• ベストアンサー

廃水(活性汚泥法)のファクターを教えて下さい!

廃水(活性汚泥法)処理の効率化を考えています。 廃水処理の効率化を作用するファクターを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.3

窒素やりんの除去は不要で、それらと有機物との存在バランスも問題ないものとします。 活性汚泥処理の総消費電力の大体4~5割は曝気用と言われますが、曝気には酸素供給以外にも「曝気槽内全体を撹拌する」という重要な目的があります。澱みがあればその部分の容積は曝気槽として働いておらず無駄そのものですから、単純に、 「曝気装置の酸素溶解効率を上げれば効率化できる」 「有機物流入が少ないときに曝気を減らせば効率化できる」 と言うのは間違いであることがお解り頂けるかと思います。曝気槽内の流れを確保しつつ消費電力を減らすには、経験則や実地での試行錯誤が不可欠であり、王道は存在しませんので、設備を設計する(した)メーカーさんとよく相談してください。 消費電力の残りは、比率が低い沈殿槽の集泥レーキの動力を除けば、送水・送泥の動力と汚泥脱水のための動力ということになりますが、前者については最近はどのメーカーの設備でも極力、重力による自然流下を利用するよう設計されていますので、夾雑物の除去やモーターの効率化程度しか改善の余地は無いかと思います。後者も、変更には多くの要素が絡みますので単純ではありません。 これらを覆す「効率化」として、嫌気処理化や曝気槽の縮小などが挙げられますが、それぞれ条件によって適用できるか否かが分かれます。 尚「日光」について、昔はこれを活用した活性汚泥処理の変法もあったのですが、占有面積が大きくなる欠点のためか、最近では殆ど見かけません。現在の活性汚泥法で”暗渠”にするか否かで設計条件を変えることはまずありません。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

水流が速くてもよくないですが、水流が遅すぎても嫌気環境になりやすくてよくないのではないですか? 水流の無い部分が機能しなくなりそうですが。

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.1

専門家ではありませんので参考になればですが。 >効率化 方法その1:水流を作る 方法その2:酸素を与える 方法その3:日光を当てる >廃水処理の効率化を作用するファクターを教えて下さい。 汚水処理場と基本は同じ 止水域をいかになくすかが目的となる

hanahana56
質問者

補足

御忙しいところ、ありがとうございます。 方法2,3はわかるのですが、方法1の根拠が・・・ というのは、活性汚泥法で大事なファクターの1つが微生物と廃水の接触時間→滞留時間→微生物が廃水を分解する時間となり廃水の滞留が大事になるのですが、水流を作ってしまっては滞留する時間がなくなってしまうのでは???? 私の解釈が違っていたら、また教えて下さい。 方法その1:水流を作る 方法その2:酸素を与える 方法その3:日光を当てる

関連するQ&A

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

    活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

  • 活性汚泥法

    活性汚泥法についてわからないことがあるので、教えてください。 微生物を用いて有機物を分解している活性汚泥ですが、微生物が死ぬということはないのでしょうか? 補充なしでずっと活動し続けるのでしょうか?

  • 活性汚泥の管理システム

    活性汚泥による廃水処理は、専門の技術者などが管理しないとうまく処理できませんよね. そこで、これまで数多ある活性汚泥の管理技術、判定基準などをまとめてコンピュータなどでシステム化できれば、管理もいくらか楽になるし、便利なのに・・・と考えたりしています。 現在のところそういったシステムというのはあるのでしょうか?それとも、そんなものを作ってしまったらいままでそれを食い扶持にしてきた人たちの仕事がなくなってしまうから、作らないのかな?

  • 活性汚泥法プロセスについて

    活性汚泥法プロセスについての問題なんですがちょっと良くわからないので教えてください。活性汚泥法プロセスの、1、水理学的滞留時間(HRT)、2、汚泥滞留時間(SRT)、3、汚泥返送率、4、BOD-SS負荷の求め方について教えてください。また、ばっき槽容積、平均BOD濃度、平均活性汚泥濃度、処理水の平均BOD濃度,余剰汚泥の量が既知の場合、上の1~4の内求められないものはなんですか?めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 活性汚泥法における生物処理について。

    教えてください。 活性汚泥法における生物処理で、 ・原水BODが少ない。 ・処理が完結運転(原水流入が間欠) という生物の増殖から考えると、難しい状況での活性汚泥法なのですが、どういったことに気を付けて日々の運転管理を行うべきなのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

  • 活性汚泥の種菌について

    活性汚泥法である毒性のある廃液を処理しようと実験をしようとしています。 知り合いから、活性汚泥の種菌を揃えていて、販売してくれる業者さんが有ると聞きました。 ただ、その知り合いもうろ覚えで詳しいことが判らず、困っています。 もし、そのような業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 標準活性汚泥って?

    生分解性試験などで用いられる「活性汚泥」について質問があります。 化審法やOECD試験法での「活性汚泥」と「標準活性汚泥」とはどう違うのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?