• ベストアンサー

これて同じ??

くだらない質問ですみませんm(__)m 柳生家が所有してる(たしか??) 三池典太光世は大典太と同じ刀ですか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.9

御質問があったのですね。 通称「大典太」これが刀名ですが、正式に言うなら「光世作 大典太」です。   小笠原信夫著 「刀剣」より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.8

また訂正です。 光世は生没年不明で、室町時代より前の人のようです。 室町将軍の手に渡った経緯は不明です。   光世の名を知りその作刀を求めた中で、一番良いものが「大典太」と名付けられたという事でしょう。

Nezuquesti
質問者

補足

最後に質問です。 「大典太」の正式な呼び名は「三池大典太光世」 でよろしのでしょうか?? よろしくお願いしますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

光世が室町将軍の注文で一番の自信作を作り献上し、反りが深く堂々とした感じから「大典太」と名づけられ、代々将軍家の重代の宝であったものが、秀吉が入手し利家に与え、前田家の重宝になったものですから、将軍の刀にふさわしい風格があり、他の光世作の刀とは違うという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

先の答えで刀の名を訂正します。 正確には「長曽禰(祢)虎徹」です。   ネットでは長曽根虎鉄でも通用するようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

刀を呼ぶ時は、作者の名をとり「備前長船」、「長曽根虎鉄」のようにいいます。  三池典太光世の作刀の一般名は「三池典太」といいます。   柳生十兵衛の愛刀は「三池典太」と呼ばれています。 数ある「三池典太」の中で足利将軍を経た一本が、「大典太」と名付けられ、今は前田家の所蔵になり、国宝に指定されています。    「大典太」はこの一本だけです。

Nezuquesti
質問者

補足

簡単に言うと(私の解釈で)・・・・ 1.「三池典太光世」はたくさんあり足利将軍の持ってたやつが「大典太」と呼ばれてる 2.光世氏が一番できがいい作刀「三池典太光世」を「大典太」と呼び、足利将軍に渡した の・・・・ どちらでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmo0056
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

すみません。調査不足でした。 不躾な回答ですみませんでした。 御質問の通り、『三池典太光世』=『大典太』ですね。 但し、この『三池典太光世』には『大典太』以外にも存在するみたいですね。 当方で調べると、添付するリンク先のようなことが書かれていました。 (HP作成された方もかなり調べられているみたいです。第3節を御参照下さい。) 一言で『刀』といっても、なかなか奥が深いですね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/omuta_miike/history/serie001.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

国宝 太刀 銘「大典太」は前田家の所蔵重宝です。    柳生家所蔵なら三池典太光世の鍛えた別の刀です。     小笠原信夫著「刀剣」より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120253
noname#120253
回答No.2

多分、同じ物だと思います。但し、ネットで調べても三池典太光世=大典太とストレートに書かれていないのが気にはなるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmo0056
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

『大典太』について 天下五名刀、天下五剣のうちのひとつ。大伝多など幾つか漢字の違う記録もある。読みも、おおてんた、だいでんた、とも。長さ66.1糎(cm)。反りが深く堂々たる体配で大典太といわれる名物。 平安時代後期1070年頃の筑後の刀工、三池典太光世(みいけでんたみつよ)の作。 『三池典太光世』について(ウィキペディアより抜粋) 光世(みつよ、生没年未詳)は、平安時代末期、筑後国の刀工。典太、伝太と称す。法名、元真。 三池(現在の大牟田市の一部)に住んでいたため、三池典太(みいけてんた、あるいは、みいけでんた)、三池典太光世とも呼ばれる。 とあります。 『大典太』は刀で、『三池典太光世』はその刀を作った刀工ということだと思います。 勉強になりますね。

参考URL:
http://www.jiten.info/dic/ootenta.html
Nezuquesti
質問者

補足

そしたら、柳生家が持ってた刀はどうなるのでしょうか?? う~ん わからないwww よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊達政宗や柳生十兵衛の眼帯について

    ドラマや絵ではよく、伊達政宗や柳生十兵衛は、眼帯として刀の鍔を使用していますが、何かそういった記録があるのでしょうか。 それとも昔から刀の鍔を眼帯として用いる習慣があったのですか? どなたか教えて下さい。

  • もしも戦っていたら・・・・・

    もしも、千葉 周作と上泉 信綱が刀で勝負したらどちらが勝つのでしょうか?? それか千葉 周作VS柳生宗厳 教えてください。よろしくお願いします。 (まぁ~どちらの流派が強いかです)

  • 柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 について

    昔、何かの時代劇で、柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 というものを知ったのですが、 いったいどういう技だったのでしょうか? 相手が剣を構えているのに、自分は 刀 も持たず、素手で、相手に ”勝つ” というものらしいのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? テレビの時代劇では、相手をにらみつけて、全く隙を与えずに、攻撃できなくなった相手から降参するような描写だったような気がします。(漫画みたいな話ですが) 柳生の誰かが、 徳川家康か家光の将軍の前で、これを披露したとも、 秘伝の技とも聞いています。やはり、合気道のように、相手の攻撃を利用して、ねじ伏せるような技なのでしょうか?? どなたか詳しい方おしえていただけるでしょうか?

  • 刀について

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 よく分かりませんでしたのでこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。 私の祖父(91歳)が若い頃に所有していた刀があります。 実物は見ていないのでどのような刀かは分かりませんが、登録を してある本物だということです。(証書?みたいなものもありました。) ですが、持っていても仕方がないので売れるものなら売って しまいたいと相談されたのですが、調べてみましたがよく 分かりませんでした。 登録してある刀というものは転売出来るものなんでしょうか? また、売れるとしたらどのようなところで売れるものなんでしょう? お分かりになりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「子連れ狼」について

    皆さんこんにちは。 これはカテ違いかもしれません。 コミックの「子連れ狼」で拝一刀が柳生烈堂に敗れて、 大五郎が烈堂に刀で突っ込むシーンがあるのですが、 そのとき烈堂は大五郎のことを「我が孫よ」というの ですが、これはどういう意味でしょうか? 大五郎は烈堂の孫、すなわち一刀は烈堂の息子になる、 ということなのでしょうか? その後のコミックを見ていないので、誰か知っていたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの周りにいますか?家柄自慢。

    「まだ日本にこんなところがあったのか!」というような田舎に住んでいます。 住んでいるところが田舎だというだけの理由ではないのでしょうが、家柄自慢・血筋自慢の多いことに「適当に相槌打っておこう。」と思う気持ちもキレそうです。 ・柳生という苗字の人は、ほぼ100%の確立で柳生一族の直系(末裔)である…という。 ・子供を生んだときには、乳母が通ってきたという女性。(その割には現在、ご主人はリストラにあい無職、本人はパート) ・子供の頃は、通学に弁当持ちの使用人がついてきた。 ・先祖代々伝わる刀がある。(どう見ても購入して10年も経たない新品) …と、まぁ、こんな具合ですが、皆さんの周りに、こういう人いますか?

  • 新陰流について

     ここで日本の剣術について質問しているうちに、新陰流について特に興味をもち、その歴史などいろいろと調べました。その歴史で再び疑問が出てきたのですが、江戸柳生新陰流と尾張柳生新陰流はいまだに仲が悪いのでしょうか?例えば一度尾張柳生新陰流に入門すると、その後江戸柳生新陰流のほうに行くと冷たい態度をとられたりするということはあるのでしょうか?  また二つの柳生新陰流の祖である新陰流との関係はどうなっているのでしょうか?(歴史的経緯ではなく、現在の関係です)  質問を欲張って申し訳ありません。さすがに道場にいって面と向かって聞くのは気が引けるので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 三池炭鉱に煙突はありましたか?

    「炭坑節」  月が出た出た 月が出た (ヨイヨイ)    三池炭鉱の 上に出た  あまり煙突が高いので    さぞやお月さん けむたかろ (ヨイヨイ) 三池炭鉱に高い煙突があったのでしょうか? 炭鉱は掘るばかりだと思っていました。 燃えるものがあると危険ですよね。 それとも三池炭鉱の近くの町の銭湯の煙突のことでしょうか? もし、そうだとしたら、この歌詞はどうして 三池炭鉱など持ち出したのでしょうか? 炭鉱と煙突の関わりがなにかあるのでしょうか? (炭鉱労働者は体が汚れるので毎日銭湯に入るとか) よろしくお願いします。

  • 柳生の隠し田

    初歩的な質問で恐縮ですが、一般に云われる「柳生の隠し田」とはいったいどの当りに存在したのですか?柳生方面へは何度か往っていますが、私共には、どの当りに在ったのか想像も付きません、何方か優しく詳しく教えて下さい。

  • 江戸時代。「帯刀」を許された町人や百姓の刀。

    刀の長さや装飾に関して何らかの制限はあったのですか。 表向きには制限があったとしても、豪商、豪農や有力町人は、財力にものを言わせて意匠を凝らした“名刀”を作らせていたのでは、と想像しています。 豪商や豪農は、どんな刀を所有していたのか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP882AWでエクセル表を印刷する際に、2ページにまたがってしまう問題が発生しています。A4サイズの用紙を1枚に収める方法を教えてください。
  • EP882AWの印刷機能でエクセル表を使用すると、1枚のA4サイズに収まらずに2ページにまたがってしまいます。この問題を解決する方法を教えてください。
  • エプソンのEP882AWでエクセル表を印刷すると、A4サイズの用紙に収まらずに2ページに分割されてしまいます。1枚の用紙に印刷する方法を教えてください。
回答を見る