊娠発覚後は専業主婦です。 夫の仕事は暇ではないものの、そこまで激務というものではないと思います。 妊娠発覚後すぐにつわりが始まり、冷蔵庫や水回りの匂いさえ耐えられないくらいで、食べたいものもなく、それなりに辛い日々だったのですが、夫にその事を話すと「じゃあ寝てれば?」と面倒臭そうに一言… 私が先に休ませてもらうと、食器も食卓のまま。せめて台所に下げて欲しいとお願いしても「面倒臭いから嫌だ」と…。 布団の上げ下ろしや重い荷物運びも全く手伝おうとしません。 つわりが落ち着いてきて、少し太った私に向かって「走れば?腹筋とかすれば良いじゃん」と、言われさすがにカチンときたので、妊娠についてお父さん向けに書いてあるサイト等を探して、一緒に見てもらおうとしたのですが、「もうお前の言いたいことはわかった。ようは手伝えってことだろ?」と怒鳴られ、私はショックで思わず泣いてしまいました。 もちろん専業主婦なので、家事は私の仕事なのですが、今後サポートしてもらわなければならないことも出てくるのではと思います。 こんな感じの旦那様をお持ちの方、妊娠後期、出産後などに態度は変わりましたか? また、私の言い方ややり方がまずいのか、何でも良いのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。