• ベストアンサー

商号登記書に書く「営業の種類」

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.4

asagiriさんの回答の通りだと思います。 食品関係は、定款の認証時に問題になるので、厚生省?今は?省の事前認可が必要でしょう。 営業項目に違う項目はいくらでも登録は出来ると思います。 自分も、広告、出版、通販、物品販売、塾などを一緒に入れたりしています。不動産だろうが、映画製作だろうが入れられると思います。 将来の業務発生や、新たな派生業務に対しては、適応するための措置として、前各号に付帯する一切の業務が生きてきます。ですから、その前各号の各項目は、具体的で分かりやすい項目の方が登記所の方も判断がつきやすいと思いますし、事前に相談していただくとその場でアドバイスが頂けますと思います。経験から。参考にしてください。

poorbooks
質問者

お礼

再度のアドバイス、ありがとうございます。 週明けに法務局にいきます。

関連するQ&A

  • ウェブデザイン事務所の商号登記

    私は個人経営で、ウェブデザイン事務所の開業目指しているものです。 顧客の支払い口座用に、屋号名義の口座を開設したいと思い、今日、商号登記を申請してきました。 一応受理されたのですが、法務局から電話がかかり、店舗での販売をしていない場合は登記出来ないと言われました。質問してみると、商法にそう書いてあるからとしか解答は得られませんでした。 実際にネットショップを個人経営されている方は商号登記はしていないんでしょうか、また営業の種類を書き換えれば登記出来るんでしょうか。 法人にしなければデザイン事務所じゃ登記出来ないというのであれば、あきらめようと思いますが、一手間で登記出来るなら登記したいです。 ちなみに提出した営業の種類は 1、レンタルサーバー、ブログサービスの権利取得代行 2、ホームページの制作、販売 3、前各号に付帯する一切の業務 こんな感じです。よろしくお願いします。

  • 定款の目的の書き方について

    会社設立しようとしているのですが、定款の目的の書き方がどうもよくわかりません。現在の目的は次のとおりです。 コンピュータ・システムおよびソフトウェアの企画・設計・開発・販売 ソフトウェアのローカリゼーション 教材の企画、制作、販売 出版物の企画、制作、販売 マルチメディア商品の企画・制作・販売 学校の経営 喫茶店および飲食店の経営 通訳および翻訳 前各号に付帯する一切の業務 ソフトウェアのローカリゼーションとは、英語版のソフトウェアを本に日本語版のソフトを作るというようなことなのですが、他に良い言葉が思いつきませんし、音楽用CDとか映像の入ったDVDなどの企画・制作の場合、そのままCDとかDVDという言葉を使うと将来新しいメディアが出てきたときに定款を変更しなくてはいけない(?)ので、マルチメディア商品としたのですが、このあたりがどうもよくわかりません。

  • 営業を教えてください

     現在私は、TV番組やWEB動画を中心に映像を制作している小さなプロダクションに勤めております。  御社はこれからのデジタル社会に向けてTV番組制作業務よりもインターネット動画を中心とした動画制作をしていきたいと考えています。 ですから企業のWEB動画や、様々なサイトでの動画の業務などを増やしていくために、 今後はそういった企業・代理店とのお付き合いを増やしていきたいんです。  しかし、これらの企業にアプローチするために、一体なにから始めればいいのかわかりません。  若い会社で、営業ノウハウのない弊社は、現在完全に行き詰っています。  どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。  

  • 営業を教えてください

     現在私は、TV番組やWEB動画を中心に映像を制作している小さなプロダクションに勤めております。  御社はこれからのデジタル社会に向けてTV番組制作業務よりもインターネット動画を中心とした動画制作をしていきたいと考えています。 ですから企業のWEB動画や、様々なサイトでの動画の業務などを増やしていくために、 今後はそういった企業・代理店とのお付き合いを増やしていきたいんです。  しかし、これらの企業にアプローチするために、一体なにから始めればいいのかわかりません。  若い会社で、営業ノウハウのない弊社は、現在完全に行き詰っています。  どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。  

  • 定款の「目的」について

    会社を経営しております。今度パソコンの販売取次(メーカー商品を販売しますが、ゆくゆくはオリジナルで組み立てたものも販売したいです)も行っていこうと思っているのですが、定款の目的欄に、パソコン販売などは一切書いておりません。 ただ、 「各種通信販売業務の販売取次業務並びに販売員の育成事業」とか、 「電気通信設備及びこれに付帯する設備の開発、保守、販売及び賃貸並びに設置工事の請負」 「コンピュータプログラムの製作及びコンピュータ導入のコンサルティング業務」 などの目的があり、最後に“上記に付帯する一切の業務”と書いております。 (1)この目的ではやはりパソコン販売は行えないのでしょうか? (2)この目的のままで販売を行った場合、定款義務違反などになってしまうのでしょうか?またその場合、何か処罰があるのでしょうか? (3)目的を変更する場合はどのくらいの費用がかかるでしょうか? 目的の書き方があまりにもあいまいな感じで良く解りません。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 登記前の営業活動について

    法人の登記完了前の営業活動についての質問です。 業務請負業の事業を考えています。先方の要請ですぐにでも事業を始めたいと思っておりますが、資本金を集め新規法人設立登記まで少し時間がかかりそうな状況です。 そこで質問なのですが 1)法人設立前に株式会社××××という名刺で営業活動するのは可能ですか? 2)もし可能な場合は、法人設立前に売上が上がった場合ははどのような経理処理をしたらよいでしょうか? 基本的には登記前は個人事業でという事は理解していますが、顧客からの要請等の諸事情から法人設立前から設立予定の会社の名前で活動したいと思っています。何かこのような場合救済的な法律がないかと思っております。 友人(全くの素人)の話によると、 「設立前に営業していた会社があって、設立前6ヶ月くらいだったら良かったんじゃなかったかな」 って話していましたが、自分で調べた限りでは友人が話していたような法律は探すことが出来ませんでした。 脱税や詐欺などは一切するつもりはありませんが、もし良いお知恵があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株式会社の目的について

    保険の代理業、及びそれに附帯する一切の業務を行えるようにしたいのですが、法人の目的にはどのような登記をするのがよいですか?

  • アニメーターがミュージッククリップの制作に携わる為には、どこに営業に行ったら良いのでしょうか?

    私は、某テレビ局内の仕事が中心のアニメーション制作会社で制作進行をしております。実力のあるアニメーターにぜひミュージッククリップの制作にチャレンジする機会があればと考えております。そこで、どこに営業に行けばいいのか、教えていただけないでしょうか? 音楽レーベルに行くべきか?ミュージッククリップ専門に制作している会社に行くべきか?他に良い方法があるのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 音楽業界の会社の設立登記内容を教えてください

    例えばエイベックストラックスなどの会社が株式会社として営業 登記する場合の営業品目をご存知の方教えてください。 建材屋なら木材の販売とかってなるので、音楽業界なら、国内・海外 のCDソフト販売だとかアーチストの育成とか色々 あると思うのですが...もっと詳しくご存知の方いましたら 教えてください

  • テレビ局の営業とは?

    転職をしようととあるテレビ局のHPを見ていたら中途採用の項目があり、一般職(報道記者、制作ディレクター、営業、業務)の募集がありました。ところでテレビ局の営業とはどんなものを販売するのでしょうか?今いちイメージがつかめないのでどんな仕事をしているのか教えて下さい。宜しくお願い致します。