• ベストアンサー

3.5ハードディスクの電源を切ってから、ディスクの回転が完全に停止する

3.5ハードディスクの電源を切ってから、ディスクの回転が完全に停止するには 何秒位かかるのでしょうか? メーカーや容量によっても違うんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.1

HDDメーカーのサイトで「Product Manual」などを見ると 載っていることがあります。 たとえばSeagateのBarracuda7200.11シリーズだと、 Start/stop times Ready to spindle stop (typ/max sec) 1500/1000/640GB:標準10秒/最大20秒 320/160GB:標準6秒/最大10秒 ブレーキをかけるわけではなく自然停止でしょうから、 軸受の滑り具合いが関係あると思います。 最近主流の流体軸受け(摩擦小=静音/発熱小)だと 昔のボールベアリングとかより時間がかかると思います。 また慣性の法則に従うと、回転体の重量にも関係があるかと。 軽いほど止まりやすく、重いほど回り続ける。 大容量のほうがプラッター数(内蔵ディスクの枚数)が 多いので重いから停止時間がかかるのでは。

higurashixxxxx
質問者

お礼

具体的な説明ありがとうございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源をつけると、ハードディスクから高速回転のすごい大きな音がするだけで

    電源をつけると、ハードディスクから高速回転のすごい大きな音がするだけで、起動しません。HDが壊れたのでしょうか?

  • ハードディスクの音について

    PC起動中および使用中は、ハードディスクが作動しているので 様々な作動音がするものですよね。 そしてシャットダウンして、しばらくすると画面が消えて、 ハードディスクも停止してPCの電源が切れます。 そのハードディスクの停止についてですが、画面が消えると同時ではなく、 なぜか2~3秒遅れて停止します。 シャットダウンをクリック ↓ しばらくして画面が消える ↓ (画面消えてから)2~3秒遅れてハードディスク停止。 この時「シュシュシュ」という音が鳴ってから停止します。 画面が消えたあと、数秒遅れて上記のような音が鳴ってから 電源が切れるのは正常なのでしょうか?

  • ハードディスク交換についての容量と回転数

    ハードディスク交換で容量と、回転数についてよくわからず迷っています。 以前ハードディスク交換についての質問をし、何が大切かわかり、じぶんのCPにあったハードディスクを探しました。 容量 60GB 回転数4200  サイズ2.5cm UATA100 でも、上記とまったく同じものが見つからず、たぶんこれでよいんじゃないかという程度のものは見つかりましたが、どちらにしたらよいのかわかりませんので、アドバイスいただけたらありがたいです。 選んだものは、下記の二つです。 容量、回転数が違いますが、容量については、120GBまでは、利用可能のようなので、たぶん???容量については、購入可能なのかと思いますが、回転数まで違うと知識のない素人には、???? 1、富士通バルクHDD 2.5インチMHV2080AH (80GB 5400rpm IDE) 富士通製 MHV2 AHシリーズの80GB パラレルATA接続 インターフェイス:UltraATA100 型番 MHV2080AH 容量80GB 回転数5400rpm 軸受機構流体軸受 ディスク キャッシュ8MB シークタイム 12msec厚さ 9.5mm 2、MHW2060AT (60G 9.5mm)  容量 60GB 回転数 4200 rpm シリーズ MHW2 AT キャッシュ   インターフェイス Ultra ATA100 厚さ 9.5 mm ↑ 写真を見たら、既存の物と違いディスクが見えていたので、情報はいいとしても機能を果たすか心配 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの安全な取り外しについて

    仕事のパソコンが使えなくて困ってます。初心者でパソコンが詳しくありません。よろしくお願いします。 ハードディスクの安全な取り外しをしようと思い画面右下をクリックして、画面にでてきた停止ボタンとなにかを押してしまいました。 それ以来外づけのディスクを差し込んでも、何秒か電源が入りますが切れて使えません。 あやまって、なにかても停止してしまったのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ローカルディスクとハードディスクの違いのこと

    初歩的な質問ですみません。パソコンのローカルディスクとハードディスクは どこがどう違うのでしょうか? 私のパソコンはウィンドウズ7で使い始めてから3年ぐらいになるかと思います。 ローカルディスクの容量が95%になったのですが、 どうしたら容量を減らすことができるのでしょうか? 外付けハードディスクやCDロムが必要なのでしょうか? でも、ローカルディスクの容量が増えたからといって パソが壊れたとか、動作が遅くなったということはありません。 でも気にはなります。 ちなみにハードディスクの方は、全容量の七分の一にも達していないと思います。 ローカルディスクの容量はどうすればへらすことができるのでしょうか?

  • ハードディスクの平均回転待ち時間の計算

    ハードディスクの回転待ち時間の計算問題で、 位置決め時間が0.03秒、1トラックの容量が0.2kB、回転速度が1秒間に100回転の装置で、700kBのデータを転送する。というのがあるのですが、計算方法がわからないので教えてください!

  • ディスクの回転速度を求める

    問題:あるHDDのサーチ時間が10ミリ秒であるとき、回転速度を求めよ。 1分は60000ミリ秒。 サーチ時間は10ミリ秒なので、ディスクが1回転するのにかかる時間は20ミリ秒。 60000/20=3000 よって3000rpm サーチ時間を倍にして、単位をそろえて計算してみたのですが、これであってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新しいハードディスクをシステムディスクに

    新しく買ってきた容量の大きいハードディスクを今のと交換しシステムディスクとしたいのですが、新しいハードディスクにOSをインストールしようとしても、OSのディスクが起動せずに、「INVALID SYSTEM DISK」などの文字が表示されてしまいます。 ハードディスクの初期化は済ませてあります。 ジャンパの設定も出来ています。 どうかお力添えをお願いいたします。 あともう一つお聞きしたいのですが「Cドライブ=システムディスク」ということでよろしいのでしょうか?

  • ハードディスクの内部について教えてください。

    ハードディスクの内部構造ですが、複数の磁気ディスクが重なっていることで容量が違うと聞きました。 そこで、質問なのですが 1.その磁気ディスクそのものの大きさはメーカーごとに違うのでしょうか? 2.磁気ディスク1枚にはどのくらいの容量が保存できるのでしょうか? 質問以外にも、何かあればハードディスクについて教えてください。お願いします。

  • ハードディスクの回転が勝手に止まる

    電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」を「なし」にしているのに数分で回転が止まってしまいます。 そのため、何かをクリックしてから反応するまでにタイムラグがあり、イライラします。 何かの設定が誤っているのでしょうか? 同じような経験をされた方、おられたら是非アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • LP-S210用感光体ユニットは単体で購入可能か?メンテナンスユニットを購入するしかない?
  • LP-S210用感光体ユニットは単体で購入できるのか、それともメンテナンスユニットのみ購入が必要なのかについて調べました。
  • EPSON社製品であるLP-S210用感光体ユニットは単体での購入は可能なのか、それともメンテナンスユニットを購入する必要があるのかを調査しました。
回答を見る