• 締切済み

ファイル共有 vs DLNA

アイオーデータのAV-LS500LEを注文して、今日到着する予定なんですけど、ファイルサーバー内の動画をAV-LS500LEで視聴する際に、ファイル共有ではなくてDLNAにするメリットって何かありますか?

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.2

見つけた情報がちょっとばかし古いですが、此方を参考にして下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NETHOT/20050113/154667/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070202/260545/ DLNA専用サイト http://www.dlna.org/jp/industry/ http://www.lanhome.co.jp/ このあたりを読めば、理解できるかと思います。 ファイル共有もDLNAもTCI/IPを使っているので、転送速度はほとんど変わりません。 DLNAは、デジタル映像を著作権管理の下通信できるようにした物だと思ってもらって良いと思います。 (単純に分かりやすく書くと・・・) デジタル画像共有サーバ・デジタル画像再生クライアントPC・デジタル画像再生機器がDLNAに対応していないと、クライアントPCやデジタル画像再生機器での再生は出来ません。 (私なりに分かりやすく書くと、ファイル共有にデジタル著作権保護機能が追加された物だと思っています。)      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anicicle
  • ベストアンサー率36% (129/356)
回答No.1

DLNAの利点は、DLNA対応の家電でも利用できることです。

moja37
質問者

お礼

すみません。質問は「AV-LS500LEで視聴する際に」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DLNAについて教えてくださいm(__)m

    お世話になります。 DLNAについて教えてください。 いま、DLNAサーバーの導入を考えています。 現在の構成は、 REGZA Z3500 PS3 PC(windowsXP32bit) ルーター です。 DLNAサーバーを導入する主な目的としては、PC内の動画(主にmpeg動画)や音楽(主にmp3)などをPS3を利用して再生することです。 そこで、DLNAサーバーの選択肢として、 RECBOX HVL-AV2.0 と LinkStation LS-V2.0TL で迷っています。 そこでお聞きしたいのは、 PC内の動画(主にmpeg動画)をDLNAサーバーに移してPS3で再生する場合に、 この2つの機種によって、再生できるファイル形式に違いがあるかどうかです。 もしくは再生するPS3側に依存することで、DLNAサーバーはどれでも同じでしょうか? 見当違いな質問でしたら申し訳ないです。 どうかご教授ください。

  • PS3のDLNAクライアントで再生可能ファイル

    PS3をDLNAクライアントとして使用した時、DLNAサーバーの共有ファイルがWindows Media Playerで再生出来る動画であった場合、 クライアントのPS3でそのファイルは再生出来るのでしょうか。

  • リンクプレイヤーでのDVDファイルの再生

    居間のテレビで動画や画像を楽しむために、IO DATAのメディアプレイヤーAV-LS500VXまたは AV-LS500LEを検討しています。 これらの機種でファイルサーバー内のDVDバックアップファイルをテレビで再生して観ることはできるでしょうか? バックアップしたDVD(映画など)をファイルサーバーにためて、いちいちメディアを入れ替えずに自在に再生したいと思っているのですが、仕様書にはMPEG4は再生できると書いてあるものの、DVDファイルの拡張子IFOのことについては言及していません。 よろしくお願いいたします。

  • DLNA対応のテレビを使って見られない

    当方、素人ですので、質問の仕方などに不備がある場合は、質問の仕方についてご教授いただければ幸いです。 DLNAテレビでDLNAサーバーのテレビ番組を観たいのですが、観られません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ■リビングのテレビ ・東芝 REGZA 37Z2000 ■リビングのテレビにつなげたDLNAサーバー ・IOデータ RECBOX HVL-AV2.0 ■寝室のテレビ ・東芝 REGZA 22RE1 以上の3つを有線のLANで接続しています。(PLCを用いています) 寝室のテレビでDLNAサーバーで録画したテレビを視聴しようとすると、サーバーの存在は認識して表示はしてくれるのですが、肝心の録画した番組がありませんといった感じで何も出てきません。 どうすれば、寝室でも見られるようになるのでしょうか?

  • iPadで共有ファイル

    iPadで、LAN内の共有ファイルを閲覧できるアプリはありませんか? Androidで言うとESファイルマネージャー。 目的は動画の閲覧です。 AirVideoはPC側に専用ソフトを入れなければいけないし、DLNAは面倒だし、Windowsのファイル共有を使えれば一番良いのですが... オススメのアプリはありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • DLNAを通して動画が見れない 静止画は見れる

    SonyのハンディカムCX-520Vを持っています。HD FHモードで録画しています。 同じくSonyのBDZ-AT700というDLNA対応のブルーレイプレイヤーがあります。 HitachiのWooo XP05というハイビジョンテレビがあります。DLNA対応です。 ハンディカムからブルーレイコーダーに撮影したデータを転送しました。 テレビとレコーダーはHDMIで接続されていて、撮影した動画をテレビで見ることができます。 HubとLANケーブルでもテレビとレコーダーは結ばれています。 それでDLNA(AVネットワーク)を使い、同様にレコーダーに記録されている動画を見ようとしました。 そうしたら、 「再生できません 本ファイルはご利用頂けません」と表示され再生できません。 ちなみに、レコーダーに録画されている静止画(写真)はDLNAを通して見ることができました。 なぜ、HDMIだと動画が見れ、DLNAだと動画が見れないのでしょうか? 考えられる原因がありましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • ユニデンの「DTH310R」のDLNAとは?

    ホームネットワークを見据えて、このデジタルチューナーを購入しました。 価格のわりに画質も良く、録画も簡単で問題はないのですが、DLNA、DTCP-IP、に対応しているとのことで、例えばメディアサーバーに地デジ・BSなどの通常のTV番組録画したものを、別室にあるDTH310R+TVで視聴できるのでしょうか? ファイル形式のMPEG-2が扱えるようになっていますが、MPEG-2 TS がデジタルTV番組の形式とのことですので、これは「デジタル放送録画以外の動画や画像が別室のTVで視聴できる」、という意味のDLNA、DTCP-IP なのでしょうか?

  • ファイルの共有

    遠方の家族と、動画や写真、データーなどのファイルを共有したいと思います。動画は子供のものや出かけたときのものです。CDに焼いて、送ってもいいのですが、それなりの量がありますので、その度に、送るってゆうのは、コスト的にもどうかな、って感じです。 そこで遠方の家族とファイルの共有みたいな感じでできる方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • DLNAって

    この度、PanasonicのDMR-BW750を購入し、PCから録画したものを見たいのですが、PCがDLNA対応でない為、どうしたらいいか悩んでます。 視聴したいものはスカパー(e2ではない)のもので、私が見ている間他の家族に干渉しない(他の番組を視聴、録画等)のが理想的です。 CPRM対応DVDにダビングしましたが、PCのディスクの方がCPRM対応ではありませんでした。 ルーターをDLNAサーバー対応という種類のものに変えればいいだけなのでしょうか? ちなみにこちらの環境は デスクPC:DELL OPTIPLEX330 OS(XP) ノートPC:TOSHIBA SATTELLITE K17 OS(VISTA)&VAIO OS(XP) DLNA未対応 もちろんPANA、DELL、TOSHIBA、各メーカーに問い合わせしましたが、それぞれ明確な回答を得られませんでした(DLNA非対応ですとか) 現状では、PCや携帯からの遠隔操作(録画)は出来ているのでくやしいです。 MEDIA PLAYER11のメディア共有も試しましたが、ディーガの取り込みは無理でした。 アンテナ分配器等で、直接PCをTV化すればいいのか、ソフトやルーターの購入がいいのかわかりません。 どなたかご伝授下さい!!(。-人-。) 蛇足質問ですが、みなさんはLANケーブルの接続をどうなさってますか? 私は今BRレコーダー、スカパーチューナーだけ繋いでます。スカパーに繋ぐ意味があるのかは不明ですが・・・ TVやWii等も繫げようとするとぐちゃぐちゃになりますよね? PS3もその内購入したいし。。。

  • DLNAサーバーでのLANの構成

    余っていたパソコンを動画や音楽などの家庭内配信サーバーにしようかと思うのですが 下記のLAN構成でDLNAサーバに出来るでしょうか? 無線LANルータ │ ギガビットハブ ─ デスクトップPC │ DLNAサーバ みたいな構成で考えています 下にギガビットハブを経由しているのは無線LANルータが100Mbpsまでしか対応しておらず サーバーへのファイル移動にすごく時間がかかるからです ですが、このような構成で無線LANを経由してサーバにアクセスすることは出来るでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自分はバイクで一般道を走行中、相手の車が突然進路変更をしてきたため、急ブレーキを踏まざるを得なかった。
  • しかし、車は進行を続け、自分も車についていき、途中で車が先に行けというジェスチャーをしたため、怒りを感じていた自分は車の横で怒鳴ってしまった。
  • 自分の行為はあおり運転とみなされる可能性があるが、自分は自分の行動に後悔している。
回答を見る