• 締切済み

自営を手伝わなければ離婚?

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

私の親友も飲食店の二代目に嫁ぎました。 自宅は夫の親との同居、店でも親と一緒+従業員が数人。 最初の頃は店を手伝っていましたが、店の経営が思わしくなく 親友はもちろん賃金ナシの働き手、従業員の給料を優先して払うと、 夫の給料は毎月遅れ、家計を預かる親友としては、 遅れるのは仕方ないとしても、いつになれば給料が入るのか やりくりするにも、”いつまで”というメドがないと 本当に困る・・・とこぼしていました。 で、彼女はタダの労働力になることをやめ 外でフルタイムで働き、収入を得る選択をしました。 幸い、お店の人手は何とかなったようです。 今のご時勢、サービス業はどこも大変です。 客の来店頻度は低下しているでしょうし、客単価だって低下しています。 利益がでないからといって、質を落とすと、あっという間に客足は遠のきます。 そんな中、ご両親と質問者さん夫婦の二家族がそのお店の収益で食べていけることは すごいことであり、ありがたいことだと思います。 義母もこんな時代だからこそ、お客に少しでも ”また来たい”と思ってもらえるよう 随所に細心の気配りをしているハズです。 それはお嫁さんであるあなたにも求めるし、 あなたにとっては、その義母の一語一句が突き刺さるのでしょう。 でも、4年も一緒に働いていたのなら、 仕事の流れも全てあなたもわかっているハズ なら、もう少し上手く立ち回れば、随分ちがうのではないですか。 >接客・サービス業でなら自信をもって働けるのですが ご主人のお店でも上手く立ち回れていないのに 他へ行っても同じこと。 あなたの心がけが変わると、立ち居振る舞いも変わる 義母の一言も減るでしょうし、みんなも気持ちよく働けます。 ご主人が店の手伝いを強要したのは、あなたに手伝う気持ちが 微塵も見えないからではないですか? なのに家を建てることを持ち出されては、冗談じゃないと思いますよ。 自分の主張をするのなら、自分の役割も果たしてくれ これがご主人のホンネじゃないでしょうか。 うちのマンションにもご主人が居酒屋さんを経営している方がいます。 奥さんは子供を保育所に預け、夕方までずっと店の開店準備を手伝ってます。 奥さんが協力しないと店が成り立たない、つまり生活できないんです。 世の中の飲食店の現実に目を向けたら、ご主人の言い分も 当然だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 自営業の奥さん 普段ご主人のお手伝いされていますか?

    自営業の奥さん 普段ご主人のお手伝いされていますか? 数年前に主人が脱サラして以降、自営の手伝いをしています。 (子供なし) お店に出るのは週に3、4回です。 そのほかはアルバイトを雇っています。 人件費や諸経費諸々で利益はわずかです。 職種によっては夫婦二人で細々と経営されている場合もありますが、 私が人当たりがよくないこと、お客さんに受けがよくないので表に出たく ないのが、本音です。 周りには夫婦で一緒に働くとけんかになるので、奥さんには専業主婦をしてもらっている、 とか、奥さんは別の仕事に出かける、とかあると思います。 子育てがない分、自由な時間、お金は多いのですが、仕事を手伝えないのが申し訳なく 自己嫌悪になります。 自営業の奥さんは、人件費を払ってでも他人を雇い、裏方に徹しているのでしょうか?

  • 自営業の嫁の私

    自営業の家に嫁に来て、13年になります。これまで家業を手伝っていましたが、諸々の事情でうつ病になってしまいました。主人の母と同居もしていて、店舗兼住宅の住まいです。うつ病が発症してからは、店への手伝いはできなくなりました。母や主人と一緒にいるのが辛くなってきたからです。家にいるのも辛いので仕事を始めました。仕事は楽しいです。家の中の事、何もかも気にしなくて良い時間があるから、仕事をこのまま続けていきたいとも思います。けれども主人は長男ですし、いずれは私も家の仕事をやっていかなければいけないと思うと、とても胸の中が苦しくなるのです。離婚も考えました。けれども、主人はしたくないといいます。子供のことを考えるとこの先どうしていったら良いのか?答えも出ずにただ胸が苦しいばかりです。うつ病の薬を飲んではいてもやっぱり辛い。 悩みを相談できる人もいないのでこちらで書き込みをしてしまいました。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 自営業の妻はタダ働き?不満です

    自営業の妻はタダ働き?不満です 結婚して3年目です。 主人は、自営業のほかに、趣味でお店もやっております。 この趣味のお店の事に私は不満があるのですが、私の考え方がおかしいのか みなさんのご意見を頂ければと思います。 この趣味のお店というのは、骨董品などを販売するお店ですが、大した売り上げもないお店で 主人の自己満足のお店です。 しかし、週2日アルバイトを雇い、妻の私も週3回そこで店番をしております。 この店は、もちろん家賃もありますし、アルバイトさんへのお給料も発生しますので 赤字経営です。本人いわく、その分は本業で自分がカバーしてるから良いとのこと。 で、私も週3回でておりますが、ただ働きです。最初のころは、何か月か手伝ってとのことでしたので しぶしぶ手伝っていましたが、もう1年以上が経過しています。 私は主人から月8万貰っていて、私が負担するのは食費(外食は主人持ち)と、生活用品です。 まあ、4万くらい自分のお金になっています。 でも、それはそれで、働いている分もお金をもらいたいと思うのですが、それはおかしいですか? 自営業の方で奥様がお手伝いされている方どうですか? ご意見おまちしています!

  • 離婚・・・ 追いつめられ

    こんにちは、結婚して8年になる主人と子供2人で生活しています。 主人に1,000万円程借金があり、最近返済がきつくなり主人の親戚などから離婚を勧められています。 5年程前に銀行などから400万円借り自営業を始めたのですがあまりうまく行かなく、私にもだまったまま、2年前に消費者金融なども含め借金が1,500万円程になっていることが発覚しました。 その時に消費者金融は利息カットをしてもらい、兄弟が保証人になっていた銀行などは借換えをして、私も仕事を始め、なんとか返していって1,000万円程になりましたが、最近少し返済が遅れ、催促の手紙などが保証人のとこに送られ激怒し、親など周りの親戚などから離婚を勧められます。 理由は、手当てなどの経済的な補助ではなく、罰だということです。 私も不安になり、周りからもとても責められ精神的にまいっています。 保証人になってくれている兄弟たちも辛いと思うのですが・・・ ただ、主人は2年前にたばこもやめ、一生懸命仕事をしていて、借金の理由が博打などの遊びではなく、自分が小さな時みたいな寂しい思いを子供にさせたくないということで始めた自営業での借金なので、離婚までは、というような気がします。 どういう理由であれ迷惑をかけているということは事実なのですが。 実家が近くですので、親戚や親の知人などに会う機会が多く、会う度に最近はどうね?と言われるのがとても辛く、本当に離婚したほうがいんやないと言われ続け、私まで分からなくなってしまっています。 主人は仕事の合間に、炊事、洗濯、掃除の家事もほとんどやってくれていますし、子供をとても大切にしていて、子供にも好かれています。 ただ、とても大きな金額がのしかかっているのは事実で、周りから大変責められているのでどうしてよいかわかりません。 よろしかったらアドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

  • ご主人が自営業の奥様お願いします。

    私の主人は自営業です。 事務仕事(経理など)も主人が自分でしています。 前から手伝ってほしいとよく言われます。 私はバツ1で今の主人と結婚し前の主人は自営手伝いで事務などの仕事を手伝っていたときにちょっとでも主人の力になればと思いかなり無理をして頑張っていたのですがそれが主人にとって私は弱音もはかないとても強い人間でなにか問題がおきても私がどうにかするだろうと思ってたらしくとても辛い思いをしました。 私の悪かった所は十分解っているつもりです。 今の主人は株式会社にしたいとの夢があり人一倍努力し勉強しているので少しでも主人の力になってあげたいのですが私自身どうしていいのかわかりません。 ご主人が自営業の奥様にご主人とどう付き合っているのかを教えていただきたいのです。 生活で注意する点などがありましたら教えてください。 主人は私に事務の仕事をきっかけにソフトの勉強もして欲しいそうです。 なにせ無知なのでご指導などしていただければとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 離婚するべきでしょうか?

    主人と結婚したきっかけがよくある「俺にお前の面倒をみさせてくれ」というキザなセリフだったのですが、すぐにはもちろん了解しなかったのですが、あまりにも言うので、最後には了解をして結婚しました。 その主人は結婚後会社をやめてしまい、6年間無職で私がひとりで家庭を支えてきました。その6年の間に2人の子供も生まれ、私はひとりで育児と仕事をこなしておりましたが、体が持たず倒れてしまい、貯金も底をついてしまい、両親にまで助けてもらう状況になってしまいました。 父は主人が再就職するように説得し、主人の就職先まで探してくれました。再就職したのはいいのですが、給料もとても安くこのままでは子供をまともに育てていけるのか不安です。 私は倒れてから鬱病になってしまいました。今ではずいぶん治りましたし、また仕事をしようかと思っておりますが、不安で仕方ありません。 もし、私が仕事をはじめたらまた主人は仕事をやめてしまうのではないかと思うとなかなか踏み出せなくて… 正直なところ主人は今でも私に「愛してる」といいますが、私はどうして私が倒れるまで働かなかったの?それからも結局は父の説得と就職先の紹介でやっと働き出したじゃない? 主人とはもう3年以上もまったく夜の関係を持っておりません。 私は今のままでは子供の将来が不安で不安で仕方ないのです。 いっそ離婚をして、母子家庭で子供のために働いて育てて行こうかと思っているのですが、私は無謀なことを考えてるのでしょうか? 正直なところ主人がきらいではありませんが、愛はもうとっくに感じてません。 主人を信じることが出来ないのです。 本当に愛していたのなら、最初の約束を最初から守ってくれたはずという思いがどうしても頭から離れないのです。 離婚するべきでしょうか?それとも、主人をなんとかして許してもう一度やり直すべきでしょうか? 主人が私に近づくだけでとても嫌な思いでいっぱいになり、さわらないで!という気持ちでいっぱいになってしまうのです。 もちろん、すべてのことをこのスペースで書くことはできませんので情報不足かもしれませんが、みなさんならどうしますか?

  • 離婚した主人の子供の相続権について

    現在結婚14年目になります。主人には、離婚歴があり前妻は離婚後再婚し、子供は養子縁組したと聞きました。ところが最近前妻がまた離婚しました。子供は、養子縁組した義父の姓のまま自営の仕事を一緒にしているようです。現在私と主人の間に2人の子供がおります。今は特に問題は起きていないのですが、主人が亡くなった場合相続の権利はどの位なのか心配です。(主人は58歳になります)アドバイスをお願いいたします。

  • 離婚を決断すべきでしょうか?迷っています

    まわりに相談できる人がいません、困っています。 どうかアドバイスをお願いいたします。 今現在、結婚4年目で子供は居ません。 旦那=31歳、私=30です。 持ち家はなし、車のローンが少しあります。 離婚するべきか、我慢するべきか悩んでいます。 旦那の父は自営業で飲食店を経営しています。 結婚して2年目に義父に多額の借金があることが判明。 しかも旦那は連帯保証人になっています。 その金額がなんと6000万円!!!! 旦那の家族全員で、私には秘密にしていたのです。 本当に驚きましたが、 私は、それでも結婚したのだから夫婦で乗り越えるしかない! と覚悟を決めて、夫婦ふたりで義父の店を手伝いをしていました。 しかし、2店舗あったお店も 経営不振のために昨年の8月一杯で1店舗を閉め 今は残りの1店舗のみの営業です。 その店を閉めるのと同時に、私達は店の手伝いから手を引く事にして 主人はサラリーマン、私はパートとして働く事にしました。 …というのも、経営状態が悪化するに伴い 私と主人の給料が、義父(社長)から支払われなくなったためです。 生活が成り立たないので、店の手伝いから離れる事にしたのです。 主人の仕事が決まったのが10月 心機一転!サラリーマンで頑張ろう!…と言ってったのに なんと主人は1月一杯で仕事を辞めてしまいました。 理由は上司が気に入らないから、仕事内容に納得がいかない…だそうです 勤務日数が半年にも満たない為、失業保険すらもらえません。 もちろん貯金もありません 借金のある主人の実家を頼る事は出来ませんし 私の実家はとても遠く(他県)頼れません。 来月からどうやって生活すればいいのか見当もつきません。 旦那は、仕事に行き始めて2週間ぐらいから 「あの仕事もう嫌だ、俺に向いていない」を連呼し 「明日仕事辞めてきて良い??」と毎日毎日聞かれました。 しかし貯金も無く、すぐに仕事を辞められても困るので なんとか転職活動をしながら我慢して! 辞めるのは構わないから、次の仕事が見つかってからにして! とお願いしていたのですが、とうとう我慢の限界、と。 あまり私がしつこく辞めるなと言うと 「俺が主夫するからお前が稼いで来いよ」などと逆切れされたりするのです。 元々、私はすぐにでも子供が欲しかったので(なかなか授からないのですが) 今すぐにフルタイムや正社員で仕事はしたくないと 前々から旦那にも話していて納得もしてもらっている筈なのですが 度々その発言をされると、結婚生活を本気で続けて行く気があるのか いまいち信じられずに不安になります。 また主人は義父の借金の連帯保証人になっているので 義父(現在58ぐらい)が仕事をリタイヤするときには サラリーマンを辞めて店をを継ぐつもりで居ます。 なので、どうせその内辞める仕事だから、長く務めるつもりはないからと 全く真剣身に欠けている気がします。 そのほかにも心配事があります。 旦那の両親とも、国民年金を払っていないのです。 長年にわたるお店の経営状況で、とても支払えず それどころか税金すら滞納しているような有様です。 もちろん国民健康保険も支払っていないようです。 老後は私達夫婦が面倒を看なければいけなくなるでしょう。 旦那は仕事が続かず、店は経営不振 本当にこの人と居て、自分が幸せになれるのか? かなり疑問です。 色々と考えなければいけないことが山積みで もうどうして良いのか分からなくなってきました。 主人の事は結婚して5年目の今でも愛しています。 一緒にいて幸せだと思いますが 結婚後の条件があまりにも酷すぎて 自分の幸せについて考えてしまっています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 離婚をしたいです

    離婚問題で悩んでおります。 長くなりますが、宜しければアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。 私は35歳(女) 主人は38歳 結婚6年目で子供は4歳になる息子が居ります。 このような状況で、主人と離婚をしようかと悩んでおります。 原因は私の浮気です。 非難は覚悟しています。 2年前に主人側の両親の借金問題が絡んでおり 主人との仲は良くなく、喧嘩が毎日のように発生していました。 主人側の両親のことですので、もちろん私も他人事ではありません。 ですので私の貯蓄や、私側の両親に頼んで返そうという事を主人に言っていました。 それが問題で喧嘩が毎日のように起こっていました。 2年間も言い争いをしていたわけではありません。 しかし、こうした問題をすぐに解決しようとしない主人に疲れ果てて 1年前に会社の同僚に相談した事をきっかけに、関係を持つようになりました。 言い訳だと自分でもわかっていますが、 もう主人とはやっていけないと感じています。 主人は浮気については気付いていません。 主人と離婚をして、この男性と一緒になりたいと考えています。 男性側も、離婚をしたら子供と一緒においでと言ってくれています。 1週間前に、主人に「離婚したい」と言い、離婚届を出しました。 主人は怒って「絶対に離婚しない」と言ってきました。 借金は主人の両親の事ですので、離婚の理由にはならない 自分には離婚を請求される理由は無いという主張です。 それは確かに…と思います。 しかし、もう主人とはやっていけないと感じています。 何とかして離婚をしたいと思います。 主人側に離婚を請求する事は出来ないのでしょうか? このような私ですが、何かアドバイスを頂ければと思います。