• ベストアンサー

コンスターチの意味

noname#112894の回答

noname#112894
noname#112894
回答No.1

【薄力粉】は、軟質の粉の得られる小麦を原料とした小麦粉。たんぱく質が少なく、水を加えてこねたときに粘りけが少ないので、ケーキやてんぷらの衣に用います。 【コーンスターチ】 トウモロコシの澱粉です。食品や洗濯のりなどに用います。 原材料が小麦と玉蜀黍となります。

noname#143271
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 洗濯のりに使われているとは知りませんでした… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガトーショコラ 薄力粉つかわない?

    お菓子初心者です。 ガトーショコラをつくりたくてレシピ調べたら、薄力粉を使ってるレシピ と使ってないレシピがあるのですが、 どう違いますか? どちらが美味しいのでしょう。 薄力粉を使う方は生クリームやココアも使っています。 よろしくお願いします。

  • 強力粉を薄力粉として使う

    強力粉でクッキーを作るとしたら、 薄力粉で作るときとどう違いますか? どこかのサイトにお菓子だったら 強力粉も薄力粉も使い方は一緒だと書いてありました。 そのときはどちらで作るときも同じ分量でいいのでしょうか? 強力粉で作るクッキーやお菓子類のレシピ教えていただけたらありがたいです!

  • 551の蓬莱の豚まんみたいな皮

    こんにちは。 551の豚まん目指して色んなレシピを試しています。 具に関してはかなり納得いくものが出来たのですが、皮に関してはどうやってもあのモチモチした食感が出ません。 薄力粉と強力粉を混ぜたもの、薄力粉だけのものを今まで試しましたがフワフワしすぎて満足できません。薄力粉だけで作った皮は、やはり弾力がなく物足りませんでした。あの食感は強力粉だけで作った生地なのでしょうか? Youtubeで551の豚まんの皮を包んでいる様子のビデオがあり、見ているとかなり皮に伸縮性があるようです。扱いやすい生地のようで、丸められた生地を手で伸ばし、丸めるのも楽そうです(これはきっと慣れているからだと思いますが)。 そんなわけで、551の豚まんの皮の秘密をご存知の方、情報待ってます!

  • 薄力粉で作るこねないパンのレシピ

    昔(10年以上前)に買ったオレンジページかレタスクラブに載っていたパンの作り方で、 強力粉ではなく薄力粉で作るレシピがありました。 生地はかなりベッタリしていて、さいばしで混ぜて型に流し込んで焼いた覚えがあります。 しっとりとして、普通のパンの食感とはまったく違うものでした。 とても簡単にできたので、また作りたいのですが、レシピをなくしてしまいました。 同じものでなくてもかまいませんので、薄力粉で作る、こねなくてもよい混ぜるだけのパンの作り方を 教えていただけませんか。

  • 全粒薄力粉、全粒強力粉

    全粒粉レシピを色々作ろうと、全粒薄力粉と全粒強力粉をそれぞれ購入しました。 が、いざレシピを色々と検索してみると「全粒粉」としてしか載っていません。 薄力粉タイプと強力粉タイプどちらを使ったら良いでしょうか? お菓子には薄力粉、パン等には強力粉タイプ…と単純に考えたら良いのでしょうか? 一般的な「全粒粉」はどちらに近いのか、 ご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ガトーショコラ

    ガトーショコラに挑戦しようと思ってます。うまく出来れば父にプレゼントしたくて(*^‐^*) そこでレシピを探してみたところ、粉(薄力粉・コーンスターチ)を入れるタイプと入れないタイプの2種類がありました。 この2つの仕上がりの味や食感って違いがあるのでしょうか?? 教えていただけないでしょうか。

  • ケーキのスポンジに少量コーンスターチを入れる理由

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 家庭のお菓子作りでのケーキのスポンジのレシピは、たくさんあります。 時々、粉類に少量コーンスターチを入れるレシピがあります。 薄力粉の5分の1程度など。 そのようなレシピのコーンスターチを入れる目的は何なのでしょうか? 薄力粉と振るうことで、グルテンによる粘りの発生に猶予時間を持たせることが出来て、 卵と砂糖をミキシングしたものに薄力粉を混ぜ込む時もたついたりしても、 ふんわり生地にさせやすいからでしょうか? スポンジなので、コーンスターチを入れたからって、サクサク感が出る訳でもないし、 食べ比べても、ほぼ変わりないと思います。 それに実際、コーンスターチを使わないレシピの方が多いでしょう。 スポンジのレシピでコーンスターチを少量入れるのはどんな目的なのでしょうか?

  • バームクーヘンの作り方について

    家庭でバームクーヘンを「マジパンローマッセ」を使って作りたいのですが、マジパンをどの工程でどの程度作ればよいか教えてください。 いつもはコンスターチと薄力粉を使っています。

  • 上新粉(米粉)を使ってシュークリームの皮を作りたいのですが?

    上新粉を使ったお菓子の開発をしています。 シュークリームの皮は、ほとんどのレシピで薄力粉を使用していますが、上新粉を使って(半量くらい)できないものでしょうか?

  • バウムクーヘンのレシピ。特にコーンスターチについて。

    バウムクーヘンの作り方についての質問です。 まず質問内容ですが、 『バウムクーヘンの材料におけるコーンスターチの役割はどういったものでしょうか?』 『なぜバウムクーヘンのレシピでは、コーンスターチの薄力粉に対する使用量の比率は、他の一般的なケーキのそれに比べて大幅に高いのでしょうか?』 さらに、 『バウムクーヘンのレシピで、薄力粉に対するコーンスターチの使用量を1/2や、1/3に少なくしてみると1:1の割合で作ったものと比べて食感や味はどう変わっているのでしょうか?』 です。 いろんなレシピを検索した上で質問なのですが、バウムクーヘンのレシピは薄力粉とコーンスターチを同量ぐらいづつ使用しているレシピが多いようです。 これは他の一般的なケーキのレシピでの、薄力粉に対するコーンスターチの使用量と比べてかなり多いと思いました。 (一般的なケーキでのコーンスターチの使用量は、薄力粉の5分の1から、多いものでも2分の1ぐらいではないかと思っています。) 自分では 1.独特の焼き方の為(コーンスターチを混ぜることで、短時間で焼き上げられる?) 2.コーンスターチ味にする? 3.食感をサクサク、軽くする。 のどれかではないかと考えています。 以前作ったときに、薄力粉とコーンスターチを同量で作りましたが、サクサクというか、パサパサになってしまいました。さらに、次の日に食べるとはクッキーのような固さになっていました。ただし、このときはかなり焼きすぎだったように思います。(表面全体がしっかり茶色になるまで焼いていました。) それ以来、薄力粉3:コーンスターチ1の割合で、焼き加減は表面が部分的に茶色くなってきたぐらいで次の生地をかけるように意識して作ると、そこそこ美味しいものができています。 ただし、いろんなレシピでは1:1の割合になっているのが気になるので今回の質問をしました。 現在のレシピは。。。 薄力粉600g コーンスターチ200g ベーキングパウダー40g グラニュー糖400g バター400g 生クリーム200cc 卵黄16個分 卵白16個分 ハチミツ100cc ブランデー100cc 作り方は、卵白にグラニュー糖200g(全量の半分)を3回に分けて加えながら泡立ててメレンゲ生地を作り、それをそれ以外の材料を混ぜ合わせた卵黄生地に3回に分けてサックリと混ぜています。 そして、木の棒にアルミホイルを巻き、生地をかけて、BBQコンロの上で焼いています。BBQコンロの上で焼いているため、プロが使用しているバウムクーヘン用オーブンよりも火力は弱いと思います。 最後に、 『現在は薄力粉に対するコーンスターチの量を1/3で作り、そこそこ美味しく焼けていますが、1:1で作るときには、焼き加減を変えたほうがいいのでしょうか?』 バウムクーヘンに詳しい方、ぜひよろしくお願いします。