• 締切済み

BSEに係る廃水処理について

 屠殺場において排水される廃液は、高濃度BODを処理するため活性汚泥法により処理されることが一般的です。最近、狂牛病の原因は、ある蛋白質であることが明らかとなり、屠殺ごとにその検査が行われているものと推察しております。  万が一、狂牛病の血肉排水が廃水処理に入り、処理された後、公共用水域に放流された場合、どのような危険性が想定されるか、ご存知の方、なにとぞ、ご教授いただけますようお願いいたします。

みんなの回答

noname#7146
noname#7146
回答No.1

前の下水の質問で回答が付いていますが他になにか疑問でも? BSEについては詳しくありません、私も質問に便乗して専門家の人が答えてくれるとありがたいと思います。 それで知らないでも予想で書くとBSEの原因であるブリオンは脳や脊髄に多く存在しますが脳や脊髄は別途焼却処分されていはずたと思います、それで血肉排水だけだったらそれほど問題ないとおもいますが、少々ブリオン等のタンパク質が存在しても活性汚泥に取り込まれるので処理水についてはそれほど影響ないと思います、ブリオンが取り込まれた活性汚泥は余剰汚泥としてきちんと焼却されていればそれで特に問題ないかと思いますが それに処理場の水を直接、田畑等の用水に使用したり・血肉を直接肥料にしたりしないがぎり公共用水域に出た場合かなり薄まるので伝染病などのウィルスの様な物でない限り影響がでないのではないでしょうか

itikotu
質問者

お礼

 早速のご回答有難うございます。市の下水道課にて事業場排水を担当している者です。  近々に、食肉センターからの排水を下水道に接続することを予定しております。もし、BSEが発見された場合、その原因物質が含まれていると疑われる排水を下水道へ排除させて良いか、判断に迷っているところでした。  ご回答から、安全性を重視し、もしBSEが発見された場合には、廃液を含め焼却処分を指導することが適切な方法と判断できました。  いつも、適切なご指導有難うございます。

関連するQ&A

  • 廃水(活性汚泥法)のファクターを教えて下さい!

    廃水(活性汚泥法)処理の効率化を考えています。 廃水処理の効率化を作用するファクターを教えて下さい。

  • 活性汚泥法プロセスについて

    活性汚泥法プロセスについての問題なんですがちょっと良くわからないので教えてください。活性汚泥法プロセスの、1、水理学的滞留時間(HRT)、2、汚泥滞留時間(SRT)、3、汚泥返送率、4、BOD-SS負荷の求め方について教えてください。また、ばっき槽容積、平均BOD濃度、平均活性汚泥濃度、処理水の平均BOD濃度,余剰汚泥の量が既知の場合、上の1~4の内求められないものはなんですか?めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 活性汚泥法における生物処理について。

    教えてください。 活性汚泥法における生物処理で、 ・原水BODが少ない。 ・処理が完結運転(原水流入が間欠) という生物の増殖から考えると、難しい状況での活性汚泥法なのですが、どういったことに気を付けて日々の運転管理を行うべきなのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

  • 活性炭汚泥処理

    工場で塗装排水・トイレ浄化槽排水・手洗い排水を活性炭に吸着させ、濾過器にかけた活性炭が汚泥として出ます。今は廃棄物(汚泥)として埋め立て、廃棄物処理業者に出してます。道路工事でアスファルトに混ぜて使えるとも聞きましたが、有価物としてリサイクル・リユース出来ますか?また出来る業者さんを知りませんか?

    • 締切済み
    • ISO
  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • 排水処理で困っています。

    フェノール類の排水を処理する方法を教えて下さい。 原水濃度は500ppm程度です。 下水道に放流します。

  • 活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

    活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

  • 活性汚泥の種菌について

    活性汚泥法である毒性のある廃液を処理しようと実験をしようとしています。 知り合いから、活性汚泥の種菌を揃えていて、販売してくれる業者さんが有ると聞きました。 ただ、その知り合いもうろ覚えで詳しいことが判らず、困っています。 もし、そのような業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。